忍者ブログ
バスフィッシング&車好きのおやじブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日午後、ホンダが今シーズン限りでF1から撤退する事が発表された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000017-maiall-moto

理由は、簡単に言ってしまえば、資金難

サブプライムローンに端を発する、金融不安による資金難の為、ということである。



2009年の日本GPはホンダの本拠地鈴鹿開催。

サーキットの安全面をFIAより指摘を受け、一旦は富士に変更。

その後、巨額の資金を掛け、FIAの認可が下りるようにサーキットを改修。

そしていよいよ来年鈴鹿復活、という矢先の発表。


非常に短時間での決定である事が窺い知れる。

まさに、苦汁の決断だったのではないだろうか。





ホンダは昨年より、アースカラーと称し、地球温暖化STOPを掲げたカラーリングになっていた。

しかし、その裏にはノースポンサーというのが隠されていたのではないだろうか。





自動車メーカーからすると、F1は広告宣伝や技術向上の場、という観点からすれば、外からの資金に頼らずに全て内部で賄う、というのもあるかもしれない。

しかし現に、

トヨタはパナソニック。

フェラーリはマルボロ。

ルノーはING。

等々、自動車メーカーチームといえども外部から資金を調達し、運営を賄っていたのが当たり前。

そういう意味でも、非常に資金的に逼迫していたのも事実であろう。




今後は、チームの売却に入る。

ということだが、今から売却しても、買取先は2009年レギュレーションに併せたマシンを開発し、搭載エンジンを見つけ、ファクトリーを立ち上げ、組織を確立させ、2009年の開幕戦に間に合わす事が果して可能なのであろうか?



カスタマーシャシー問題から、トロ・ロッソも売却の噂があるなか、果たして2009年の開幕戦はグリッド上に難題のF1マシンが並ぶのであろう?

以前のように、華々しく、盛り上がるF1になるよう祈るばかりだ。





ホンダF1チームの皆さん、きっと不本意だったと思います。

長い間(?)ご苦労様でした。

いつか、きっとまたF1界に戻ってくる事を祈っております。






にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 
↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m

PR

中嶋 一貴

ニコ・ロズベルグ

ネルソン・ピケJr

ブルーノ・セナ

ニコラ・プロスト




今やF1ドライバーや、テストドライバー等々4輪レース界の最前線にいる面々である。



中嶋 悟

ケケ・ロズベルグ

ネルソン・ピケ

アイルトン・セナ

アラン・プロスト




おそらく皆さん一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。


どんな方たちか、ちゃんと知ってますかねーf ^ ^;



最初に出てきた5人のドライバーのお父さんです。
※ブルーノ・セナとアイルトン・セナだけは、叔父、甥の関係ですが


私がF1に興味を持ち始めたのが小学生の頃。

クリアな下敷きにJPS(ロータスのスポンサー。知ってますかねーf ^ ^;)を写していました。

もうかれこれ30年以上も前の話。



本格的にTVで観始めたのは1987年。

中嶋一貴のお父さん中嶋悟さんが、日本で初のフルタイムF1ドライバーになり、フジTVで全戦放映が始まってから。

しかしその前に、年に何回かTBSが特集的にやっていた時から観ていましたね。



フジTVが本格放送を始めてからでも、もう20年以上。

そりゃ子供たちがF1ドライバーになりますって。



佐藤琢磨選手も、小学生の時鈴鹿で見たアイルトン・セナに憧れてドライバーを目指した、というのも有名な話(^-^)


過去には鈴鹿にF1を観戦しに行き、フェラーリV12のエンジン音に鳥肌を立てたものです(^-^)




はいっ!




フェラーリV12、マクラーレン・ホンダV12、ウィリアムズ・ルノーV10の頃のお話です。




みんな知ってます?




