[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バスを釣ってませんので、釣行記と言わないですかね・・・(-_-)
一応参考までに、記事にしてみます。
釣ってませんので「意味ねーよ」という方は、パスしてください。
場所は、いつもの利根川水系の某支流。
現地到着は6時前。
さっそく水温を計ってみると。
はぁ~、10℃・・・
今年から水温を計るようにしているのですが、最初に水温を計ったのが、ほぼ1カ月前の3月19日の釣行。
この時が11℃だったのです。
その後、暖かい日もあったのですが、三寒四温にあたりなんと10℃・・・
桜満開で良い感じだったんですけどねー。
昨年の桜満開の4月11日の釣行では、48cmのビッグママを釣りあげたのですが、この日は相棒さんと2人して、完全試合達成(T_T)
あたりのあの字もありませんでしたわ・・・。
カレカのTOPから、JHWのライトリグ。
水深50cmくらいのどシャローから、3mのディープ。
流れが淀んみから、流れのど真ん中。
巻物の速い釣り、超デッドスロー、リアクションまで、動かし方も色々・・・
周りの方も、ボートの方もバスを釣った目撃無し・・・
今の時期は、三寒四温の四温に当たらないと、厳しいですよねー。
まあ、これからはどんどん暖かくなって、良い方向に進みますからこれからが期待ですね(^-^)
と、ポジティブシンキングにしときます・・・(;一_一)
修行し直します・・・
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31_lightred.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31_lightblue.gif)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
3月27日土曜日の釣行記です(^-^)
結果的には3バイト、1フィッシュと、非常に厳しい釣行になりましたが、このblogをご覧頂く皆さんに、ちょっとでも参考になれるよう(本当に参考になるの?f ^ ^;)upしたいと思います。
行った場所は、いつもの利根川水系某支流。
現地到着は7時。
完全防寒が必要なくらいの寒さ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そして、前回釣行より水温計を導入しましたので、まずは水温をチェックすると
7℃
はあ~っ?
7℃って((+_+))
前回の釣行では11℃ありましたので、2日前の雨の影響で水温激下がりです。
ならば「少しでも水の動きの少ないところは?」と思い、昨年、一昨年とBIGママを釣っている水路の水温をチェックしてみると
5℃
(T_T)
どうやら、水が動きにくい分、2日前の冷たい雨がそのまま残ってしまったようですね。
まずは、本流側で釣行をスタート。
しばらくチャターを巻いてましたが、ノーバイト。
この状況じゃ「ライトリグで超ゆっくりか、リアクションだろ」ということで、バクラトスイマーのリアクションに変更。
シャローのコンクリート護岸+鉄杭+ハードボトムという、超A級スポットにバクラトスイマーをプレゼンテーション。
鉄杭脇のハードボトムにバクラトスイマーをひっかけラインを張りしばらく放置。
10秒くらいでしたかねー、放置後にバクラトスイマーをブルンッと外すと、ラインテンションが無くなるバイト!
即ラインスラッグを取りフッキングすると
グッドコンディションの40cm
やりましたぁ\(^o^)/
手がかじかむくらいの寒さの中、頑張ったかいがありました(^-^)
その後はデカバス狙いで、流れのど真ん中にクランクをキャストするが、1バイトあったものの乗せられず(>_<)
バクラトスイマーで釣ったスポットに「今度は強気のライトリグだ!」ということで、ジャバロン160の放置プレイf ^ ^;
こちらも1バイトあったものの乗せられず(>_<)クゥッッッー
やっぱり雨に急な水温の低下の影響でしょうか?
