忍者ブログ
バスフィッシング&車好きのおやじブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まず、結果はこちら。
順位 ドライバー チーム トータルタイム 周回
1 K.ライッコネン フェラーリ 1:20'39.066 44
2 F.マッサ フェラーリ 1:20'43.761 44
3 F.アロンソ マクラーレン・メルセデス 1:20'53.409 44
4 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:21'02.681 44
5 N.ハイドフェルド BMW 1:21'30.945 44
6 N.ロズベルグ ウィリアムズ・トヨタ 1:21'55.942 44
7 M.ウェーバー レッドブル・ルノー 1:21'59.705 44
8 H.コバライネン ルノー 1:22'04.172 44
9 R.クビサ BMW 1:22'04.727 44
10 R.シューマッハ トヨタ 1:22'07.640 44
11 J.トゥルーリ トヨタ 1:22'22.719 44
12 V.リウッツィ STRフェラーリ 1:21'01.646 43
13 R.バリチェッロ Honda 1:21'12.817 43
14 A.スーティル スパイカー・フェラーリ 1:21'15.180 43
15 佐藤琢磨 SUPER AGURI Honda 1:21'15.825 43
16 A.デビッドソン SUPER AGURI Honda 1:21'43.683 43
17 山本左近 スパイカー・フェラーリ 1:21'58.817 43
  J.バトン Honda 油圧系 36
  A.ブルツ ウィリアムズ・トヨタ 燃圧 34
  D.クルサード レッドブル・ルノー 油圧系 29
  S・ベッテル STRフェラーリ ステアリング 8
  G.フィジケラ ルノー サスペンション 1

優勝は、フェラーリ K.ライコネン

2位に、同じくフェラーリ F.マッサ

3位は、マクラーレン F.アロンソ

4位に、同じくマクラーレン L.ハミルトン

となった。


終わってみれば、予選通りでのゴール。

特にこれと言った、盛り上がりも無く、淡々とレースは進み、そのままで終わってしまった(-_-)

ピットタイミングの差による、ちょっとしたデットヒート的なものもみられたが、TVの解説で勝手に盛り上がっているだけ、といった感じで、実質そんなことは無く、今一、いやいや今三くらい盛り上がりに欠けるレースとなった。



それにしても、イタリアGPのフェラーリはなんだったの?

というくらい、今回のフェラーリは速かった。
本当に、レース中も危なげなく、マクラーレンは、何もできまかった、という感じ(-_-)


マクラーレンが、もうちょっと頑張れば、絶対面白いレースになったのに。
結局、アロンソにしても、ハミルトンにしても、フェラーリに絡む事無くレースを終えた。



な~んか、嫌な感じ(-_-)



特に、スパイ疑惑の裁定が下り、今シーズンのマクラーレンのポイント剥奪が決定した直後だっただけに、マクラーレンの何もできなかったのが、

私的には「ふ~ん(-_-)」て、感じだった。


なんか、「このレースは、ちょっとおとなしくしとこう」てな感じ。


今回で、フェラーリのコンストラクターズチャンピオンは決定しました。

で、ドライバーズチャンピオンの方は、アロンソが、ハミルトンの前でゴールしたことにより、2ポイント差まで縮まってきました。
こちらは、白熱してきましたねー(^_^)


でもね、


まあ、決定ではないとはいえ、ドライバーズポイントの方は、ほぼアロンソとハミルトンの2人の争いに絞られた


で、コンストラクターズは決着が着いた


てことは、残りのレース、ライコネンとマッサは、何の為に走るんですかねー(-_-)


アロンソとハミルトンのドライバーズポイント争いの盛り上げ役にでもなってくれるのですかねー。

それとも、マクラーレンのスパイ問題で、この後のレースを、「何が何でもマクラーレンの前でゴールする!」という意地とか。



次は、いよいよ日本GP


それも初開催の富士スピードウェイ
※正確には、過去に旧コースで開催されているが。



お願いだから、盛り上がるレースしてくれよー!




PR

F1ベルギーGP予選。

このベルギーGPのスパ・フランコルシャンサーキット、私個人的には非常に好きなサーキットの一つ。
昨年は、安全面の問題で、FIAから承認が得られず開催できなかったが、今年復活した(^_^)