まあ、それだけおっさんになったということですf ^ ^;



ただの車好きおやじの、懐かし話でした。



にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 
↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m


今日は、久々に車のお話(^-^)


来シーズン、佐藤琢磨選手一番の有力チームはトロ・ロッソ。

テストでも中々のタイムが出ているようだ。

しかし、そのトロ・ロッソに存続の危機が伝えられている。




まず、最初に出てきたのがこの話。

http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20081126-00000001-rcg-moto

共同オーナーであった、G.ベルガー氏が所有していたトロ・ロッソ株50%分を、レッドブルが買い戻し、レッドブル100%所有のチームとなったのである。

G.ベルガー氏は「初期段階では、ひとつのパートナーによるジョイントプロジェクトにより100パーセントの資金調達をするということこそが道理にかなうと、私は考えた。その段階は終わった。そのため、レッドブルが再び株式を買い戻したのだ」と述べ、「レッドブルはトロロッソを単独で所有することになるが、同時に、ベルガー・ロジスティックとのパートナーとしての関係は継続していく」と発表があった。

しかし、もしこれが本当なら、G.ベルガー氏は、ただの雇われ立場になり、な~んにも良いことはない。




「おかしいなぁ?(一_一)」






と、思っていたら、この記事である。

http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20081128-00000003-fliv-moto


レッドブルが、トロ・ロッソを売却するというのである。

その為に、G.ベルガー氏から、この時期にわざわざ買い戻したというのだ。




では、なぜこの時期に売却なのか?




レッドブルというチームを持ちながら、わざわざミナルディーを買い取り、G.ベルガー氏を招きいれ、チームを構築し、その結果優勝までできるチームにしたのに。

実は、ここで出てくるのが、カスタマーシャシー問題なのである。


このカスタマーシャシー問題、昨年からトロ・ロッソと今は無きスーパーアグリは、他チームから叩かれまくっていた。

そしてこの問題、「各チームは2010年までに自チームのマシンを自らデザイン・製作するよう言い渡されている」というのだ。

レッドブルからしてみれば、これが本当になれば、トロ・ロッソにレッドブルで培った技術を流すことができないことはおろか、トロ・ロッソというチームを、完全独立のチームとして、0から作り上げなくてはならないのである。

つまり、人も、技術も、デザインも、なにもかも時間とお金を掛けなければならなくなるのである。



なら、売ってしまおう、ということなのではないでしょうか。

さあ、買い手はすぐに見つかるのでしょうか?




佐藤琢磨選手は、まともな体制のチームで、ちゃんとしたマシンに乗れるのですかねー?







にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 
↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m



どっかのお偉いさんが、とんでもないこと言いましたねー。

http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20081021-00000002-rcg-moto


F1のエンジンサプライヤーを1社に限定するんだって。




アホちゃう





理由は、コスト削減、ってことらしけど、いくらなんでも1メイクって。

レースの登竜門的カテゴリーじゃないんだからさぁ。




まあ、今参戦中のエンジンサプライヤーからは猛反発をくい、ロン・デニスは大激怒、アロンソは「もし、そうなったらもうF1じゃないね」と発言したとか。

これだけ反発くらったら、まあ実現はしないと思うけどね。




それにしても、こんな考えよく浮かぶよなぁ。

その発言の張本人は、現FIA会長のマックス・モズレーのおっさん。

それにプラスして、バーニー・エクレストンも「大幅なコスト削減を可能にするだけでなく、チーム間の戦力の均衡にもつながると」して、そのアイデアを擁護した。

ていうんだから、もう呆れてなにも言えないよね。



それにしても、上層部がこんな発言してて、本当にF1は大丈夫かね?






にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m


優勝

F.アロンソ

f116thwin.jpg













まず結果はこちら。
Po Driver Team Time Lap
1 F.アロンソ ルノー 1:30'21.892 67
2 R.クビサ BMWザウバー 1:30'27.175 67
3 K.ライッコネン フェラーリ 1:30'28.292 67
4 N.ピケJr. ルノー 1:30'42.462 67
5 J.トゥルーリ トヨタ 1:30'45.659 67
6 S.ベッテル STRフェラーリ 1:31'01.099 67
7 F.マッサ フェラーリ 1:31'08.050 67
8 M.ウェーバー レッドブル・ルノー 1:31'12.703 67
9 N.ハイドフェルド BMWザウバー 1:31'16.012 67
10 S.ブルデー STRフェラーリ 1:31'20.977 67
11 N.ロズベルグ ウィリアムズ・トヨタ 1:31'23.988 67
12 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:31'40.792 67
13 R.バリチェッロ Honda 1:30'54.306 66
14 J.バトン Honda 1:30'58.093 66
15 中嶋一貴 ウィリアムズ・トヨタ 1:31'09.438 66
  G.フィジケラ フォース・インディア・フェラーリ ギアボックス 21
  H.コバライネン マクラーレン・メルセデス エンジン 16
  A.スーティル フォース・インディア・フェラーリ パンク 8
  T.グロック トヨタ アクシデント 6
  D.クルサード レッドブル・ルノー アクシデント 0

アロンソ強し!



