[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FOTA(フォーミュラワン・チーム・アソシエーション)がウィリアムズを一時除名処分とすることを発表した。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090528-00000112-ism-moto
年間のバジェットキャップ(予算制限)の廃案を求めるFOTAとFIA(国際自動車連盟)とのにらみ合いが続く中、ウィリアムズは来季のエントリー申請を済ませており、「共同統一戦線」を破ったことを理由として、一時除名処分とした。
ウィリアムズのチーム代表のフランク・ウィリアムズ氏は「残念ではあるが、FOTAの決定は理解できる」とコメント。
そのうえで「しかし、F1を唯一のビジネスとするレーシングチームであり企業である我々には、パートナーや従業員への責務があり、来季チャンピオンシップへのエントリーは疑う余地のないものである。また、我々はFOM(フォーミュラワン・マネージメント)およびFIAとの間に2012年シーズン終了時までチャンピオンシップに参戦するという契約を締結しており、法的にこれを遵守する義務がある」とウィリアムズの立場について語っている。
バジェットキャップ導入を反対しているフェラーリ、トヨタetcからすると「えっ!?なんで?」だったのではないだろうか。
FOTAが足踏み揃えて、FIAに反対を持ちかけるところを、裏切られた形になったのではないか。
しかし、ウィリアムズからしてみれば、フランク・ウィリアムズ氏が語るように、F1だけがビジネスの企業からすれば、この世界的金融不安により、今までと同じように資金が調達できなくなってきている現代では、フェラーリ、トヨタ、BMWなどの自動車メーカのように、最悪スポンサー付かなくても、自社内の宣伝広告としてある程度資金調達ができるチームは脅威だろう。
資金の差により開発が遅れ、結果が出ず、結果が出ないためスポンサーが付かない。
スポンサーが付かないから資金の差により開発が遅れ、結果が出ず、結果が出ないためスポンサーが付かない。
という、悪循環に陥る可能性が十分考えられる。
結果が出なければ、エンジンサプライヤーとの提携もできず、有料レンタルとなってしまえば更に資金悪化につながってしまう。
現状の経済状態では、ウィリアムズからすれば、バジェットキャップは金銭面でのイコールコンディションになるので、願ったり、叶ったりだろう。
ただ、純粋にF1を観る側からすれば、フェラーリ、トヨタetcがボイコットし、エントリーしなかったら、つまらないでしょうねー。
ということは、FIAからすると、TV放映権の収入が減る可能性大。
まもなく、来年度のエントリー締め切り。
来年のF1はどうなってしまうのですかねー・・・

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
モナコ 初優勝!
J.バトンが今期5勝目を、バリチェロとの1-2フィニッシュで決めた(^-^)
決勝の結果はこちら。
Po | Driver | Team | Lap |
1 | ジェンソン・バトン | ブラウン・メルセデス | 78 |
2 | ルーベンス・バリチェッロ | ブラウン・メルセデス | 78 |
3 | キミ・ライッコネン | フェラーリ | 78 |
4 | フェリペ・マッサ | フェラーリ | 78 |
5 | マーク・ウェーバー | RBRルノー | 78 |
6 | ニコ・ロズベルグ | ウィリアムズ・トヨタ | 78 |
7 | フェルナンド・アロンソ | ルノー | 78 |
8 | セバスチャン・ブルデー | STRフェラーリ | 78 |
9 | ジャンカルロ・フィジケラ | フォース・インディア・メルセデス | 78 |
10 | ティモ・グロック | トヨタ | 77 |
11 | ニック・ハイドフェルド | BMWザウバー | 77 |
12 | ルイス・ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 77 |
13 | ヤルノ・トゥルーリ | トヨタ | 77 |
14 | エイドリアン・スーティル | フォース・インディア・メルセデス | 77 |
15 | 中嶋一貴 | ウィリアムズ・トヨタ | 76 |
ヘイッキ・コバライネン | マクラーレン・メルセデス | 51 | |
ロバート・クビサ | BMWザウバー | 28 | |
セバスチャン・ベッテル | RBRルノー | 15 | |
ネルソン・ピケJr. | ルノー | 10 | |
セバスチャン・ブエミ | STRフェラーリ | 10 |
いやー、それにしてもブラウンGPは強いっすねー。
予選で、久々にライコネンが2番手フロントローについたものの、スタートでバリチェロに前に行かれると、後は打つ手なし。
ソフトタイヤでスタートしたブラウンGPは、苦しいソフトタイヤの第1スティントをしのいだ為、その後は非常に楽な展開に。
TVにもあまり映らなかったぐらいですからf ^ ^;
今シーズン唯一バトン以外に勝利しているS.ベッテルがノーポイントで終わってしまった為、ブラウンGPの2人がシリーズポイントをぶっちぎってしまっている。
まあ、せめてもの救いは、フェラーリの2人が3位、4位と続いたことか。
この後の巻き返しに期待ですね。
いよいよシーズンも中盤戦に突入。
来期エントリーに対し、バジェットキャップ制度の問題でどうなるかわからない状況にあるが、そろそろ、いやもう遅いかもしれないが、このままだと本当にブラウンGPの独壇場で終わってしまいそうだ。
フェラーリ、マクラーレンの王者チームの巻き返しに期待して、なんとしても面白いシリーズにして欲しいですね(^-^)

