バスフィッシング&車好きのおやじブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホンダ2007年型RA107。

どうやら深刻な問題になっているようだ。
今日こんな記事を見つけた。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070410-00000101-ism-spo
ちょっと前は、「改良型を第三戦のバーレンまでには・・・」と、発言していたのが、今日は第六戦のカナダGPにBスペックを投入する。と言っている。
改良型をバーレンまでには、というのが現行の改良型なのか、Bスペックのことだったのか定かではないが、とにかく深刻な問題であるのは間違いないだろう。
ここまでの二戦、決勝ではかろうじて同エンジンを積むスーパーアグリの上で、リザルトを残しているが、予選はことごとく上を行かれている。
今回のマレーシアのレースを私はまだ観ていないので何ともいえないが、スーパーアグリの場合、2年目という若いチームの為、ピット戦力及びピット作業時間は、まだまだ他チームと比べれば、劣っているであろう。
現に、開幕戦の琢磨は、ピット作業でポジションを落としている。
今のF1では、予選結果=速さとは一概に言えないが、一発の速さが劣っているのは明らかであろう。
本来、スーパーアグリクラスのマシンと比較される事自身、あってはならないはず。
せめて、トヨタあたりと争ってなくてはいけないはずなのに。
ただ最大の問題は、ニック・フライ氏が
「我々はまだこの問題の原因となったルートを完全に明らかにしなければならないし、明確な答えを出すのは簡単ではない。私が見てきた限りでは、2005年の始めにマシンのフロントウィングを持ち上げたときから抱えている問題を、完全に解明しているとは誓って言えないと思う。我々は状況を改善してきたが、それでも今それがどのようになったか理解しているとは思えない。そして同じ種類の問題が再び襲いかかってきたとしても、驚かないだろう」
と、コメントしているように、この状況に陥っている要因がまだハッキリと明らかになっていないことである。
問題点が明らかにならなければ、対策のしようがない。
早く問題解決をし、トップ争いしてくれる事を望むばかりである。
どうやら深刻な問題になっているようだ。
今日こんな記事を見つけた。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070410-00000101-ism-spo
ちょっと前は、「改良型を第三戦のバーレンまでには・・・」と、発言していたのが、今日は第六戦のカナダGPにBスペックを投入する。と言っている。
改良型をバーレンまでには、というのが現行の改良型なのか、Bスペックのことだったのか定かではないが、とにかく深刻な問題であるのは間違いないだろう。
ここまでの二戦、決勝ではかろうじて同エンジンを積むスーパーアグリの上で、リザルトを残しているが、予選はことごとく上を行かれている。
今回のマレーシアのレースを私はまだ観ていないので何ともいえないが、スーパーアグリの場合、2年目という若いチームの為、ピット戦力及びピット作業時間は、まだまだ他チームと比べれば、劣っているであろう。
現に、開幕戦の琢磨は、ピット作業でポジションを落としている。
今のF1では、予選結果=速さとは一概に言えないが、一発の速さが劣っているのは明らかであろう。
本来、スーパーアグリクラスのマシンと比較される事自身、あってはならないはず。
せめて、トヨタあたりと争ってなくてはいけないはずなのに。
ただ最大の問題は、ニック・フライ氏が
「我々はまだこの問題の原因となったルートを完全に明らかにしなければならないし、明確な答えを出すのは簡単ではない。私が見てきた限りでは、2005年の始めにマシンのフロントウィングを持ち上げたときから抱えている問題を、完全に解明しているとは誓って言えないと思う。我々は状況を改善してきたが、それでも今それがどのようになったか理解しているとは思えない。そして同じ種類の問題が再び襲いかかってきたとしても、驚かないだろう」
と、コメントしているように、この状況に陥っている要因がまだハッキリと明らかになっていないことである。
問題点が明らかにならなければ、対策のしようがない。
早く問題解決をし、トップ争いしてくれる事を望むばかりである。
PR
仕事が落ち着いたので、PCをみているとこんな記事があった。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070409-00000102-ism-spo
トヨタが今更ながら、スーパーアグリのカスタマーシャーシー問題を持ち上げてきた。
トヨタの言い分では、
「今までは、調べる機会が無く、メルボルンで写真を撮って、わかったから。」
と、いうことらしいが・・・。
ここで、私がわからないのは、今になってなぜトヨタがこのような行動をとったのか?
マレーシアGPでも、スパイカーチームは、トロロッソとスーパーアグリに対し、F1界で審判的な立場のスチュアートに抗議文を出したにも係らず、棄却されている。
その棄却した理由も、
「この問題はすでに調停手続きに入っているもので、決定は調停裁判所にゆだねられるもの。スチュワードが判断すべき問題ではない」
とのことから。
つまりこの問題は、もう既に公的機関の審判に委ねられているから。ということである。
訴訟の発起人はスパイカーである。
しかし、この訴訟において「トロロッソとスーパーアグリのマシンが、カスタマーシャーシーである。」と、判断されれば、この2チームはその判決に従わなくてはならないのである。
今更トヨタが言ったところで、変わるものでもなかろう。
何故なんだろう?
トヨタが言ったことで、この2チームは不利な立場になるのであろうか?
公的機関に審判が委ねられているのだから、立場が変わるとは思えない。
年間を通じて、コンストラクターズポイント順によって、配当金が変わるらしいので、スパイカーにしてみれば大きな問題であろう。
しかし、まだ二戦終了しただけとはいえ、トヨタは明らかにこの2チームの上をいっている。
この二戦の、この2チームの走りを見て、多少なりとも驚異に感じているのであろうか?
もし、そうだったとしたら、ちょっと情けない。
足を引っ張って上に行くのではなく、実力で上に行けるよう頑張って欲しいもんである。
それにしても、今回のトヨタの行動はわからない・・・
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070409-00000102-ism-spo
トヨタが今更ながら、スーパーアグリのカスタマーシャーシー問題を持ち上げてきた。
トヨタの言い分では、
「今までは、調べる機会が無く、メルボルンで写真を撮って、わかったから。」
と、いうことらしいが・・・。
ここで、私がわからないのは、今になってなぜトヨタがこのような行動をとったのか?
マレーシアGPでも、スパイカーチームは、トロロッソとスーパーアグリに対し、F1界で審判的な立場のスチュアートに抗議文を出したにも係らず、棄却されている。
その棄却した理由も、
「この問題はすでに調停手続きに入っているもので、決定は調停裁判所にゆだねられるもの。スチュワードが判断すべき問題ではない」
とのことから。
つまりこの問題は、もう既に公的機関の審判に委ねられているから。ということである。
訴訟の発起人はスパイカーである。
しかし、この訴訟において「トロロッソとスーパーアグリのマシンが、カスタマーシャーシーである。」と、判断されれば、この2チームはその判決に従わなくてはならないのである。
今更トヨタが言ったところで、変わるものでもなかろう。
何故なんだろう?
トヨタが言ったことで、この2チームは不利な立場になるのであろうか?
公的機関に審判が委ねられているのだから、立場が変わるとは思えない。
年間を通じて、コンストラクターズポイント順によって、配当金が変わるらしいので、スパイカーにしてみれば大きな問題であろう。
しかし、まだ二戦終了しただけとはいえ、トヨタは明らかにこの2チームの上をいっている。
この二戦の、この2チームの走りを見て、多少なりとも驚異に感じているのであろうか?
もし、そうだったとしたら、ちょっと情けない。
足を引っ張って上に行くのではなく、実力で上に行けるよう頑張って欲しいもんである。
それにしても、今回のトヨタの行動はわからない・・・
今度は、スーパーGT決勝。
結果は以下の通り。
こちらも、ネットで結果を見たものなので、詳細は不明。
優勝は、ARTANSX。