すいませんm(_ _)m

アロンソが、2年連続チャンピオン、というのを忘れてましたf ^ ^;

強かったですねー。

その証拠に、途中全然TVに映らなかったですもんねー。

ブッチギリで走っていた証拠ですね(^-^)

これは残り2戦、アロンソが色々な意味で、F1を盛り上げてくれるかもですね。





さてさて、まずはF.マッサ


まず彼の失敗は予選。

予選で、ハミルトンの前にいけなかったのが、今回のGPの最大の失敗。

となれば、決勝ではもう行かなくてはならなく、途中の接触もいたしかたないかと。

まあ。2ポイント獲れたのは、不幸中の幸いだったでしょう。

そんなことより




それは、後ほど(^-^)



次に、L.ハミルトン


んーっ、解せない(-_-)

だって、あの1コーナーで、無理にライコネンの前に行く必要ないもん!

マッサの前で、ゴールすればそれで十分でしょ?

なのに、なぜあの1コーナーで無理にライコネンの前に行こうとしたのか?


んーっ、解せない(-_-)



で、結局ポイントランキングはこうなりました。
Po Driver P
1 L.ハミルトン 84
2 F.マッサ 79
3 R.クビサ 72


あらあら、マッサ君、クビサ君が迫ってきちゃいましたよ。

前を追いながら、後から来るクビサにも注意しなきゃならなくなっちゃったねー。

さあ、残り2戦。

壮絶なバトルをみせてもらいましょう!




ところで、今回のF1を観て、思ったこと。

1.R.ブラウンは赤のユニフォームの方が似合う。

ホンダのPITが映ったとき、R.ブラウンが映りましたが、彼はやっぱり、フェラーリレッドのユニフォームの方が似合うと思ったのは私だけ?f ^ ^;




2.やっぱF1はバトルでしょう!

レース終盤の2位争い。

クビサvsライコネン

やっぱ観てておもしろかったっすよ!

やっぱレースはこうでなくちゃ(^-^)

ピットでのポジション入れ替えじゃ盛り上がんないね。

久々に、いいバトルが観れたね(^-^)








にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m


やっぱりねー


http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20081009-00000112-ism-moto




そりゃそうだよねー、誰がどう見たって、前戦のマッサの不甲斐ない成績は、このせいだもん。

そのせいで、マッサは自力チャンピオンがなくなっちゃったんだから。

残り3戦、絶対にミスは許されないですからねー。



というより、もっと前からオーソドックスなロリポップにしとけばよかったんじゃないのかなぁ・・・





にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m

優勝 F.アロンソ

f115thwin.jpg








昨日の歴史的F1はご覧になりましたか。

そのF1史上初となった夜間レースのを制したのは、F.アロンソでした。

まず結果はこちら。
Po Driver Team Time Lap
1 F.アロンソ ルノー 1:57'16.304 61
2 N.ロズベルグ ウィリアムズ・トヨタ 1:57'19.261 61
3 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:57'22.221 61
4 T.グロック トヨタ 1:57'24.459 61
5 S.ベッテル STRフェラーリ 1:57'26.572 61
6 N.ハイドフェルド BMWザウバー 1:57'27.405 61
7 D.クルサード レッドブル・ルノー 1:57'32.691 61
8 中嶋一貴 ウィリアムズ・トヨタ 1:57'34.793 61
9 J.バトン Honda 1:57'36.189 61
10 H.コバライネン マクラーレン・メルセデス 1:57'43.206 61
11 R.クビサ BMWザウバー 1:57'44.279 61
12 S.ブルデー STRフェラーリ 1:57'45.736 61
13 F.マッサ フェラーリ 1:57'51.474 61
14 G.フィジケラ フォース・インディア・フェラーリ 1:57'59.875 61
15 K.ライッコネン フェラーリ 1:50'11.975 57
  J.トゥルーリ トヨタ 油圧系 50
  A.スーティル フォース・インディア・フェラーリ アクシデント 49
  M.ウェーバー レッドブル・ルノー ミッション 29
  R.バリチェッロ Honda エンジン 14
  N.ピケJr. ルノー アクシデント 13