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
今年も、伝統と歴史のサーキット。
モナコGPが開幕しました(^-^)
既に、フリー走行がスタートしており、まずはブラウンGPのバリチェロ選手がTOPタイムを出したようです。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/2009/monaco/0521/result01.html
せっかくのモナコGPなんですが、私的には今年のモナコGP、な~んか盛り上がりに欠けています(-_-)
ディフューザーの問題から始まり、最近ではバジェット制度の問題と、今年は問題だらけ。
最悪の場合、来年のモナコGPは、今年スターティング・グリッドに並ぶチームのほとんどがいないかもしれません・・・
フェラーリが出した、バジェット制度廃止の訴えも棄却され、法廷闘争に持ち込めれる模様。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090521-00000110-ism-moto
泥沼ですね・・・(;一_一)
F1・・・ どうなってしまうんでしょう

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
FIAが掲げた、2010年の開発予算の上限設定案バジェットキャップが、非常に大きな問題になってきている。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090512-00000500-sanspo-moto
バジェットキャップの概要は、
チーム予算を4000万ポンド(約60億円)に制限
上限を守ったチームはマシン性能や開発で制限を受けない
予算無制限のチームは車体仕様などが規制される
というもの。
予算に上限を設けることで、新規チームの参入をし易くするのが目的だったが、既存のチームからは大反発を受ける結果となった。
現在は、フェラーリ、トヨタ、レッドブル、BMWがこのままでは、来期参戦しない旨を言っている。
理由は様々なようだが、
「4,000万ポンドの予算となれば、多数の従業員を解雇しなければならなくなるだろう。」
というような理由もあるようだ。
確かに、世界的に金融不安の煽りを受け、F1も厳しい状態にあるようだ。
各チームに至っては、来期のスポンサーが決まっていないチームもあるようだ。
しかし、F1はモータスポーツ界のTOPカテゴリー。
つまり最高峰のクラス。
トヨタ、メルセデス、フェラーリ等、世界的TOPメーカーが、大金を投じてまでも参戦するのも、やはりF1だからであろう。
参戦数が増えた方が、レースとしては盛り上がるだろう。
しかし、ここまで制限すると、F1ではなくなってしまうような・・・
FIA(国際自動車連盟)の2010年エントリーの最終期限は、5月29日(金)となっている。
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
J.バトン 優勝!
まず結果はこちら。
J.バトン、今期4勝目。
ブラウンレーシング、今期2回目の1-2フィニッシュ。
それにしても、なんなんでしょうかねー、この強さは。
バトンは、5戦中4勝で、2位のチームメイトバリチェロに14ポイント差。
チームも、2位のレッド・ブルに38.5ポイント差をつけ、ぶっちぎり体制。
2009年シーズンは決まっちゃいましたかねー。
過去に、これほど勢力図が変わった年があったでしょうか?
ウィリアムズが、ホンダエンジンを失った翌年、非力なジャッドエンジンを搭載し、散々な成績。
同じくマクラーレンが、ホンダ撤退によりエンジンを失い、フォードエンジンを搭載した年。
いずれも、王者と呼ばれたチームが翌年「これが同じチームか」といわれるような成績になってしまったことはありました。
しかし、それは1チームだけのこと。
チャンピオンを争ったチームが、ここまでこぞって変わり果てた年はなかったんじゃないでしょうか。
今回のレギュレーション変更は、そこまで大きな変更になったんですかねー。
とりあえず、ディフューザー問題は解決したわけですから、各チームは導入済みなはず。
今回、やっとフェラーリに復活の兆しが見えましたが・・・
チームのチョンボで結局マッサは6位になっちゃいましたがf ^ ^;
これで、少しはチャンピオンシップ争いが面白くなるといいのですが・・・
そして、チームが強くなるとこういう話が出てきます
http://sports.yahoo.co.jp/f1/photo?a=20090511-00000002-tpnp-moto.view-000
同チーム内でチャンピオン争いが始まると、こういった話がでてきますねー。
過去からよくある話ですf ^ ^;
バリチェロからしてみれば、もともと、B.セナに決まりかけていたシートで、急なホンダ撤退で、棚ぼた的に獲れたシート。
さあ、今後チーム内でどのような対応が取られ、チャンピオン争いはどのような方向に進むのでしょか?