どうやら、オープニングラップからTOPを奪うと、そのまま逃げ切ってしまったらしい。
ポールポジションのTAKATA童夢NSXは、1コーナーで宝山SC430と接触、コースアウト。


500クラスの最後尾までおちてしまい、結果7位で終わっている。
その予選3位スタートの宝山SC430は、TAKATAとの接触により、ドライブスルーペナルティーが課さられ、結果5位に終わっている。
この2台の接触により、レイブリックNSXが2位に、MOTULZが3位に上がった。
途中、レイブリック細川とMOTUL松田がバトルを繰り広げ、一時は松田が細川を抜き、ポジションを入れ替えたようだが、松田がコースアウトをし、2位レイブリック、3位MOTULとなったようだ。
ちょっと、NSXの速さは手がつけられない感じですな(^_^)
しかし、これで次戦はウェイトを積まなくてはならず、場所は富士。
トヨタのお膝元だけに、トヨタの巻き返しがあるのか。
はたまた、今年直線番長を名乗るニッサンがNAエンジン初優勝をあげるのか。
NSXがウェイトを積むだけに、面白くなりそうですね(^_^)
F1は、結果だけ。
マクラーレンのアロンソが移籍後初優勝。
2位はハミルトンで、マクラーレンの1,2となった。
3位はフェラーリのライコネン。
琢磨は13位完走だった。
F1はビデオを観てから、私の感想も折り込みながら、UPしますね(^_^)
to be continue
結果は以下の通り。
1
|
ARTA NSX | 伊藤 大輔 | 2:01'14.759 | 82 |
ラルフ・ファーマン | ||||
2 | RAYBRIG NSX | ドミニク・シュワガー | 0'15.186 | 82 |
細川 慎弥 | ||||
3 | MOTUL AUTECH Z | ミハエル・クルム | 0'22.149 | 82 |
松田 次生 | ||||
4 | EPSON NSX | ロイック・デュバル | 0'29.361 | 82 |
ファビオ・カルボーン | ||||
5 | 宝山 TOM'S SC430 | 脇阪 寿一 | 0'31.586 | 82 |
アンドレ・ロッテラー | ||||
6 | ECLIPSE ADVAN SC430 | 土屋 武士 | 1'00.300 | 82 |
織戸 学 | ||||
7 | TAKATA 童夢 NSX | 道上 龍 | 1'00.663 | 82 |
小暮 卓史 | ||||
8 | カルソニック インパル Z | ブノワ・トレルイエ | 1'00.970 | 82 |
星野 一樹 | ||||
9 | BANDAI DUNLOP SC430 | 服部 尚貴 | 1Lap | 81 |
ピーター・ダンブレック | ||||
10 | REAL NSX | 金石 勝智 | 1Lap | 81 |
金石 年弘 | ||||
11 | ZENT CERUMO SC430 | 立川 祐路 | 1Lap | 81 |
高木 虎之介 | ||||
12 | デンソー サード SC430 | アンドレ・クート | 1Lap | 81 |
平中 克幸 | ||||
13 | YellowHat YMS モバHO ! TOMICA Z | セバスチャン・フィリップ | 1Lap | 81 |
柳田 真孝 | ||||
14 | Forum Eng. SC430 | 片岡 龍也 | 1Lap | 81 |
ビヨン・ビルドハイム | ||||
15 | WOODONE ADVAN Clarion Z | J.P・デ・オリベイラ | 1Lap | 81 |
荒 聖治 |
こちらも、ネットで結果を見たものなので、詳細は不明。
優勝は、ARTANSX。
どうやら、オープニングラップからTOPを奪うと、そのまま逃げ切ってしまったらしい。
ポールポジションのTAKATA童夢NSXは、1コーナーで宝山SC430と接触、コースアウト。
500クラスの最後尾までおちてしまい、結果7位で終わっている。
その予選3位スタートの宝山SC430は、TAKATAとの接触により、ドライブスルーペナルティーが課さられ、結果5位に終わっている。
この2台の接触により、レイブリックNSXが2位に、MOTULZが3位に上がった。
途中、レイブリック細川とMOTUL松田がバトルを繰り広げ、一時は松田が細川を抜き、ポジションを入れ替えたようだが、松田がコースアウトをし、2位レイブリック、3位MOTULとなったようだ。
ちょっと、NSXの速さは手がつけられない感じですな(^_^)
しかし、これで次戦はウェイトを積まなくてはならず、場所は富士。
トヨタのお膝元だけに、トヨタの巻き返しがあるのか。
はたまた、今年直線番長を名乗るニッサンがNAエンジン初優勝をあげるのか。
NSXがウェイトを積むだけに、面白くなりそうですね(^_^)
F1は、結果だけ。
マクラーレンのアロンソが移籍後初優勝。
2位はハミルトンで、マクラーレンの1,2となった。
3位はフェラーリのライコネン。
琢磨は13位完走だった。
F1はビデオを観てから、私の感想も折り込みながら、UPしますね(^_^)
to be continue
ほんまのこれが本日最後f ^ ^;
スーパーGT300クラス予選。
予選結果は以下の通り。
前戦2位の紫電が、20kgのウェイトハンディをものともせず、ポール。