優勝のF.アロンソ、2位となったN.ロズベルグについては、SCが入るタイミングなどで、運も見方しただろう。

しかし、マッサのトラブルはなるべくしてなった、フェラーリのミスであることは明らかである。

それはトラフィックライトの使用である。

ロリポップを辞め、このトラフィックライトの使用については、以前から物議を醸し出していた物なのである。

今回のトラブルもTVを観ていた方なら、よ~くわかったと思う。



トラフィックライトはグリーンに点灯。

マッサはすかさず、クラッチミート。

しかし、その後間髪入れずにランプはレッドに戻ったのである。

マッサは気付かずそのまま走行してしまい、ピットレーンの出口で給油口をつけたまま、クルーが来るのを待つはめになってしまった。




これが、ロリポップだったらどうだったのか?

おそらく、マッサは停止できたのではないだろうか。

なぜか?

単純である。

視界の中に入ってくる大きさである。

あの小さなランプが一瞬のうちに、グリーンからに変わるのと、それなりのサイズのボードが、動きかけたのが止まるのと、ドライバーがどちらが判断しやすいか、という簡単なことだと思う。



ロりポップを持っているのは人。

トラフィックライトを点灯させているのも人。

であれば、ドライバーが判断しやすいほうがいいのではないのか?



結果的に、ハミルトンは3位表彰台。

マッサは入賞圏外で、7ポイントの差が付いてしまった。



次戦はいよいよ日本GP。

この7ポイント差がどうなるのでしょう。



にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m




佐藤琢磨が、久々のF1マシンをドライブ(^-^)
5ffeda3d.jpg








http://sports.yahoo.co.jp/f1/photo?a=20080919-00000001-tpnp-moto.view-000



何か月ぶりなんだぁ?

スーパーアグリがF1撤退以来のドライブ。

本人は「楽しめた」とコメントしているようだが、なんとかトロ・ロッソ首脳陣にアピールし、レギュラーシートを獲得してもらえればと、思っちゃいますね。





にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m



優勝 F.マッサ

f113thwinner.jpg













まず結果はこちら。
Po Driver Team Time Lap
1 F.マッサ フェラーリ 1:22'59.394 44
2 N.ハイドフェルド BMWザウバー 1:23'08.777 44
3 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:23'09.933 44
4 F.アロンソ ルノー 1:23'13.872 44
5 S.ベッテル STRフェラーリ 1:23'13.970 44
6 R.クビサ BMWザウバー 1:23'14.431 44
7 S.ブルデー STRフェラーリ 1:23'16.129 44
8 M.ウェーバー レッドブル・ルノー 1:23'42.170 44
9 T.グロック トヨタ 1:24'06.439 44
10 H.コバライネン マクラーレン・メルセデス 1:20'58.715 43
11 D.クルサード レッドブル・ルノー 1:22'45.088 43
12 N.ロズベルグ ウィリアムズ・トヨタ 1:22'47.042 43
13 A.スーティル フォース・インディア・フェラーリ 1:22'49.057 43
14 中嶋一貴 ウィリアムズ・トヨタ 1:22'58.340 43
15 J.バトン Honda 1:22'59.886 43
16 J.トゥルーリ トヨタ 1:23'40.609 43
17 G.フィジケラ フォース・インディア・フェラーリ 1:24'49.083 43
18 K.ライッコネン フェラーリ 1:17'42.833 42
  R.バリチェッロ Honda ギアボックス 19
  N.ピケJr. ルノー アクシデント 13