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
F1における、決勝レース中のガソリン給油が、来年2010年から禁止になることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000002-rcg-moto
目的はコスト削減。
給油用機材の輸送コストを削減し、エンジンビルダーに燃費向上への取り組みを促すため。
元々F1のガソリン給油は、ターボカー全盛の頃。
ターボカーの燃費があまり良くないのを逆手にとり、ガソリンタンクを小さくし(つまりマシン重量を軽くし)タイムアップを図った。
結果、決勝前に積んだガソリンは、完走できる分の量が入ってなく、給油が必要となったのである。
しかし、給油トラブルが続出。
安全面により、レース中の給油は中止されたのだが、レースを面白くするという理由から復活していた。
私的には、今回の給油中止は大賛成(^-^)
これで、レース前のガソリン量による複雑な戦略でなく、純粋に早いもの勝負となる。
更に、予選も決勝でのガソリン量を気にすることがなくなるので、とにかく一番早い者を決める予選になるんじゃないでしょうか。
また、併せてタイヤウォーマーも禁止された。

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
スーパーGT第2戦を征したのは、ZENT CERUMO SC430!
結果はこちら。
Po | Team | Driver | Time | Tire |
1 | ZENT CERUMO SC430 | 立川 祐路 | 1:54'52.997 | BS |
リチャード・ライアン | ||||
2 | PETRONAS TOM'S SC430 | 脇阪 寿一 | 0'01.888 | BS |
アンドレ・ロッテラー | ||||
3 | IMPUL カルソニック GT-R | 松田 次生 | 0'05.210 | BS |
セバスチャン・フィリップ | ||||
4 | ENEOS SC430 | 伊藤 大輔 | 0'09.585 | BS |
ビヨン・ビルドハイム | ||||
5 | ROCKSTAR 童夢 NSX | 道上 龍 | 0'13.897 | BS |
小暮 卓史 | ||||
6 | KEIHIN NSX | 金石 年弘 | 0'15.354 | BS |
塚越 広大 | ||||
7 | KRAFT SC430 | 石浦 宏明 | 0'17.532 | BS |
大嶋 和也 | ||||
8 | HIS ADVAN KONDO GT-R | J.P・デ・オリベイラ | 0'20.330 | YH |
荒 聖治 | ||||
9 | EPSON NSX | ロイック・デュバル | 0'24.063 | DL |
中山 友貴 | ||||
10 | DUNLOP SARD SC430 | アンドレ・クート | 0'25.904 | DL |
平手 晃平 | ||||
11 | MOTUL AUTECH GT-R | 本山 哲 | 0'33.361 | BS |
ブノワ・トレルイエ | ||||
12 | RAYBRIG NSX | 井出 有治 | 1Lap | BS |
細川 慎弥 | ||||
13 | HASEMI TOMICA EBBRO GT-R | ロニー・クインタレッリ | 5Laps | MI |
安田 裕信 | ||||
14 | ARTA NSX | ラルフ・ファーマン | 5Laps | BS |
伊沢 拓也 |
優勝した立川祐路選手は、これでSUPER GT/JGTC通算11勝目。
本山哲選手と並んでいた最多勝記録を、単独で伸ばした。
それにしても、今回の立川選手の走りはすごかった(^-^)
ブノワ選手のGT-Rを抜くとき、脇坂選手のSC430をパスする時の、シケインへ2台並んだまま進入したシーンは、数年前を思い出させるような走りでしたよ~。
若い頃の立川選手(立川選手すいませんf ^ ^)のような、エキサイティングな走りでした!
まだ2戦終了しただけですが、今回の優勝で立川/ライアン組がトップに。
2位は、荒/オリベイラ組。
3位に、道上/小暮組。
と、SC430、GT-R、NSXと1台づつとなってはいるのですが、昨年のチャンピオンチーム、MOTUL AUTECH GT-Rが実質ノーポイント。
まるでF1のようですねーf ^ ^;
ただ、スーパーGTはウェイトハンディが課せられ、MOTULは次戦ハンディー0。
トヨタのお膝元富士で、どんな走りをみせてくれますかね~(^-^)
特に、本山選手は今シーズンフォーミュラーニッポンにエントリーせず、スーパーGT1本に絞っての戦いですから、今回はかなりエキサイティングかつ冷静にいくんじゃないでしょうか。