2位は、こちらも前戦3位表彰台のMR-Sが15kgのウェイトを積みながらもゲット。

3位には、VEMACワークスと読んでもいいくらいの、WILLCOM ADVAN VEMAC 408R。

4位に、ARTAガライヤ。

5位に前戦のウィナー、洗剤革命Z。

と、結局今年GT300のチャンピオン争いを繰り広げるであろう、5台が入った。
順当に行けば、明日の決勝もこの5台の争いになるであろう。
しかし、レースは何が起きるかわからない( ̄ー ̄)
特に明日は、岡山国際サーキット。
お世辞にも広いとは言えないこのサーキットで、300クラス同士でレースをしながら、500のマシンを先に行かせるとなると・・・
はたして、このまま行くのかなぁ( ̄ー ̄)
to be continue
スーパーGT300クラス予選。
予選結果は以下の通り。
1
|
プリヴェKENZOアセット・紫電 | 高橋 一穂 | 1'31.089 | 1'30.401 |
加藤 寛規 | ||||
2 | TOY STORY Racing apr MR-S | 大嶋 和也 | 1'31.107 | 1'30.631 |
石浦 宏明 | ||||
3 | WILLCOM ADVAN VEMAC408R | 柴原 眞介 | 1'30.553 | 1'30.769 |
黒澤 治樹 | ||||
4 | ARTA Garaiya | 新田 守男 | 1'31.161 | 1'30.977 |
高木 真一 | ||||
5 | エンドレスアドバン洗剤革命 Z | 影山 正美 | 1'30.540 | 1'30.978 |
藤井 誠暢 | ||||
6 | アクティオ ムルシェRG-1 | マルコ・アピチェラ | 1'30.799 | 1'31.048 |
山西 康司 | ||||
7 | EBBRO 350R | 田中 哲也 | 1'31.254 | 1'31.235 |
山崎 信介 | ||||
8 | 宝山 DUNLOP Z | 佐々木 孝太 | 1'30.910 | 1'31.305 |
横溝 直輝 | ||||
9 | ユンケルパワー タイサン ポルシェ | 山路 慎一 | 1'31.305 | 1'31.515 |
谷口 信輝 | ||||
10 | マルホン ムルシエRG-1 | 桧井 保孝 | 1'31.303 | 1'32.100 |
余郷 敦 | ||||
11 | apr MR-S | 峰尾 恭輔* | 1'31.336 | |
坂本 雄也 | ||||
12 | ウェッズスポーツセリカ | 飯田 章* | 1'31.395 | |
関口 雄飛 | ||||
13 | GREEN-TEC BOXSTER GT | 黒澤 琢弥 | 1'31.483 | |
光貞 秀俊* | ||||
14 | RE 雨宮 RX-7 | 井入 宏之* | 1'31.708 | |
折目 遼 | ||||
15 | TOTAL BENEFIT・JIM CENTER F360 | 植田 正幸 | 1'31.827 | |
松田 秀士* | ||||
16 | クスコ DUNLOP スバルインプレッサ | 山野 哲也* | 1'31.902 | |
青木 孝行 | ||||
17 | クムホ プロμ マッハ号 320R | 玉中 哲二 | 1'31.956 | |
竹内 浩典* | ||||
18 | HANKOOK NSC PORSCHE | 木下 みつひろ* | 1'32.235 | |
坂本 祐也 | ||||
19 | 宝山 DUNLOP Z | 脇阪 薫一* | 1'32.529 | |
密山 祥吾 | ||||
20 | DHG ADVAN FORD GT | 池田 大祐* | 1'32.621 | |
番場 琢 | ||||
21 | LEYJUN DUNLOP MT900 | OSAMU | 1'32.778 | |
Guts 城内* | ||||
22 | 楽天 BOMEX 320R | 周防 彰悟 | 1'33.473 | |
山下 潤一郎* | ||||
23 | Mario ADVAN 石松 PORSCHE | 小林 且雄* | 1'33.727 | |
井上 貴志 | ||||
25 | ノマド・GAIKOKUYA ADVAN GT3-RS | 石橋 義三 | 1'34.184 | |
小泉 洋史* | ||||
26 | トリプルA ガイヤルド RG3 | 古谷 直広* | 1'37.669 | |
栗原 宗之 |
前戦2位の紫電が、20kgのウェイトハンディをものともせず、ポール。
2位は、こちらも前戦3位表彰台のMR-Sが15kgのウェイトを積みながらもゲット。
3位には、VEMACワークスと読んでもいいくらいの、WILLCOM ADVAN VEMAC 408R。
4位に、ARTAガライヤ。
5位に前戦のウィナー、洗剤革命Z。
と、結局今年GT300のチャンピオン争いを繰り広げるであろう、5台が入った。
順当に行けば、明日の決勝もこの5台の争いになるであろう。
しかし、レースは何が起きるかわからない( ̄ー ̄)
特に明日は、岡山国際サーキット。
お世辞にも広いとは言えないこのサーキットで、300クラス同士でレースをしながら、500のマシンを先に行かせるとなると・・・
はたして、このまま行くのかなぁ( ̄ー ̄)
to be continue
3本目立てラストは、スーパーGT。
第二戦が岡山国際サーキットで行われる。
本日は、予選。
まずはGT500。
結果は以下の通り。
前戦リタイヤした為、ウェイトハンディが無いとは言え、TAKAKTA童夢とARTAのNSXは速すぎ!