あの、「そびえ立つ壁」といわれる、オールージュでの高速バトルが、また観れると思うと、非常に嬉しい\(^o^)/


まず、結果はこちら。

順位 ドライバー チーム ベストタイム 周回
1 K.ライッコネン フェラーリ 1'45.994 15
2 F.マッサ フェラーリ 1'46.011 15
3 F.アロンソ マクラーレン・メルセデス 1'46.091 15
4 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1'46.406 15
5 R.クビサ BMW 1'46.996 22
6 N.ロズベルグ ウィリアムズ・トヨタ 1'47.334 21
7 N.ハイドフェルド BMW 1'47.409 18
8 M.ウェーバー レッドブル・ルノー 1'47.524 20
9 J.トゥルーリ トヨタ 1'47.798 21
10 H.コバライネン ルノー 1'48.505 21
11 G.フィジケラ ルノー 1'46.603 13
12 R.シューマッハ トヨタ 1'46.618 11
13 D.クルサード レッドブル・ルノー 1'46.800 12
14 J.バトン Honda 1'46.955 12
15 V.リウッツィ STRフェラーリ 1'47.115 12
16 A.ブルツ ウィリアムズ・トヨタ 1'47.394 12
17 S・ベッテル STRフェラーリ 1'47.581 6
18 R.バリチェッロ Honda 1'47.954 6
19 佐藤琢磨 SUPER AGURI Honda 1'47.980 6
20 A.スーティル スパイカー・フェラーリ 1'48.044 8
21 A.デビッドソン SUPER AGURI Honda 1'48.199 6
22 山本左近 スパイカー・フェラーリ 1'49.577 5

フェラーリライコネンが、ポールポジション

そして、2位に同じくフェラーリマッサが入り、フェラーリが1,2

3位は、マクラーレンアロンソ

4位に、マクラーレンハミルトンが入り、マクラーレンの2台が、そのすぐ後に続いた。


まあ、いつも言うようだが、今のレギュレーションでは、単純に予選のポジションで判断はできないので、決勝を楽しみにしていましょう。



それよりも、今週サーキットに激震が走ったのは、例のマクラーレンのスパイ疑惑である。

くだった裁定は、2007年のコンストラクターズポイントの剥奪及び、制裁金1億$(約115億円)である
※2008年のコンストラクターズポイント無効の可能性も残されている。


これに対し、マクラーレンは上訴せず、この裁定に従った。

この裁定に従ったことに対し、マクラーレン代表のロン・デニス氏、「上訴しなければ終結する。他チームには、我々がこのスポーツの利益のために我慢することを理解してほしい」と、コメントを残した。


つまり、もうゴタゴタするのは面倒だからお金払うよ、でも俺は認めてないよ、てことである。


まあ、個人の考え方だろうが、本当にやっていないのなら、「ふざけんなぁ!」て、なると思うんだけどなぁ。

で、FIAは、マクラーレンにこの裁定を下した、ということは、やはりスパイ疑惑は、黒!てこと?


んー、確かに悪い事したんなら、それに対し罰則を与えるのは、仕方ないとは思うんだけど、一ファンとしては、それでなくっても最近のF1は、レギュレーションの関係で、コース上でのバトルが減って、盛り上がりに欠けてるのに、更にその盛り上がりを欠く事になりそうな気がするんだけどなー。


ドライバーや、メカニックの人達のモチベーションが、下がらないといいんだけど・・・。


とにかく、変わらず盛り上がるレースをしてくれる事を、望みますよ。



さて、本日はスーパーGT第七戦

ツインリンクもてぎでの開催。

まずは結果。

  team driver time Lap tire WH
1 TAKATA 童夢 NSX 道上 龍 1:56'35.569 63 BS 30
小暮 卓史
2 MOTUL AUTECH Z ミハエル・クルム 0'18.598 63 BS 5
松田 次生
3 Forum Eng. SC430 片岡 龍也 0'30.216 63 BS  
ビヨン・ビルドハイム
4 EPSON NSX ロイック・デュバル 1'07.955 63 DL 5
ファビオ・カルボーン
5 WOODONE ADVAN Clarion Z J.P・デ・オリベイラ 1'08.471 63 YH 10
荒 聖治 +1
6 宝山 TOM'S SC430 脇阪 寿一 1'14.476 63 BS 50
アンドレ・ロッテラー
7 REAL NSX 金石 勝智 1'14.662 63 BS  
金石 年弘
8 ECLIPSE ADVAN SC430 土屋 武士 1'44.861 63 YH +2
織戸 学
9 BANDAI 00 DUNLOP SC430 服部 尚貴 1'48.263 63 DL +2
ピーター・ダンブレック
10 デンソー サード SC430 アンドレ・クート 1Lap 62 BS +1
平中 克幸
11 YellowHat YMS モバHO ! TOMICA Z セバスチャン・フィリップ 2Laps 61 BS 10
柳田 真孝
12 ARTA NSX 伊藤 大輔 3Laps 60 BS 100
ラルフ・ファーマン
13 XANAVI NISMO Z 本山 哲 4Laps 59 BS 40
リチャード・ライアン
14 ZENT CERUMO SC430 立川 祐路 5Laps 58 BS 5
高木 虎之介
GT500 規定周回数:44
  RAYBRIG NSX ドミニク・シュワガー 54Laps 9 BS 50
細川 慎弥
  カルソニック インパル Z ブノワ・トレルイエ 54Laps 9 BS +1
星野 一樹

