[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さあ、本日は初バスをもたらしてくれた日曜日の釣行記です(^-^)
実は、土曜日が釣行のメインだったのですが、今年2度目の春一番かというくらいの超爆風((+_+))
なんとか頑張っていたのですが、風にラインが流されるどころか、ロッドごと風に・・・
いやいや、ロッドどころか人ごと風に煽られるくらいの強さで、やむなく断念しました(T_T)
で、明けの日曜は、本当は釣行の予定はなかったのですが、私のわがままを相棒さんが聞いてくれて、午後3時間程度でしたが夕まずめ狙いで釣り場へと出向きました(^-^)
場所はいつもの利根川水系の某支流。
現地到着は午後の2時。
さすがに暖かくなってきたので、釣り場も人で賑わってきましたf ^ ^;
最初は、前回の中潮最終日と同じように、チャネルエッジをジャバロンで攻めます。
できるだけステイ時間を長くとり、ゆっくりとズル引き。
するとチャネルエッジの深い側でコンッとバイト!
しかしその後はなにもなし(T_T)
その後は、バスがスポーニングエリアへ向かう時通るであろうチャネルエッジにあるコンタクトポイントを中心に攻めるもノーバイト。
その内、昨年50upを釣った水路前を攻めていた人が30cmくらいのバスをヒット。
これにはちょっと意外でした。
この水路、昨年50upをあげた水路ですが、実はスポーニングエリアにもなっている水路なんですが、実は、ノーマークでした。
何故かと言うと、時期的にまだ早いか、ということと、非常に濁っていたのです。
その濁り方も白濁していて、いかにも釣れなさそう(-_-)
実はこの水路の最後は、田んぼに水を引く為のポンプ。
つまり、この時期は水が一切動かない。
なので白濁した水になってしまうのです。
しかし、水路前で30cmクラスのバスがヒット。
ちょっと困惑しましたが、ならばと思い、ファットイカをリグって水路の中へ。
案の定ノーバイト。
その内水路前が空いたので、ファットイカをプレゼンテーション。
すると、水路前のミオ筋のエッジでグッと押さえ込むようなバイト。
上がってきたのはグッドコンディションだが、39cmとちょっと小ぶりのバス。
お腹パンパンでした(^-^)
実は、なぜこのポイントで、このサイズが釣れたのか判りませんでした。
自分の予定では、もうちょっとサイズの良い、スポーニングを意識したメスバスが釣れれば納得いったのですが・・・
これは想像ですが、
当日は中潮が終わり、大潮の初日。
良い天気が続き当日も快晴で、おそらく水温も上昇。
バスもぼちぼち動き出し、時間的にも16時前で夕まず目のフィーディングだったのではないかと。
ならば、私が釣った39cmと、もう一人の人が釣った30cmも納得がいきます。
釣れたポイントも、上述の通り水路前のミオ筋のエッジで、更に細かく書くと水路から流れ出した白濁した水と、支流の水の色の境目でヒットで、いかにも捕食状態の待ち伏せポイント的な場所でのヒットでした。
と、初バスゲットの日のことを記しましたが、ほとんどが想像。
少しでも確信に近付けるために、次回より水温計を導入したいと思いますf ^ ^;
トーナメントを退いた後は、気軽にバス釣りを楽しむ為、水温を計るなどせずにやっていたのですが、自分で納得する為に、次回より水温計を使いたいと思います(^-^)
【タックルデータ】
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601C改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Gary YAMAMOTO Fat IKA(non sinker)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)
2007年2月9日から始めたこのblog。
なんと本日で丸3年となりましたぁ\(^o^)/
ちなみに第1回のblogはこんな感じでしたf ^ ^;
http://basscar.blog.shinobi.jp/Entry/1/
いや~っ、続いたもんですねー(^-^)
このblogを始める時に「せっかく始めるのだから3年はやろう!」と思い、「どうせやるんだから、3年間は毎日更新しよう!」と決めて挑みました。