NSXの1,2である。
3番手にTOM’Sの宝山SC430が入った。

この車も、ノーハンディ。
で、4位にエプソン。
5位にレイブリック。
7位にリアル。
と、NSXは全車、予選スーパーラップに進出した。
第一戦のウィナーZENTは、50kgのウェイトハンディがありながらも、スーパーラップに進出。8位となった。

宝山SC430が3位と、トヨタ勢が少し巻き返してきたのか。
一方、ニッサン勢。


ノーハンディの、MOTULが5位。
前戦2位のXANAVIは30kgのウェイトハンディで、スーパーラップギリギリの10位となった。
やはり、まだ熟成不足は否めないのか。
昨年はTAKATA童夢がポール トゥ ウィン。
どちらかといえば、テクニカルコースの岡山。
元々NSXには有利なサーキットだけに、なにもなければそのままNSXが行っちゃいそうだなぁ(^_^)
第二戦が岡山国際サーキットで行われる。
本日は、予選。
まずはGT500。
結果は以下の通り。
1
|
TAKATA 童夢 NSX | 道上 龍 | 1'23.065 | 1'22.881 |
小暮 卓史 | ||||
2 | ARTA NSX | 伊藤 大輔 | 1'22.753 | 1'23.183 |
ラルフ・ファーマン | ||||
3 | 宝山 TOM'S SC430 | 脇阪 寿一 | 1'23.228 | 1'23.294 |
アンドレ・ロッテラー | ||||
4 | EPSON NSX | ロイック・デュバル | 1'23.528 | 1'23.641 |
ファビオ・カルボーン | ||||
5 | RAYBRIG NSX | ドミニク・シュワガー | 1'23.497 | 1'23.645 |
細川 慎弥 | ||||
6 | MOTUL AUTECH Z | ミハエル・クルム | 1'23.769 | 1'23.831 |
松田 次生 | ||||
7 | REAL NSX | 金石 勝智 | 1'23.071 | 1'23.842 |
金石 年弘 | ||||
8 | ZENT CERUMO SC430 | 立川 祐路 | 1'23.884 | 1'24.244 |
高木 虎之介 | ||||
9 | Forum Eng. SC430 | 片岡 龍也 | 1'24.416 | 1'24.395 |
ビヨン・ビルドハイム | ||||
10 | XANAVI NISMO Z | 本山 哲 | 1'23.884 | 1'29.564 |
リチャード・ライアン | ||||
11 | ECLIPSE ADVAN SC430 | 土屋 武士* | 1'24.428 | |
織戸 学 | ||||
12 | カルソニック インパル Z | ブノワ・トレルイエ* | 1'24.447 | |
星野 一樹 | ||||
13 | デンソー サード SC430 | アンドレ・クート* | 1'24.669 | |
平中 克幸 | ||||
14 | YellowHat YMS モバHO ! TOMICA Z | セバスチャン・フィリップ* | 1'24.866 | |
柳田 真孝 | ||||
15 | BANDAI DUNLOP SC430 | 服部 尚貴* | 1'25.007 | |
ピーター・ダンブレック | ||||
16 | WOODONE ADVAN Clarion Z | J.P・デ・オリベイラ* | 1'25.763 | |
荒 聖治 |
前戦リタイヤした為、ウェイトハンディが無いとは言え、TAKAKTA童夢とARTAのNSXは速すぎ!
NSXの1,2である。
3番手にTOM’Sの宝山SC430が入った。
この車も、ノーハンディ。
で、4位にエプソン。
5位にレイブリック。
7位にリアル。
と、NSXは全車、予選スーパーラップに進出した。
第一戦のウィナーZENTは、50kgのウェイトハンディがありながらも、スーパーラップに進出。8位となった。
宝山SC430が3位と、トヨタ勢が少し巻き返してきたのか。
一方、ニッサン勢。
ノーハンディの、MOTULが5位。
前戦2位のXANAVIは30kgのウェイトハンディで、スーパーラップギリギリの10位となった。
やはり、まだ熟成不足は否めないのか。
昨年はTAKATA童夢がポール トゥ ウィン。
どちらかといえば、テクニカルコースの岡山。
元々NSXには有利なサーキットだけに、なにもなければそのままNSXが行っちゃいそうだなぁ(^_^)
本日2本目は、F1!
第二戦マレーシアGPが開幕。
予選が行われた(^_^)
結果は以下の通り。
結局、フェラーリとマクラーレンが、ポジションを分け合う形となった。


5位、7位が今季好調BMWのハイドフェルドとクビサ。

6位にウィリアムズのロズベルグ。

8位,9位がトヨタのトゥルーリー、シューマッハ。

10位にレッドブルのウェーバー。

ここまでが、Q3進出。
残念ながら、SUPERAGURIは、琢磨がQ2までは行ったが、14位。

デビットソンは、Q1止まりで18位となった。
まあ今のF1の予選は、レギュレーション上一概にタイムを見て、速さを決められないが、フェラーリとマクラーレンが頭1つ出ている感じですかね(^_^)
次がBMW。
で、どうやらトヨタ勢が2番手グループから抜け出し始めている感じがしますね。
名門ウィリアムズも復活かな?(^_^)

逆に深刻なのが、ホンダですねー(-_-)