TAKATA童夢NSXが、やっと今期初優勝\(^o^)/
これまで、ポールポジションは獲るものの、運にも見放され2位が最高位だったが、やっと第七戦で優勝を飾った。

2位は、MOTUL AUTECH Z

3位は、Forum Eng SC430が入った。



今年のスーパーGTも、とにかく波乱のあるレース。
今回も、随所で波乱が起きた。

10周目、周回遅れのGT-300マシンがスピン。
これに、カルソニックZレイブリックNSXが巻き込まれ、2台ともリタイヤ

そして43周目
これは、見る側からすれば、手に汗握る猛烈なバトル!

ARTANSX伊藤選手XANAVIZ本山選手の6位争い。

サイドバイサイドどころか、各コーナーを並走したままクリアーしていき、どちらも譲らない。

しかし、ついに接触!

2台ともコースアウトしてしまう。
2台ともコース復帰を果すが、入賞圏外までポジションを落としてしまう。

この接触に主催者側は、XANAVIZドライブスルーペナルティーの罰則を下す。


この接触、結果的にババを引いたのは、XANAVIであろう。

前戦までのポイントランキング、1位(ARTA)、2位(XANAVI)の争いだった。

しかし、そのポイント差は、21ポイント

XANAVIからすれば、少しでもポイント差を詰めておきたいところ。
だからこそ、本山選手は譲らなかったのかもしれない。


しかし、結果的にこの接触により、2台ともノーポイント


差は縮まらなかった

別な見方をすれば、差は広がらなかった

残りは二戦しかなく、更にARTAはノーポイントのおかげ(?)で、MAXウェイトの100kgを、次戦下ろすことができる。
+100kgのARTA、+40kgのXANAVIが、今回互角の戦いだったのに、次戦は、ウェイトを下ろせるARTAが、明らかに有利になるであろう。

これは、今のマシンポテンシャルを考えると、この接触はXANAVIにとって、本当に良い事だったのであろうか?

しかし、ARTAを前に行かせてしまい、ポイント差が開く事を考えれば・・・

これは、シリーズが終わった時に、分る事でしょう



そして、レースも終盤残り5周。

2番手走行中のZENTSC430が、エンジンブロー
マシンをコース上に停め、リタイヤとなった。


そして、63周目のチェッカーを、TAKATA童夢が真っ先に抜け、今期初優勝を飾った

これで、ノーポイントに終わったがARTAが、相変わらず69ポイントで1位

TAKATA童夢が56ポイントで、2位に浮上。

3位には、このレース3位に入った、MOTULZが48ポイントでつけている。


残りは二戦。

今回のもてぎ、前回の鈴鹿と、MAXウェイト100kgだったポイントリーダーのARTAが次戦は、ハンディーウェイトを下ろしてくる。

逆に2位のTAKATAはウェイトを積まなければならない。

次戦は、1ヵ月後のオートポリス。

ここで、シリーズチャンピオンが決まってしまうのか、はたまたTAKATAが食い下がるのか、後1ヶ月が非常に待ち遠しい(^_^)


さて昨日までは、JBTOP50の内容ばかりになっていましたので、久々車の話題。

まずは、F1といきましょう。

昨日、第13戦イタリアGPが開催されました。

ここからの三戦は、イタリア、ベルギー、日本超高速バトルが続く。

今後の展開、チャンピオンシップポイントを左右する重要な戦い。

そして、フェラーリの母国GPである。


結果はこちら。

順位 ドライバー チーム トータルタイム 周回
1 F.アロンソ マクラーレン・メルセデス 1:18'37.806 53
2 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:18'43.868 53
3 K.ライッコネン フェラーリ 1:19'05.131 53
4 N.ハイドフェルド BMW 1:19'34.368 53
5 R.クビサ BMW 1:19'38.364 53
6 N.ロズベルグ ウィリアムズ・トヨタ 1:19'43.616 53
7 H.コバライネン ルノー 1:19'44.557 53
8 J.バトン Honda 1:19'49.974 53
9 M.ウェーバー レッドブル・ルノー 1:19'53.685 53
10 R.バリチェッロ Honda 1:19'54.764 53
11 J.トゥルーリ トヨタ 1:19'55.542 53
12 G.フィジケラ ルノー 1:18'39.466 52
13 A.ブルツ ウィリアムズ・トヨタ 1:18'45.759 52
14 A.デビッドソン SUPER AGURI Honda 1:18'49.356 52
15 R.シューマッハ トヨタ 1:18'50.818 52
16 佐藤琢磨 SUPER AGURI Honda 1:18'53.034 52
17 V.リウッツィ STRフェラーリ 1:18'59.339 52
18 S・ベッテル STRフェラーリ 1:19'04.650 52
19 A.スーティル スパイカー・フェラーリ 1:19'49.036 52
20 山本左近 スパイカー・フェラーリ 1:20'00.701 52
  F.マッサ フェラーリ サスペンション 10
  D.クルサード レッドブル・ルノー アクシデント 1