クランクなどの速い動きのルアーや、ソフトルアーといえどもジャバロン160など少し大きめのルアーは、フッキングに至るほどバスの吸い込み力はなかったのでしょうねー。
かといって、今年の課題(?)目標(?)であるライトリグ(1/16ozのJHW)も導入しましたがノーバイト、相棒さんのスプリットショットにもノーバイトでしたので、かなり活性は下がっていたのでしょう。
ただ、リアクションとはいえ、今回のバスはシャローにいましたので、バスのポジションはだいぶ浅い所に上がったきてはいるんじゃないでしょうか(^-^)
また暖かい日が続けば、いい感じでバスも釣れるようになるんじゃないでしょうか。
昨年48cmのビッグママを釣った時に撮った写真が下の写真です。
桜キレイですね(^-^)
やっぱり桜が満開するころがいいんじゃないでしょうか(^-^)
ここ数日は寒い日が続いちゃってますので、もう少しってことですかね。
【タックルデータ】
Rod:fenwick GW66CMH
Real:ABU 4601Dual2Deal2
Line:DUEL TransRealizeT5 16lb
Rure:IMAKATSU BACURATO SWIMMER
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
大変遅くなりましたが、先週金曜2月26日の釣行記です。
結果的には、貴重な1バイトをものにできず、ノーフィッシュとなってしまったのですが、1バイトが自分の予想していた通りに出たバイトでしたので、今回は釣行記に残したいと思います。
実は今回の2月26日金曜日釣行は、無理やり仕事をコントロールし、時間を作って行ってきたのです。
気温10℃以上の日が3日間ほど続き、当日は春一番も吹き、非常にコンディションの良い日だったのですが、それにプラスして、当日は翌日からの大潮を控えた中潮最終日。
昨年のフィッシングショーの今江さんの講演「ルナーテーブル理論」憶えてますか?
まさに、これに当たる日だったわけです(^-^)
なので、どうしても行ってみたかったのです。
ちなみに、ルナーテーブルってなんだっけ?と、いう人は、こちらを観直してください。
http://www.sideriver.com/fishing/turibass/turibamovie/turi_mov_imkpart32_m.html
http://www.sideriver.com/fishing/turibass/turibamovie/turi_mov_imkpart33_m.html
当日行った場所は、私のホームグラウンドの利根川水系の某支流。
このエリアは、川の流れをもろに受ける場所なので冬はほとんど釣れないのですが、スポーニングエリアになりうる条件を兼ね揃えており、昨年もビッグママを捕獲しております。
その時の釣行記はこちら。
当日は、ローライトコンディションで、気温もさほど低くなく、いい感じでまさに釣れる気ムンムンだったのですが、とにかく朝一から風はビュービュー(-_-)
まずは、シャローに上がってきているであろうバスを意識し、川のチャネルエッジからシャロー側をクランク、スピナベ、テキサス等で攻めるもノーバイト。
そこで、少し冬っぽさを意識し、リップライザー110のスローフローティングに変更。
タダ巻き、早巻き、ポンプリトリーブ、ジャーキング、トゥイッチング等々攻めるがノーバイト。
ここまでシャロー側はノーバイト。
ライトリグでも攻めたいとこだが、当日はあまりにも風が強すぎてライトリグは不可。
そこで今度は、もう少し冬側のポイントを攻めることに。
スポーニングエリアに向かう途中、コンタクトポイントにあるチャネルエッジの深い側を攻めることに。
ところでこのエリアなんですが、非常に地形変化が激しく、昨年は50upも出るほど有望なポイントです。
ただ詳細を書き出すと、非常に長くなるので別な機会に書けたらな、と思っておりますf ^ ^;
今度は深い側を攻めるわけですが、ここの水深は約2.5m。
風が強くライトリグは厳しいので、リアクション狙いでバクラトスイマーをチョイス。
ロングステイの後で1アクション、を繰り返すもノーバイト。
次に食わせを少し意識したリグで、ジャバロン160のグライダーリグをチョイス。
ステイ時でもユラユラとテールが動くので、そのテールの動きで誘う感じ。
実はスポーニング時期にジャバロンの放置での実績はまあまああるので、このるあーをチョイスしました。
チャネルの深い側をゆっくりとズル引き、そしてステイ、を繰り返していると
コンッ
とバイト。
しかし、当日は爆風でしたので、ラインが風で引っ張られることもしばしば。
そのままルアーをステイしておくと、再度
コンッ
ラインが風に逆らい、風上方向に動いている。
バイトだっ!