バトン15位。
バリチェロに至っては、Q2進出もできず19位。
一応次のバーレンGPまでに、改良版を出す。と、言っているので、次戦に期待しましょう(^_^)
さあ、明日の決勝、
フェラーリが連勝するのか。
マクラーレンが勝つのか。
楽しみですねー( ̄ー ̄)
ライコネンのエンジンは大丈夫かな・・・
第二戦マレーシアGPが開幕。
予選が行われた(^_^)
結果は以下の通り。
1 | 5 | F.マッサ | フェラーリ | 1'35.043 |
2 | 1 | F.アロンソ | マクラーレン・メルセデス | 1'35.310 |
3 | 6 | K.ライッコネン | フェラーリ | 1'35.479 |
4 | 2 | L.ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 1'36.045 |
5 | 9 | N.ハイドフェルド | BMW | 1'36.543 |
6 | 16 | N.ロズベルグ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'36.829 |
7 | 10 | R.クビサ | BMW | 1'36.896 |
8 | 12 | J.トゥルーリ | トヨタ | 1'36.902 |
9 | 11 | R.シューマッハ | トヨタ | 1'37.078 |
10 | 15 | M.ウェーバー | レッドブル・ルノー | 1'37.345 |
11 | 4 | H.コバライネン | ルノー | 1'35.630 |
12 | 3 | G.フィジケラ | ルノー | 1'35.706 |
13 | 14 | D.クルサード | レッドブル・ルノー | 1'35.766 |
14 | 22 | 佐藤琢磨 | SUPER AGURI Honda | 1'35.945 |
15 | 7 | J.バトン | Honda | 1'36.088 |
16 | 18 | V.リウッツィ | STRフェラーリ | 1'36.145 |
17 | 19 | S.スピード | STRフェラーリ | 1'36.578 |
18 | 23 | A.デビッドソン | SUPER AGURI Honda | 1'36.816 |
19 | 8 | R.バリチェッロ | Honda | 1'36.827 |
20 | 17 | A.ブルツ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'37.326 |
21 | 21 | C.アルバース | スパイカー・フェラーリ | 1'38.279 |
22 | 20 | A.スーティル | スパイカー・フェラーリ | 1'38.415 |
結局、フェラーリとマクラーレンが、ポジションを分け合う形となった。
5位、7位が今季好調BMWのハイドフェルドとクビサ。
6位にウィリアムズのロズベルグ。
8位,9位がトヨタのトゥルーリー、シューマッハ。
10位にレッドブルのウェーバー。
ここまでが、Q3進出。
残念ながら、SUPERAGURIは、琢磨がQ2までは行ったが、14位。
デビットソンは、Q1止まりで18位となった。
まあ今のF1の予選は、レギュレーション上一概にタイムを見て、速さを決められないが、フェラーリとマクラーレンが頭1つ出ている感じですかね(^_^)
次がBMW。
で、どうやらトヨタ勢が2番手グループから抜け出し始めている感じがしますね。
名門ウィリアムズも復活かな?(^_^)
逆に深刻なのが、ホンダですねー(-_-)
バトン15位。
バリチェロに至っては、Q2進出もできず19位。
一応次のバーレンGPまでに、改良版を出す。と、言っているので、次戦に期待しましょう(^_^)
さあ、明日の決勝、
フェラーリが連勝するのか。
マクラーレンが勝つのか。
楽しみですねー( ̄ー ̄)
ライコネンのエンジンは大丈夫かな・・・
さて、本日もモータースポーツ ネタ(^_^)
今週末は、国内フォーミュラーの最高峰、フォーミュラーニッポンが開幕しますね。
とにかく、誰がブノアを止めるのか?

て、とこでしょうな?
私的には、誰がIMPALを止めるのか?
に、なりそうな感じがしますねー。
オフのテストでも、IMPALの4人は必ずトップにくい込んでますからねー。




別チームとはいえ、やっぱりデータは共有してるのかなぁ・・・。
昨シーズン、一発の速さはあった、小暮。

古巣、PIAANAKAJIMAに戻りました。
中嶋監督の元に戻った事により、彼がどう変わるのか?
見ものですねー( ̄ー ̄)
私個人的に、期待をしているのが、吉本大樹。

昨年海外(GP2)でレースをして、今年凱旋帰国?
海外の経験を生かし、是非とも将来F1に行って欲しい。
去年一緒に走ってた、ハミルトンがいきなり表彰台だぜ。解説なんかやってないで、早く同じステージ走れるように頑張れ!
あと、もう一人。

井手。
散々だった昨年から、今年は心機一転ARTAでの参戦。
是非とも、亜久里代表への恩返しも含めて、頑張って欲しい!
最後はこの人。

IMPAL勢の牙城を崩す最有力候補が、ロッテラーと思っている。
昨シーズンの後半、優勝したりと、非常に調子がよかった。
DHGでのチームも2年目となり、元々がTOM’Sなだけに、チームとしても実力がついてきているであろう。
それを考えると、やはりIMPALの牙城を崩すのは・・・
フォーミュラーニッポンも始まり、いよいよシーズンが開幕してきた感じですね(^_^)
プロ野球も始まりましたし。
バス・トーナメントも始まったし。
俺も釣り行きたいよ~(ToT)
to be continue
今週末は、国内フォーミュラーの最高峰、フォーミュラーニッポンが開幕しますね。
とにかく、誰がブノアを止めるのか?
て、とこでしょうな?
私的には、誰がIMPALを止めるのか?
に、なりそうな感じがしますねー。
オフのテストでも、IMPALの4人は必ずトップにくい込んでますからねー。
別チームとはいえ、やっぱりデータは共有してるのかなぁ・・・。
昨シーズン、一発の速さはあった、小暮。
古巣、PIAANAKAJIMAに戻りました。
中嶋監督の元に戻った事により、彼がどう変わるのか?
見ものですねー( ̄ー ̄)
私個人的に、期待をしているのが、吉本大樹。
昨年海外(GP2)でレースをして、今年凱旋帰国?
海外の経験を生かし、是非とも将来F1に行って欲しい。
去年一緒に走ってた、ハミルトンがいきなり表彰台だぜ。解説なんかやってないで、早く同じステージ走れるように頑張れ!
あと、もう一人。
井手。
散々だった昨年から、今年は心機一転ARTAでの参戦。
是非とも、亜久里代表への恩返しも含めて、頑張って欲しい!
最後はこの人。
IMPAL勢の牙城を崩す最有力候補が、ロッテラーと思っている。
昨シーズンの後半、優勝したりと、非常に調子がよかった。
DHGでのチームも2年目となり、元々がTOM’Sなだけに、チームとしても実力がついてきているであろう。
それを考えると、やはりIMPALの牙城を崩すのは・・・
フォーミュラーニッポンも始まり、いよいよシーズンが開幕してきた感じですね(^_^)
プロ野球も始まりましたし。
バス・トーナメントも始まったし。
俺も釣り行きたいよ~(ToT)
to be continue
本日は久々F1ネタ(^_^)
2007年F1開幕戦。
遅ればせながら、昨日やっとビデオ観ましたf ^ ^;
いや~っ、ライコネン強かったですねー。