この3年間、オーストラリアへ出張に行っている期間以外では、1日更新しなかっただけで、後は毎日更新しました。
まあ、中には「ネタがない」なんて、記事もありましたがf ^ ^;
これからも、バス&車を中心にblogを続けていくつもりですが、毎日ではなく、自分で「これは記事にしたい」という時に更新し、マイペースで行きたいと思います。
続けてご覧頂いている方々、本当にありがとうございますm(_ _)m
拙い文章ですが、これからも宜しくお願い致します。


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)
今観ているTV番組。
日テレの秒ヨミ!という番組。
今回は、箱根駅伝の裏側に密着。
今、観ていて初めて知ったが、往路の5区には箱根登山鉄道の踏切があるんですね。
もちろん駅伝中も箱根登山鉄道は運行されているわけで、駅伝の選手が走っている間隙をぬって電車を停めずに通過させられるか、という駅員さんのお話。
電車が定刻通り運行され、駅伝主催者側の予想通りに選手が走れば電車を停めずに選手を通すことができる。
しかし、その予想を覆したのが、今回の駅伝で超話題になり、前年度の自信の区間賞を破った、東洋大の柏原選手。
彼が予想以上のタイムで来た為、結果電車を停めることに。
結果、約10分ほど電車が停止。
その後も1本停めることになり、上下1本づつの電車が停まることに。
鉄道会社の方々からすれば、定刻通りに、安全に電車を運行させることがお仕事。
今回は約10分ほど電車が遅れることになってしまいましたが、誰もそのことに文句言う人はいないでしょう(^-^)
箱根駅伝って、裏側ではこんなことがあったんですねー。
やっぱり年初の日本での一大イベントですよね(^-^)


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
本日は、激怒blogです。
このblogを読まれて、気分を害された方がおられましたら、謝罪致します。
昨日の夜のことです。
相棒さんと夕食をとる為、某大手中華店に入りました。
案内されたのは、窓際の席。
窓の外には駐車場が見えます。
18時近くになり、徐々に店内も混んできて、駐車場もだんだんと満車に近くなってきました。
しばらくすると、1台の1BOXが私から見える空いている駐車スペースに停めました。
私から見えていた空いている駐車スペースの地面には車いすのマークが。
その車いす用の駐車スペースに停められた1BOXのボンネットには車いすのシール。
そして、横のドアには〇〇〇〇〇介護という文字。
どこかの介護センターか、デイケアの車のようです。
「介護を受けられている方が、たまには外食したかったのかなぁ?それとも、ここら辺に介護の方をお迎えかなんかに来て、ちょっとだけ車を停めちゃってる~?」なんて思い見ていると、車から2人の男女が降りてきました。
男性は50代、女性は40代といったところでしょうか。
「どこに行くのかなぁ?」と見ていると、その2人は店内へ。
そして、そのまま店員に案内され、テーブルに着いたじゃないですか?
ぬぁ~にぃ!(\ /)
ですよ!
その瞬間もう大激怒ですよ!
相棒さんにその様子を説明した時「まあ、落ち着いて。声が大きいよ」と言われるくらいでした。
その2人は、残念ながら健常者のように見えました。
もちろん車いすには乗っていませんでしたし、杖をついていたわけではないですし、足が悪かったようにも見えませんでした。
普段介護の仕事をしている人が、なんてことしてるんですか。
私は、その場でその2名を注意したわけではありませんので、決して偉そうなことを言える人間ではありません。
ただ、あまりにも腹が立ち、どうしてもblogに書きたかったのです。
以前にも書いたことがありますが、我が家の近くのイオンの駐車場は、車いす用の駐車スペースにゲートができてしまいました。
これは、あまりにもモラルに反する人が多い為、イオン側が登録制にし、登録された車でないと、そのゲートの中に入れないようにしたのです。
普段介護の仕事をしている人間がなんてことを・・・
きっとこういう人間は、介護を、人に接することを、絶対できない人間ですね。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m