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
ディフューザー問題が、一応決着を見た直後のGP。
さあ、結果はこうなりました。
Po | Driver | team | Time | Lap |
1 | セバスチャン・ベッテル | RBRルノー | 1:57'43.485 | 56 |
2 | マーク・ウェーバー | RBRルノー | 1:57'54.455 | 56 |
3 | ジェンソン・バトン | ブラウン・メルセデス | 1:58'28.460 | 56 |
4 | ルーベンス・バリチェッロ | ブラウン・メルセデス | 1:58'47.189 | 56 |
5 | ヘイッキ・コバライネン | マクラーレン・メルセデス | 1:58'48.587 | 56 |
6 | ルイス・ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 1:58'55.351 | 56 |
7 | ティモ・グロック | トヨタ | 1:58'57.961 | 56 |
8 | セバスチャン・ブエミ | STRフェラーリ | 1:58'59.924 | 56 |
9 | フェルナンド・アロンソ | ルノー | 1:59'07.794 | 56 |
10 | キミ・ライッコネン | フェラーリ | 1:59'15.235 | 56 |
11 | セバスチャン・ブルデー | STRフェラーリ | 1:59'17.641 | 56 |
12 | ニック・ハイドフェルド | BMWザウバー | 1:59'19.319 | 56 |
13 | ロバート・クビサ | BMWザウバー | 1:59'30.338 | 56 |
14 | ジャンカルロ・フィジケラ | フォース・インディア・メルセデス | 1:58'08.816 | 55 |
15 | ニコ・ロズベルグ | ウィリアムズ・トヨタ | 1:58'31.069 | 55 |
16 | ネルソン・ピケJr. | ルノー | 1:58'16.406 | 54 |
17 | エイドリアン・スーティル | フォース・インディア・メルセデス | 1:47'11.887 | 50 |
中嶋一貴 | ウィリアムズ・トヨタ | ギアボックス | 43 | |
フェリペ・マッサ | フェラーリ | 電気系 | 20 | |
ヤルノ・トゥルーリ | トヨタ | アクシデント | 18 |
またしても雨のレースとなってしまった中国GP。
この波乱のレースを制したのはS.ベッテル。
なんと、レッド・ブルに初勝利をプレゼントするどころか、M.ウェーバーと1.2フィニッシュを決めた。
今回も雨のGP。
スタートはセーフティーカー先導で始まった。
8週を終えたところで、やっとセーフティーカーが戻りレーススタート。
途中、トゥルーリーのクラッシュで、再度SCが入ったが、PPのベッテルが終止レースをリード。
最後は、相棒のウェーバーに10秒もの差をつけ優勝した。
3位にはここまで2連勝のバトンが、4位にバリチェロが入り、ブラウンレーシングは相変わらず好調をキープ。
まだ3戦を終わったところだが、個人、コンストラクターともポイントはぶっちぎり。
逆に、まったくいいところが見られないのが、昨年までの上位チーム。
まず、マクラーレンが、ハミルトン、コバライネンとも4点。
ファラーリは、なんとノーポイント。
ちなみに3戦終了時でノーポイントは、フェラーリとフォースインディア。
BMWも悲惨な状態で。
クビサはノーポイント。
ハイドフェルドが前戦で4ポイント。
とにかく上位チームが総崩れ状態。
フェラーリに至っては、2009年モデルの開発を辞め、2010年に注力する的な話しも出てきている始末。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090420-00000112-ism-moto
ようは、ことしのブラウンレーシングを来年やりましょう、てことですな。
しかし、好調のブラウンレーシングに暗雲が垂れ込めるような話しが出て来た。
昨年の成績による分配金を配布しない、という話し。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090421-00000002-rcg-moto
ようは、新規チームの扱いとし、昨年のホンダが上げた成績分は無効、ということ。
これについても、やたらと大きな声で主張しているおっさんが約1名。
ブラウンレーシングの成績を妬んでのことなのか、ルノーのなんちゃらブリアトーレ(分るっちゅうのf ^ ^;)が「ブラウンには金はやらん!」と言っているそうな。
果たしてどうなる事やら。
未だスポンサーの話しが出てこないブラウンレーシングにしてみれば、喉から手が出るくらい欲しいお金のはず。
現に、今回の中国GPでも、他チームと比較して持ってきているパーツは少ない、という話。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090419-00000002-fliv-moto
というより、資金繰りの中で、間違いなくあてにしていたお金のはず。
これがなくなったら、さすがにやばいんじゃないの。
まあ、スーパーアグリの時のように、存続が危ういなどの噂話も出てきていないので、そこまでは逼迫していないとは思うが、マシン開発が遅れるのは間違いないはず。
シーズン中盤から後半。そして来年へ向けてのマシン開発には大きな影響がでるんじゃないでしょうか。
さあ、次戦はもう今週末のバーレーンGP。
今度はドライコンディションでのガチンコレースが見たいですねー(^-^)