ぶっちぎりですもんね。
ホント、危なげなし。
ぶっちぎっちゃてるから、国際映像もほとんど映してなかったですもんね。
で、2位がアロンソ。

こちらも、今のマクラーレンのポテンシャルを遺憾なく発揮し、きっちり2位。
最初は、ハミルトンに前に行かれて、最終ピットインで逆転したわけですが。
一部世間では、チームオーダーか?などと言われていますが、最終スティントンでのアロンソの走りを見れば、実力はまだまだアロンソの方が上ですな。
まあ、チャンピオンですから、当たり前と言えばあたり前ですがf ^ ^;
な~んか今年のアロンソ、昨年までの暴れん坊的なイメージがなく、スティディーな感じがしたのは私だけ?
ライコネンも、マシンが調子良いからといって、浮かれていると足元すくわれそうな感じ。
気が付けばアロンソ。みたいに、なっちゃうぞー。
で、やっぱり琢磨ですわ\(^o^)/

順位は別として、久々いい走りをしていましたねー(^_^)
昨年の、マレーシアGPでの、あの切れたブレ-キングもすごかったですが、

久々まともにレースできていましたね。
カスタマーシャーシー問題で騒がれているSUPERAGURIですが、いい感じでマシンが仕上がってそうですね。
おしかったのは、ピット戦略ですね。
結局ピットインの間に、順位落としちゃいましたからね。
まあ、2年目のチームですから、ピットクルーの人達の慣れや、手際の問題がまだあるとは思いますが、今回の成績で、ピットクルーの人達も、自分達の仕事の重さが分って、これからもっとよくなるでしょう(^_^)
今後の、レースには期待大ですね(^_^)
逆に、パッとしなかったのが、やはりというかホンダ。

ん~っ、ちょっと深刻ですね。
かろうじてバリチェロが11位で、琢磨の前でフィニッシュし、本家の面目を保ったものの、バトンに関しては、ペナルティーを食らうなど散々な結果。
レースの世界にタラレバは禁物ですが、琢磨のピット戦略が他チームと同等のタイムで送り出せていたら・・・
「第三戦までには、改良型を間に合わす。」と、ホンダ首脳陣は言っておりますが、日々進捗するのがF1の世界。
改良型が、どこまでポテンシャルを上げて登場させる事ができるのか。
期待しましょう(^_^)
方や本家トヨタ。

こちらも、結果的にはロズベルグに上をいかれてしまいました。
ラルフが8位でポイントを取ったとはいえ、淡々とレースをこなして終わってしまったような・・・。
昨年の、フェラーリ、マクラーレン、ルノーの3強から、今年はルノーが脱落し、その代わりBMWが好調。
第2グループの中から、どこが抜け出しフェラーリ、マクラーレン、BMWの牙城を崩すのか?
開幕戦を見る限りでは、トヨタが抜け出せそうには思えなかったすねー。
ルノーも、パット・シモンズが戦闘力不足を認めており、
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070326-00000001-rcg-moto
ウィリアムズも含め、第2グループからどこが抜け出すのか、ちょっと見ものですね。
いずれにしても、今年のF1を面白くして欲しいですから、早くどこか抜け出してもらいたいですね(^_^)
でも、今シーズンは面白くなりそうですね。
先手のハミルトン。BMWのクビサ。ウィリアムズのロズベルグ。ちょっとチョンボしましたが、コバライネン。
第4世代と呼ばれる、若手がそれなりにいい走りをしていましたね。
特に、ハミルトンと、