優勝は、マクラーレンのF.アロンソ\(^o^)/

2位に、マクラーレンのL.ハミルトン

3位は、フェラーリのK.ライコネン


今回のレース、フェラーリから見れば、「惨敗」である。

レースは序盤、マクラーレンの2台が先行する形で進む。

レースに動きが出始めたのが、1/3を経過した頃。
トップアロンソと、2位のハミルトンがピットに入る。

2ピット作戦である。

その間TOPに立ったのが、フェラーリのライコネン

ライコネンのピットインは、アロンソから遅れる事5周、ハミルトンからは7周後であった。
給油時間に非常に時間の掛かったライコネン。

1ピット作戦
である。


そして、マクラーレンの2度目のピットが始まる。
ハミルトンが2度目のピットインを済ませ、コースに復帰すると、ライコネンに先行を許す形となった。

しかしその2周後、1コーナーの飛び込みでハミルトンにインを刺され、ポジションが逆転。

その後は、ライコネンのタイムは上がらず、アロンソ、ハミルトン、ライコネンの順でゴール。




今回は、フェラーリの母国GPで、圧勝したマクラーレン

いや、惨敗してしまったフェラーリ


大きく違ったのはピット戦略である。


結果論から言えば、正解はマクラーレンの2ピット

間違ったのは、フェラーリの1ピットということになる。


が、実際はどうだったのか。


ポイントは、ハミルトンとライコネンの1コーナーでのバトルである。


マクラーレンが2回目のピットを済ませた後の出来事だったので、ガソリン残量は、マクラーレン、フェラーリとも変わらなかったであろう。

では、大きく違ったのは何か?

タイヤである。

あの場面、ハミルトンはソフトタイヤ、ライコネンはハードタイヤであった。

TVの画像を見ていても、2人ともタイヤからスモークを上げ、ギリギリのフルブレーキングだった。

しかし、結果はハミルトンがインを差し、ポジションを入れ替えたのである。

インを開けていたライコネンのポジションが悪かった、というのもあるであろう。

しかし、それはいずれそのLAPでなくても、ライコネンはハミルトンに抜かれていたであろう。

となれば、やはりタイヤである

では、フェラーリは、ハードタイヤからスタートして、後半にソフトタイヤを持ってくる戦略は立てられなかったのか?

できないことは無かったであろう。
しかし、ライコネンのハードタイヤを履いた後半は結局マクラーレンにズルズルと遅れをとってしまっていた。(ライコネン曰く、次回に向けエンジンを温存した為とは言っているが)
先に、ハードタイヤを履いていたら、レース中盤までにピット戦略で逆転できるまでのタイム差で、マクラーレンについていくことはできなかったであろう。

となれば、やはり正解はマクラーレンの2ピット作戦ではなかったのではなかろうか。

しかし、これには複合的に他の要因も見なくてはならない。


まず1つ目は、ライコネンの土曜予選前のフリー走行でのクラッシュである。

このクラッシュにより、首にダメージを負ってしまったライコネン。
やはり、レース中はかなりきつかったようで、レース後のインタビューでも「ブレーキングで首が支えられなかった」と、言っていた。
その影響も少なからずあったのではないだろうか。


そして2つ目

それは、レースウィークに入り、フリー走行等の様子から、フェラーリは、このレースマクラーレンの速さに着いていけないのが分ってしまった、というもの。

その為、2ピット作戦が一番有効だとは分っていたのだが、マクラーレンと同じ戦略をとってしまっては勝てないので、あえてマクラーレンとは違う1ピット作戦を選んだ、という理由。

私個人的には、この理由が1番の要因だと思っている。

これが、もし本当ならフェラーリにとっては、非常に大きな問題を抱えた事になる。
次回、ベルギーGPも、超高速サーキット
モンツァと比べれば、まだテクニカルな部分はあるものの、やはりタイムの稼ぎどころは、オールージュからシケインまでと、コース裏側のバスストップシケインまでの2箇所の高速区間だろう。