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
さあ、ディフューザー問題にけりがついた直後のGP。
予選結果はどうなったのでしょうか(^-^)
予選結果はこちら。
Po | Driver | Team | Time |
1 | セバスチャン・ベッテル | RBRルノー | 1'36.184 |
2 | フェルナンド・アロンソ | ルノー | 1'36.381 |
3 | マーク・ウェーバー | RBRルノー | 1'36.466 |
4 | ルーベンス・バリチェッロ | ブラウン・メルセデス | 1'36.493 |
5 | ジェンソン・バトン | ブラウン・メルセデス | 1'36.532 |
6 | ヤルノ・トゥルーリ | トヨタ | 1'36.835 |
7 | ニコ・ロズベルグ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'37.397 |
8 | キミ・ライッコネン | フェラーリ | 1'38.089 |
9 | ルイス・ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 1'38.595 |
10 | セバスチャン・ブエミ | STRフェラーリ | 1'39.321 |
11 | ニック・ハイドフェルド | BMWザウバー | 1'35.975 |
12 | ヘイッキ・コバライネン | マクラーレン・メルセデス | 1'36.032 |
13 | フェリペ・マッサ | フェラーリ | 1'36.033 |
14 | ティモ・グロック | トヨタ | 1'36.066 |
15 | 中嶋一貴 | ウィリアムズ・トヨタ | 1'36.193 |
16 | セバスチャン・ブルデー | STRフェラーリ | 1'36.906 |
17 | ネルソン・ピケJr. | ルノー | 1'36.908 |
18 | ロバート・クビサ | BMWザウバー | 1'36.966 |
19 | エイドリアン・スーティル | フォース・インディア・メルセデス | 1'37.669 |
20 | ジャンカルロ・フィジケラ | フォース・インディア・メルセデス | 1'37.672 |
結果は、皮肉にも今まで疑惑のディフューザー未装着マシンが1.2.3。
それもルノーエンジンがTOP3を独占!
ここまで2連勝のブラウンGPのバリチェロ、バトンが、そのあとの4位、5位と相変わらず好調なところをみせた。
しかし、昨年までの王者チーム、フェラーリとマクラーレンは、相変わらず不調。
フェラーリは、ライコネンが8位。
マクラーレンは、ハミルトンの9位。
ディフューザー問題が決着ついたものの、現場での対応の差が出たのでしょうか?
ただ、これはあくまでも予選。
相変わらず、ガソリン積載量の差も考えられるので、本当の意味でのディフューザー対策は、決勝レースの結果次第、ってとこですかね。

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
今シーズンの開幕戦から問題とされていた、ウィリアムズ、トヨタ、ブラウンGPのディフューザーが合法と判断された。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20090415-00000113-ism-moto
FIAは「行なった聴取と証拠に基づき、今回の法廷では、問題のマシンが完全にレギュレーションに則っているというレース審査委員会の判断を支持する結論に至った」と記した。
さあこれで、ブラウンGPのバトンの2連勝が決定(^-^)
フェラーリのノーポイント、マクラーレンの1ポイントも確定してしまった。
それよりも、この後の展開である。
おそらく、フェラーリ、マクラーレンはじめ、他のチームもなんらかしらの対策は、もうすでに対応はしているはず。
しかし、絶妙かつ超精密にバランスが取られているのがF1マシン。
取って付ければ即効果が出るような簡単なものではないのがF1。
先に導入したチームの獲得したポイント、蓄積されたデータなどのアドバンテージは、相当に大きいはず。
さあ、これから導入するチームの効果が発揮できるまで、あと何戦かかるのでしょう?
まずは、次戦の中国GPに注目ですね!

↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m