今期好調のBMWのクビサ。

ライコネン。アロンソ。マッサ。のチャンピオン争いに、いい所で絡んできそうな気がするんだけどな~( ̄ー ̄)
次戦は、4/8のマレーシアGP。
また、楽しみだなぁ~\(^o^)/
最後にちょっと気になる記事を・・・
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070327-00000002-fliv-moto
大丈夫かなぁ(-_-)
to be continue
2007年F1開幕戦。
遅ればせながら、昨日やっとビデオ観ましたf ^ ^;
いや~っ、ライコネン強かったですねー。
ぶっちぎりですもんね。
ホント、危なげなし。
ぶっちぎっちゃてるから、国際映像もほとんど映してなかったですもんね。
で、2位がアロンソ。
こちらも、今のマクラーレンのポテンシャルを遺憾なく発揮し、きっちり2位。
最初は、ハミルトンに前に行かれて、最終ピットインで逆転したわけですが。
一部世間では、チームオーダーか?などと言われていますが、最終スティントンでのアロンソの走りを見れば、実力はまだまだアロンソの方が上ですな。
まあ、チャンピオンですから、当たり前と言えばあたり前ですがf ^ ^;
な~んか今年のアロンソ、昨年までの暴れん坊的なイメージがなく、スティディーな感じがしたのは私だけ?
ライコネンも、マシンが調子良いからといって、浮かれていると足元すくわれそうな感じ。
気が付けばアロンソ。みたいに、なっちゃうぞー。
で、やっぱり琢磨ですわ\(^o^)/
順位は別として、久々いい走りをしていましたねー(^_^)
昨年の、マレーシアGPでの、あの切れたブレ-キングもすごかったですが、
久々まともにレースできていましたね。
カスタマーシャーシー問題で騒がれているSUPERAGURIですが、いい感じでマシンが仕上がってそうですね。
おしかったのは、ピット戦略ですね。
結局ピットインの間に、順位落としちゃいましたからね。
まあ、2年目のチームですから、ピットクルーの人達の慣れや、手際の問題がまだあるとは思いますが、今回の成績で、ピットクルーの人達も、自分達の仕事の重さが分って、これからもっとよくなるでしょう(^_^)
今後の、レースには期待大ですね(^_^)
逆に、パッとしなかったのが、やはりというかホンダ。
ん~っ、ちょっと深刻ですね。
かろうじてバリチェロが11位で、琢磨の前でフィニッシュし、本家の面目を保ったものの、バトンに関しては、ペナルティーを食らうなど散々な結果。
レースの世界にタラレバは禁物ですが、琢磨のピット戦略が他チームと同等のタイムで送り出せていたら・・・
「第三戦までには、改良型を間に合わす。」と、ホンダ首脳陣は言っておりますが、日々進捗するのがF1の世界。
改良型が、どこまでポテンシャルを上げて登場させる事ができるのか。
期待しましょう(^_^)
方や本家トヨタ。
こちらも、結果的にはロズベルグに上をいかれてしまいました。
ラルフが8位でポイントを取ったとはいえ、淡々とレースをこなして終わってしまったような・・・。
昨年の、フェラーリ、マクラーレン、ルノーの3強から、今年はルノーが脱落し、その代わりBMWが好調。
第2グループの中から、どこが抜け出しフェラーリ、マクラーレン、BMWの牙城を崩すのか?
開幕戦を見る限りでは、トヨタが抜け出せそうには思えなかったすねー。
ルノーも、パット・シモンズが戦闘力不足を認めており、
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070326-00000001-rcg-moto
ウィリアムズも含め、第2グループからどこが抜け出すのか、ちょっと見ものですね。
いずれにしても、今年のF1を面白くして欲しいですから、早くどこか抜け出してもらいたいですね(^_^)
でも、今シーズンは面白くなりそうですね。
先手のハミルトン。BMWのクビサ。ウィリアムズのロズベルグ。ちょっとチョンボしましたが、コバライネン。
第4世代と呼ばれる、若手がそれなりにいい走りをしていましたね。
特に、ハミルトンと、
今期好調のBMWのクビサ。
ライコネン。アロンソ。マッサ。のチャンピオン争いに、いい所で絡んできそうな気がするんだけどな~( ̄ー ̄)
次戦は、4/8のマレーシアGP。
また、楽しみだなぁ~\(^o^)/
最後にちょっと気になる記事を・・・
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20070327-00000002-fliv-moto
大丈夫かなぁ(-_-)
to be continue
2007年オーストラリアGP。
予選結果がでました。(^_^)
なんと、琢磨が最終Q3へ進出!

10番グリッドを獲得しました\(^o^)/
私的には、ちょっと意外f ^ ^;
まさか、ここまでやるとは思いませんでした。
デビットソンも、おしくも11番手で、もうちょっとで2台揃ってQ3進出だったのにー。

くぅ~っ、おしい!
で、結果はこうなりました。
やっぱり、フェラーリが速いですねー。

ポールポジションは、この人ライコネン。

残念ながら、マッサはQ2でマシントラブルが起き、Q3進出はならなかったものの、タイムはライコネンと同タイムと、やはり早い。

2番手は、この人アロンソ。

やはりというか、この人もきっちりタイム出してきましたねー。
それと、やっぱり来ましたよBMW( ̄ー ̄)

3番手にハイドフェルド。

5番手にクビサ。

どうやら、フェラーリとマクラーレンの牙城を崩すのは、BMWになりそうな雰囲気( ̄ー ̄)
オフのテストの下馬評を覆す感じになったのがトヨタ。

トゥルーリ、ラルフ揃って、Q3に進出。
トゥルーリ8番手、ラルフ9番手と、揃って本家の力を発揮。
ウィィアムズを上回った。
残念ながら、予定通りだったのがホンダ。
ん~っ、厳しいですね。(-_-)y-~~~
バリチェロに至っては、Q2進出もならず(ToT)
早急にマシンのモディファイが必要ですな。
それと、やっぱり速いのかルノー。