そして、ベルギーGPの開催は来週。

はたして1週間の間で、このイタリアGPでのマクラーレンとのギャップを埋められるのか。

ドライバーズポイントでは、マクラーレンの2人に遅れをとってしまい、ほぼチャンスが無くなってしまったライコネンとマッサ。

しかし、コンストラクターズポイントでは、ハンガリーGPでのマクラーレンのドタバタ劇により、コンストラクターズポイントを剥奪された関係で、まだ23ポイント差のためフェラーリの逆転は十分にありえる。

その為には、もう残りのレースは落とせない



そして、ドライバーズポイント争いは、ポイントリーダーのハミルトンと2位アロンソとの差が3ポイントとなり、シリーズ争いは面白くなってきた( ̄ー ̄)


アロンソvsハミルトンのドライバーズポイント争い。


マクラーレンvsフェラーリのコンストラクターポイント争い。


シリーズも終盤になり、この両ポイント争いが面白くなってきましたよー( ̄ー ̄)



 

アロンソ、ハミルトンの確執が取りざたされ、アロンソ引退?はたまた移籍?

などと、噂が耐えない中、徐々にではあるが、来年のドライバーラインナップの話が、にわかに騒がしくなってきた。


SUPER AGURは、佐藤琢磨、A.デビットソンの残留の意向。

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070904-00000101-ism-spo

SS.UNITEDのスポンサーフィー未払い問題で、存続が危ぶまれるスーパーアグリ
前半戦は、本家ホンダを喰う勢いで、ポイントも獲得し、好調だっただけに、本当にスポンサーフィーの未払いに関してだけは、腹立たしい(`´)

ちゃんと、スポンサーフィーが払われていれば、マシン開発も進み、更にポイントを獲得できていたかもしれない。

ただ、このままいけば、コンストラクターズ10位以内に入り、来年はスポンサーフィー+FIAからの分配金が入るので、今年よりは運営も楽になり、更なる飛躍も十分期待できるであろう。

とにかく、今年をこのままなんとか乗り切って欲しい!




そして、本日もう一人話に出てきたのが、日本人初のフルタイムF1ドライバー中嶋悟氏の息子、今年ウィリアムズのテストドライバーを勤める、中嶋一貴である。

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070904-00000001-fliv-moto

中嶋一貴は、今年ウィリアムズが、トヨタとエンジン契約をするのに併せ、テストドライバー契約。
そして、GP2に参戦しているが、中盤からは表彰台にも上がり始め、実力もまあまあ。

そして今日、パナソニックトヨタの来年のドライバー候補に浮上してきた。

ラルフ・シューマッハに代わって、2008年のトヨタをドライブするということだ。



ラルフに関しては、今まで在籍してきたどのチームの時でも言われてきたのが、高額年俸である。

あの名門ウィリアムズと継続契約できなかったのも、金額面でまったく折り合いがつかなかったから、というのがもっぱらの噂。


そして、今回も同様の話らしい。

相当高額な金額で契約をしているのにも係らず、成績はパッとしない。
断然トゥルーリーの方が良い成績を残している。

そこにきて、今年中嶋一貴が出ているGP2出身者の、ハミルトンの活躍である。

中嶋に白羽の矢が向けられても不思議ではない。
それなりの成績を残しているし、ウィリアムズでテストドライバーは勤めているし、なんといっても日本チームだしね。

山本左近と比較しても、実力的には申し分ないでしょう。

※山本左近選手のファンの皆さん、ごめんなさい。私個人的には、今回のスパイカーとの契約は、ありえません。

しかし、そうは言っても実力の世界。

もう一人、現在GP2のポイントリーダーであり、BMWザウバーのテストドライバーでもあるティモ・グロックが、候補に上がっている。

しかし、グロックは今年32歳。

トゥルーリーの相方、という考え方をするのであれば、もう一人は若手ドライバーにしときたいところ。

中嶋一貴の可能性は、非常に高いとみた( ̄ー ̄)


でも、できればウィリアムズと契約してほしいなぁ・・・(^_^)





最近のF1は、本当にコース上でのオーバーテイクが少なくなった。

これは、単に予選Q3終了後、翌日の決勝スタートを切るまで、ガソリンを入れられない、というレギュレーションのせいに他ならない。

このレギュレーションのおかげで、ドライバー及びチームからすると、最大のパッシングポイントは、コース上での1対1のバトルではなく、ピット戦略になってしまっているからである。

つまり、ドライバーからすれば、コース上でリスクを犯してまでも、無理に前を行くライバルをパッシングしなくてもいいのである。


1980年後半~1990年前半には、オーバーテイクボタン、というものがあり、1.5LV6ターボエンジンの頃は、このボタンを押すと一時的にブースト圧が上がり、前車をパッシングした。