今回のレースで、ライコネンのチャンピオンは、ほぼ無くなったといっていいだろう。


それも、自分のせいで




ウェット路面からのスタートで、スタート直後は色々とあった。

マッサが路面コンディションの悪化で、アクセルを踏むのを躊躇した時と、ハミルトンがハーフスピンを喫した際に差を詰め、ライコネンはトップに踊り出る事ができた。



ここまでは、神はライコネンに味方していた。



路面コンディションの悪い時は、集団の中に埋もれるよりは、先頭を走ったほうが安全だ。

ライコネンはその後、ハミルトンを引っさげトップを快走する。

ライコネンとハミルトンの差は、序盤は1秒以内でひしめきあうも、1回目のピット以降は6秒もの差をつけ、2回目のピット作業を行う。

2回目のピットアウト後、変った事といえばタイヤである。

3スティント目は、1&2スティントがソフトだったのに対し、ハードタイヤを履いた

6秒あったライコネンとハミルトンの差は、徐々に詰まってくる。

そんな緊迫した中、神の悪戯か雨が降ってくる。



残り5周を過ぎたあたりでは、完全にウェットコンディションとなってしまった。

通常では、レインタイヤで走るくらいのコンディションであったが、残りが5周であったので、上位はそのままドライタイヤで走行を続ける。

滑りやすい路面でライコネンとハミルトンは激しいバトルを演じていく。




そして、両者コースアウトを喫しながら何度も仕掛け合い、とうとうハミルトンが首位を奪う。

ライコネンも食らいつくが、残り2周で痛恨のスピンを喫しクラッシュ

ここでマシンを降り、ベルギーGPを終えるとともに、ほぼ2008年シーズンも終えることとなってしまった



レース後ライコネンは「3スティント目のハードタイヤが思った以上によくなかった」とコメントを残しているが、ハミルトンの追撃によるプレッシャーが一番の原因だったのは、誰の目から見ても明らかだっただろう。



トップでゴールしたのはハミルトンであったが、ライコネンと絡んだ際に、シケイン不通過があり、レース後25秒のレースタイム加算のペナルティーがあり、優勝はマッサとなった。



これで、マッサ、ハミルトンの両者のポイント差は2

トップ、ハミルトンとライコネンとは19ポイントの差が開いてしまい、事実上ライコネンのチャンピオンは無くなった、と言っても過言ではないだろう。


次戦は1週間後のイタリア モンツァ。

フェラーリの母国GPだけに、ここはマッサが有利か?

この後は、両者ともミスをした方が負け



ライバルとの戦い。

そして自分との戦い。



これからのレースは、今まで以上に究極のプレッシャーの中でのレースとなるであろう。

観る側にとっても非常に面白いレースが続くことになるであろう。






にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m




本日から、F1第13戦ベルギーGPが開幕した。

このベルギーGP、スパ・フランコルシャンサーキットは、オールージュで有名な超高速サーキット。

これだけでも十分に楽しみなレースになるのだが、今回のベルギーは今年のドライバーズチャンピオンシップを占う意味で、非常に重要なレースになりそうである。




その重要なレースで、一番のキーになる人はこの人。
2007worldchampion.jpg



K.ライコネン








ディフェンディングチャンピオン K.ライコネン

前回のヨーロッパGPをノーポイントで終わってしまった為、自力チャンピオンがなくなってしまった。

ライコネンからしてみると、チャンピオン獲得の為には、この後のレースをもう落とすわけにはいかない。

ハミルトンやマッサの成績に関係なく、優勝を狙うしかないであろう。




今までの状況を見る限り、スパ・フランコルシャンではフェラーリが有利か。

となると、当面のライバルはマッサ。



しかし、スパに限って言うと、やっかいなのが天気。

有名なスパ、ウェザーだ。

今日のフリー走行では、天候は崩れなかったようだが、気温は15度と低かったようだ。

これで雨でも降ってきたら、どうなるか神にもわからないだろう。



ちょっと楽しみなベルギー。

まずは、予選だな。







にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ 
 ↑  ↑  ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[01/04 マッキー]
[07/16 山田雄大]
[05/30 山田 雄大]
[05/28 山田 雄大]
[03/24 アブ]
最新TB
プロフィール
HN:
バス太郎
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
バスフィッシング&車
自己紹介:
42歳
超はまり症
目指せチョイ悪オヤジじゃー
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ BassFishing & Car ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]