きっちり、フィジケラが6番手をゲット!
昨年までは、アロンソの影に隠れていたフィジケラ。

ここで、見せなきゃ男が廃るぜ!
さて、明日の決勝。
ライコネンとアロンソのタイム差が0.4秒。
F1の世界で0.4秒と言えば、もうブッチギリに等しいタイム。
しかし、今のF1ではピット作戦次第でガソリン量が、計り知れない。
はたして、ライコネンのこのタイムは、ガソリンを積んでのタイムなのか否か。
見所は、1回目のピットインでしょう。
また、マッサがこの状況の中で、どの様な戦略で巻き返してくるのかも注目ですね( ̄ー ̄)
ミハエル引退後のF1。
スーパーアグリの活躍もあり、意外や意外おもしろいレースになりそうですねー
\(^o^)/
to be continue
予選結果がでました。(^_^)
なんと、琢磨が最終Q3へ進出!
10番グリッドを獲得しました\(^o^)/
私的には、ちょっと意外f ^ ^;
まさか、ここまでやるとは思いませんでした。
デビットソンも、おしくも11番手で、もうちょっとで2台揃ってQ3進出だったのにー。
くぅ~っ、おしい!
で、結果はこうなりました。
1 | K.ライッコネン | フェラーリ | 1'26.072 |
2 | F.アロンソ | マクラーレン・メルセデス | 1'26.493 |
3 | N.ハイドフェルド | BMW | 1'26.556 |
4 | L.ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 1'26.755 |
5 | R.クビサ | BMW | 1'27.347 |
6 | G.フィジケラ | ルノー | 1'27.634 |
7 | M.ウェーバー | レッドブル・ルノー | 1'27.934 |
8 | J.トゥルーリ | トヨタ | 1'28.404 |
9 | R.シューマッハ | トヨタ | 1'28.692 |
10 | 佐藤琢磨 | SUPER AGURI Honda | 1'28.871 |
11 | A.デビッドソン | SUPER AGURI Honda | 1'26.909 |
12 | N.ロズベルグ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'26.914 |
13 | H.コバライネン | ルノー | 1'26.964 |
14 | J.バトン | Honda | 1'27.264 |
15 | A.ブルツ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'27.393 |
16 | F.マッサ | フェラーリ | 1'26.072 |
17 | R.バリチェッロ | Honda | 1'27.679 |
18 | S.スピード | STRフェラーリ | 1'28.305 |
19 | D.クルサード | レッドブル・ルノー | 1'28.579 |
20 | V.リウッツィ | STRフェラーリ | 1'29267 |
21 | A.スーティル | スパイカー・フェラーリ | 1'29339 |
22 | C.アルバース | スパイカー・フェラーリ | 1'31.932 |
やっぱり、フェラーリが速いですねー。
ポールポジションは、この人ライコネン。
残念ながら、マッサはQ2でマシントラブルが起き、Q3進出はならなかったものの、タイムはライコネンと同タイムと、やはり早い。
2番手は、この人アロンソ。
やはりというか、この人もきっちりタイム出してきましたねー。
それと、やっぱり来ましたよBMW( ̄ー ̄)
3番手にハイドフェルド。
5番手にクビサ。
どうやら、フェラーリとマクラーレンの牙城を崩すのは、BMWになりそうな雰囲気( ̄ー ̄)
オフのテストの下馬評を覆す感じになったのがトヨタ。
トゥルーリ、ラルフ揃って、Q3に進出。
トゥルーリ8番手、ラルフ9番手と、揃って本家の力を発揮。
ウィィアムズを上回った。
残念ながら、予定通りだったのがホンダ。
ん~っ、厳しいですね。(-_-)y-~~~
バリチェロに至っては、Q2進出もならず(ToT)
早急にマシンのモディファイが必要ですな。
それと、やっぱり速いのかルノー。
きっちり、フィジケラが6番手をゲット!
昨年までは、アロンソの影に隠れていたフィジケラ。
ここで、見せなきゃ男が廃るぜ!
さて、明日の決勝。
ライコネンとアロンソのタイム差が0.4秒。
F1の世界で0.4秒と言えば、もうブッチギリに等しいタイム。
しかし、今のF1ではピット作戦次第でガソリン量が、計り知れない。
はたして、ライコネンのこのタイムは、ガソリンを積んでのタイムなのか否か。
見所は、1回目のピットインでしょう。
また、マッサがこの状況の中で、どの様な戦略で巻き返してくるのかも注目ですね( ̄ー ̄)
ミハエル引退後のF1。
スーパーアグリの活躍もあり、意外や意外おもしろいレースになりそうですねー
\(^o^)/
to be continue
さあ、いよいよ2007年F1が開幕しました\(^o^)/
初日フリー走行の結果は、以下の通り。
1 | F.マッサ | フェラーリ | 1'27.353 |
2 | K.ライッコネン | フェラーリ | 1'27.750 |
3 | L.ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 1'27.829 |
4 | G.フィジケラ | ルノー | 1'27.941 |
5 | N.ハイドフェルド | BMW | 1'27.970 |
6 | A.ブルツ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'27.981 |
7 | F.アロンソ | マクラーレン・メルセデス | 1'28.040 |
8 | N.ロズベルグ | ウィリアムズ・トヨタ | 1'28.055 |
9 | R.クビサ | BMW | 1'28.281 |
10 | D.クルサード | レッドブル・ルノー | 1'28.495 |
11 | A.デビッドソン | SUPER AGURI Honda | 1'28.727 |
12 | J.トゥルーリ | トヨタ | 1'28.921 |
13 | 佐藤琢磨 | SUPER AGURI Honda | 1'29.009 |
14 | J.バトン | Honda | 1'29.066 |
15 | R.バリチェッロ | Honda | 1'29.542 |
16 | R.シューマッハ | トヨタ | 1'29.574 |
17 | M.ウェーバー | レッドブル・ルノー | 1'29.801 |
18 | H.コバライネン | ルノー | 1'30.097 |
19 | S.スピード | STRフェラーリ | 1'30.383 |
20 | A.スーティル | スパイカー・フェラーリ | 1'31.108 |
21 | C.アルバース | スパイカー・フェラーリ | 1'31.175 |
22 | V.リウッツィ | STRフェラーリ | 1'31.693 |
セッション1は、ウエット→ドライへと、路面コンディションが変わっていく中、ウィリアムズの中島一貴が6番手のタイムを出すなど、中々見所があったようだ。
但し、セッション1に関しては、路面がどんどんドライ化していったらしいので、どのタイミングで走ったかによって、だいぶタイム差は出ていたようだ。
セッション2に関しては、ドライコンディションでの走行だったようなので、それなりに現状が現れたのではないだろうか。
結果は、結局フェラーリの1,2。
オフのテストでの、前評判通りの結果となった。
これから、予選、決勝に向け、各チームがセッティングを煮詰めていくかと思うが、注目はスーパーアグリでしょう。
なんと、デビットソン11番手、琢磨13番手で、二人とも本家HONDAを上回ってしまった\(^o^)/
あくまでも、フリー走行なので、セッティングが出し切れていないマシンもあるだろうし、三味線弾いている奴もいるだろう。
でも、二人揃って、バトン、バリチェッロの上を行った。
これは、ひょっとするとひょっとするのかぁ?
まあ、今日のタイムに関しては、今のF1のレギュレーションの関係で、
決勝を見越しての走行なのか。
予選を見越しての走行なのか。
更にピット回数も何回を見越しての走行なのか。(積載ガソリン量が変わる)
等々中々ハッキリしないので、全部が全部今日のタイムを見て判断できないが、ある程度の実力は見えたのではないだろうか。
HONDAは、「第三戦のバーレーンまでに、マシンを改良する。」と言ってた通り、下位に沈んじゃいましたね。
明暗でちゃったのが、トヨタですかね。
ウィィアムズは上位に、本家トヨタは下位に。
ん~っ、微妙だ(-_-)
私としては、本家トヨタに頑張って欲しいところ。
名門ウィリアムズ復活なるか?
そして、やっぱりというか、BMWが上位にきましたねー。
フェラーリ、マクラーレンにとって、今一番不気味な存在なんじゃないでしょうか。
明日の予選。私的にはBMWのポジションが一番気になりますね( ̄ー ̄)
さあ、明日は予選。
楽しみに待っておきましょう(^_^)
to be continue