その後、NAエンジンにレギュレーションが変更されてからは、このボタンを押すとレブリミットを一時的に上げたり、ガソリンのミクスチャーを一時的に濃くして、エンジンの最大出力を上げ、前車をパッシングした。

しかし、これらもFIAのレギュレーション変更により、使用禁止にされてしまった。



本日、PCを見ていると、こんな記事が目に付いた。

「さらなるオーバーテイクを求めて変更を提案」

内容を観てみると、

「F1のオーバーテイキング・ワーキンググループ(OWG)は、グランプリの光景を改善するために初の推薦書に同意した。」

とある。


「おぉーっ!やっと動き出したか」

と、思いながら、フッと気付いた。


「オーバーテイキング・ワーキンググループ(OWG)」
って、なんだ?(-_-)

更によく読んでみると、なんと!すごいメンバーじゃないですか!

マクラーレンパディ・ロウ、ルノーパット・シモンズ、そしてフェラーリロリー・バーン。

いずれもトップチームの中枢部の面々ばかり。


こんな組織があることも知らなかったが、その組織の人間が、こんなにすごい人達の集まりだったとは、いやはや、本当にびっくりしたf ^ ^;


内容によると、

「フロントウイングを幅広くすること、リアウイングを狭く、そして高くすること、ディフューザーを高くすること、そして小型ウイングとバージボードの禁止」等々を実施し、パッシングの機会を増やそうという思惑。

その中には、スリックタイヤの復活もあるらしい\(^o^)/


本当に実現されれば、今以上にコース上でのパッシングは増え、過去のF1のようにエキサイティングなレースになるでしょう。


でも、これもきっとFIAの承認が最終的にはいるんだろうねー(-_-)


マックス・モズレーのおっさんかぁ~(-_-)

このおっさん、ホントに独裁主義者だからねー(-_-)

実現するといいなぁ(-_-;)




さてさて久々のF1。

3週間ぶりの開催となります。

今回の見所は、なんといっても各マシンが、どこまでモディファイされているかでしょう
(^_^)

特に、私個人的に気になるのは、フェラーリ

フランス、イギリス、ヨーロッパと非常に好調だった。
マクラーレンのタイヤの使い方などと比較してみても、フェラーリの方が断然よかった。
ところが、ハンガリーでは、それまでの戦い振りはなんだったの?と、いうくらい、全然ダメマシンになっちゃってた。

この、トルコGPに関しては、アップダウンあり高速コーナーありと、マシンの出来がかなり左右されるはず。


そしてその後、イタリア、ベルギー、日本と高速サーキットが続くだけに、今回のトルコGPで、この先の成績がある程度見えてくるはず。

非常に興味深い開催ですな( ̄ー ̄)


シリーズも後半戦に突入!


さあ、ハミルトンがこのまま逃げ切るのか?


はたまた、アロンソがチャンピオンの意地を見せるのか?


それとも、ライコネンが巻き返すのか?


今後のシリーズの行方を左右するGP!


まずは、予選ですね!
1988年のF1グランプリシーズンをまとめた、DVDが発売されることとなった。

http://autos.yahoo.co.jp/news/detail.html?category=2&id=98108


これ、欲しい!


1988年といえば、アイルトン・セナが、ロータスからマクラーレンに移籍し、マクラーレンは、前年TAGポルシェエンジンから、HONDA RA168E に変り、16戦中15勝を上げた年。
mcl-mp4.4.2.jpg



名車中の名車、MP4/4




正に、常勝マクラーレンの幕開けの年である。


そして今、アロンソとハミルトンの確執話に出てくる、「セナ.プロ」の遺恨のきっかけとなる年でもある。


このDVD、私と同じ世代のF1ファンなら、ヨダレもんですよ\(^o^)/


買っちゃおうかなぁ~( ̄ ̄)




遅くなりましたが、本日はスーパーGT第6戦決勝

今年のスーパーGTは、とにかくなにか起きますなぁ。

今回も、スピン、クラッシュはもちろん(?)、炎上、そして今回も雨

今回は、この雨が勝敗を分けました。

結果はこちら。

Po Team Driver Time Lap Tire WH
1 宝山 TOM'S SC430 脇阪 寿一 6:04'10.983 173 BS  
アンドレ・ロッテラー
オリバー・ジャービス
2 ARTA NSX 伊藤 大輔 0'09.940 173 BS 100
ラルフ・ファーマン
井出 有治
3 XANAVI NISMO Z 本山 哲 1Lap 172 BS 20
リチャード・ライアン
安田 裕信
4 RAYBRIG NSX ドミニク・シュワガー 1Lap 172 BS 40
細川 慎弥
5 REAL NSX 金石 勝智 2Laps 171 BS  
金石 年弘
伊沢 拓也
6 MOTUL AUTECH Z ミハエル・クルム 2Laps 171 BS 10
松田 次生
7 ZENT CERUMO SC430 立川 祐路 3Laps 170 BS 15
高木 虎之介
8 YellowHat YMS モバHO ! TOMICA Z セバスチャン・フィリップ 3Laps 170 BS 10
柳田 真孝
9 Forum Eng. SC430 片岡 龍也 3Laps 170 BS  
ビヨン・ビルドハイム
10 WOODONE ADVAN Clarion Z J.P・デ・オリベイラ 3Laps 170 YH 30
荒 聖治
11 デンソー サード SC430 アンドレ・クート 30Laps 143 BS  
平中 克幸
12 TAKATA 童夢 NSX 道上 龍 33Laps 140 BS 50
小暮 卓史
13 EPSON NSX ロイック・デュバル 39Laps 134 DL 20
ファビオ・カルボーン
GT500 規定周回数:121
  カルソニック インパル Z ブノワ・トレルイエ 110Laps 63 BS 10
星野 一樹  
ジェレミー・デュフォア +1
  ECLIPSE ADVAN SC430 土屋 武士 123Laps 50 YH +2
織戸 学
  BANDAI 00 DUNLOP SC430 服部 尚貴 173Laps 0 DL +2
ピーター・ダンブレック
ロニー・クインタレッリ

結局、1位トヨタ、2位ホンダ、3位日産と、それぞれのTOPチームが表彰台にあがった。


やはり、1000kmという長丁場、チーム力が物をいった結果となりましたねー。


序盤は、やはり暑さの為か、TOPは色々と変わりました。

そして、GT-300がバックマーカーで現れると、スピン、接触、等が増えてましたねー。

今回のレース、1000kmという長さなのか、暑さなのか、やたらと、接触、クラッシュが多かったレースでしたねー。

その波乱含みの中、1回目のピット作業でTOPに立ったのが、なんとARTA NSX
ARTAは前回優勝でWHは、なんとMAXの100kg!
※実際は、50kgのWH+リストリクター1ランクダウンでレースを行った。

そして、その背後に迫ってきたのが、昨年のチャンピオン宝山TOM’S SC430である。

結局この2台が終盤まで、途中バックマーカーで差が離れたり、縮んだりはするものの、TOP争いを演じる事となった。

そしてレースも終盤になった133周目あたりから、なんとコース上に雨が落ち始める。
その雨は、あっという間に全コースを濡らす。

そして136週目、トップARTA NSXと、宝山SC430が同時にピットイン。
レインタイヤに交換し出て行く。


しかし、今度は150周目あたりから雨が上がり、路面は徐々に乾いていく。

そして、運命の159周目

宝算SC430をドライブしていたロッテラーが、夜間走行で路面状況を目で確認できない中、自分のドライビング感覚で、スリックへの交換を決断する!

それを見たARTA陣営は、同じくスリックへ交換をする。

この時のこの決断は、決して誤りではなかったであろう。
それまで、アドバンテージを持っていたのは、ARTA方であった。
敵陣がスリックに交換したのなら、同じタイヤに交換すればいいだけのことだ。
ピット時間もそんなに変わるものでもない。

しかし、神は宝山ロッテラーに微笑んだ

実は、この159周目は絶妙のタイミングだったのだ。
路面は、正にスリックの方が、もう圧倒的にタイムが良い状況になっていたのだ。

そして、ロッテラーはここで猛烈にプッシュする

アウトラップで、まだまともに走れないARTA ファーマンに瞬く間に追いついてしまう。
そして、ロッテラーは見事にARTA ファーマンをパス!

その後は、途中再度雨が落ちてきたりしたが、宝山SC430のロッテラーがTOPでチェッカーを受け、昨年のチャンピオンチームが今年初優勝を遂げた\(^o^)/


と、書くと、ARTA NSXにとっては、非常に残念な結果である。


が、しか~し!


冒頭でも書いたが、ARTAは今回WHはMAX!

それを考えると、今回の鈴鹿での2位はでき過ぎどころの話ではないだろう。


レースは何が起きるか分らないが、正直シリーズを決定付ける内容になったと言っても過言ではないだろう。

それにしても、今年のNSXは速いわ!


次回は、9月9日のモテギ。
なんと、ホンダのお膝元ですわ。


トヨタさん、日産さん、ちょっと頑張ってよ!

実はこれ、昨日upしようとしてたネタ(-_-)

もう、決勝の結果も出ちゃってますが、せっかく作っておいたので、読んでやっておくんなさいましm(_ _)m



今日からは、伝統の鈴鹿1000km
今年で36回目を迎える。

今は、スーパーGTの第一戦として、開催されているが、この鈴鹿1000kmは元々国際格式

なので、1980年代~1990年の最初の頃までは、以前はGr-Cに位置付けされ、ポルシェの956や962、トヨタ、日産、そしてルマン24時間優勝のマツダ787Bなども出ていたレースだ。


その、鈴鹿1000kmの予選が本日行われた。

まずGT-500の結果はこちら。
Po Team Driver Time Tire WH
1 YellowHat YMS モバHO ! TOMICA Z セバスチャン・フィリップ 1'55.781 BS 10
柳田 真孝
2 EPSON NSX ロイック・デュバル 1'55.898 DL 20
ファビオ・カルボーン
3 ECLIPSE ADVAN SC430 土屋 武士 1'55.919 YH +2
織戸 学
4 ZENT CERUMO SC430 立川 祐路 1'56.115 BS 15
高木 虎之介
5 ARTA NSX 伊藤 大輔 1'56.119 BS 100
ラルフ・ファーマン
井出 有治
6 RAYBRIG NSX ドミニク・シュワガー 1'56.259 BS 40
細川 慎弥
7 REAL NSX 金石 勝智 1'56.322 BS  
金石 年弘
伊沢 拓也
8 TAKATA 童夢 NSX 道上 龍 1'56.600 BS 50
小暮 卓史
9 Forum Eng. SC430 片岡 龍也 1'57.369 BS  
ビヨン・ビルドハイム
10 カルソニック インパル Z ブノワ・トレルイエ タイムなし BS 10
星野 一樹  
ジェレミー・デュフォア +1
11 宝山 TOM'S SC430 脇阪 寿一 1'56.867 BS  
アンドレ・ロッテラー*
オリバー・ジャービス
12 BANDAI 00 DUNLOP SC430 服部 尚貴* 1'56.896 DL +2
ピーター・ダンブレック
ロニー・クインタレッリ
13 XANAVI NISMO Z 本山 哲* 1'56.910 BS 20
リチャード・ライアン
安田 裕信
14 MOTUL AUTECH Z ミハエル・クルム* 1'57.084 BS 10
松田 次生
15 WOODONE ADVAN Clarion Z J.P・デ・オリベイラ* 1'57.565 YH 30
荒 聖治
16 デンソー サード SC430 アンドレ・クート* 1'57.903 BS  
平中 克幸

今回の結果は、ちょっと意外。

まず、トヨタの宝山SC430日産のザナヴィー、モチュールという、トヨタ、日産のワークスチームスーパーラップ進出できなかった。

各マシンとも、WHがそんなになかったし、事前のテストではまあまあいい結果が出てただけに、この結果はちょっと意外。

そんな中、見事ポールポジションを獲得したのは、イエローハット・トミカZの柳田選手
自身初のポールポジション獲得である\(^o^)/

これで柳田選手も一皮向けたかな。


2位は、EPSON NSX

3位には、ECLIPS ADVAN SC430

となり、タイヤメーカーに関しても、BS、DL、YHが分け合う形となった。


今回のレース、まず通常と違うのが距離。
約3倍の距離を走らなければならない。

それと、猛暑でのレースということもあり、第3ドライバーを起用しているチームもある。

実は今回の予選、第3ドライバーを起用しているチームは、ドライバー3人ともが基準タイムをクリアしなくてはならない。

第3ドライバーを走らせなくてはならないこと、1000kmとういう長丁場を考えると、あまり予選ポジションこだわらなくてもいい、というチームもあったようで、今までのような予選アタックをしなかったチームもあったようだ。


確かに、1000kmの長丁場、普通に考えれば、ピット回数は5~6回。更に、通常のレースでは無い、ブレーキパッド交換のピット作業も入ることもあるらしい。

この辺を考えれば、確かに予選ポジションにそこまでこだわる必要なないかもしれない。


明日の鈴鹿地方の天気は晴れ
予想最高気温は32度
今日とほぼ同じコンディションになるであろう。


明日は、マシンにも、ドライバ-にも、タイヤにも非常に厳しいレースになりそうである。


昨年は、カルソニックが第3ドライバーのデュフォアの活躍もあり、レースを終止リードし、見事優勝を飾った。


猛暑の1000kmレースを征するのは、どこのチームになるであろうか。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[01/04 マッキー]
[07/16 山田雄大]
[05/30 山田 雄大]
[05/28 山田 雄大]
[03/24 アブ]
最新TB
プロフィール
HN:
バス太郎
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
バスフィッシング&車
自己紹介:
42歳
超はまり症
目指せチョイ悪オヤジじゃー
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ BassFishing & Car ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]