ゆっくりとラインスラッグを取り、渾身のフッキングをすると
スポッ
テールがない(;一_一)
うおおお~っ
と、思わず叫びたくなりましたよ(ToT)
どうやら、まだしっかりと吸い込むとこまでコンディション的にいってなかったようです。
もう少しライトリグだったら・・・
たら・ればはやめましょう(T_T)
その後は、更に風が強くなり、帽子があっというまにとばされるぐらいの爆風
ちなみにこの帽子は、懸命の救出もむなしく
川の藻屑と消えて行きました(ToT)/~~~
ちょうど正午頃に納竿となりました。
まだちょっと早かったようですね。
でも、もう川の流れの中でもバイトしてきましたので、もうちょっと水温が上がって、ルナーテーブルでいい時期に当たれば、ビッグバスのチャンスは十分考えられるでしょう(^-^)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)
1月16日土曜日、霞ヶ浦への釣行記です。
結果的には、完全無欠のノーバイト、ノーフィッシュだったのですが、一応書き留めておこうかと・・・
当日のファーストポイントは、S川から。
現地到着は7時半。
時期が時期なので、少しでも水温が上がってから、と思っての行動だったのですが、この川に関してはこのパターンはダメでした(-_-)
川沿いの道路は「ここはどこの人気ラーメン店ですか」バリの路駐の嵐!
既に釣りのできるスペースはありませんでした(T_T)
しかたなく河口に移動。
河口先端の場所は、ワカサギ釣りの方々が何人かおられ釣りは不可能。
河口から遡る方向で釣りスタート。
今年の目標として、ライト・リグの克服がありますが、2010年初釣りですので、最初は大好きなクランクでスタート。
ボラアタックをかわし、キャストを繰り返す中、突然のバイト!
ロッドをひったくられました!
スピニングリールのごとく、ドラグ出っぱなしのビッグフィッシュ!
レン魚のスレ掛かりです(-_-)
格闘すること数分。
なんとかランディングに成功しリリース。
腕がパンパンになりましたよ(^_^;)
バスのバイトは皆無。
場所を近くの港へ移動。
今度はライトリグです。
護岸際、杭等々を丁寧に、ゆっくりと打っていきますが、バイトはなし(T_T)
係留されている船の中に溜まった水は、凍っていましたf ^ ^;
その後もう一度S川に戻るも、相変わらずの人、人、人・・・
当日は、上流から下流方向へ風が吹いていたので、再度河口へ。
そこでは、シャッドを引き倒しました。
ベビシャ、ダンク、スースレをキャストしまくりましたが、ノーバイト。
その頃から風が強くなり、風が川を抜けてしまい、キャストもままならなくなり、更に寒くて寒くて人間の方が参ってしまい、ここで暖をとるためにもランチに。
ランチ後、再度S川へ。
だいぶ人も減っており、ここを最後のポイントとして釣り再開。
ほとんどの人が、ライトリグ、もしくはシャッドだったので、私はバクラトスイマーをチョイス。
なにも起きませんでした(T_T)
それにしても、当日は風もあり、ものすごく寒かったのですが、S川はメッチャ人が多く、熱かったですねー。
しかし、バスのヒットシーンは、1回のみ。
ちなみにこの方のヒットポイントは橋桁。
遠目に見た感じでは、JHWでのヒットだったようです。
やっぱりこの川はいるんですよねー。
毎年、冬にこの川を訪れていますが、もうここ何年も釣った記憶がない・・・
今年は、なんとか攻略してみたいですね!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
11月8日日曜日、いつもの利根川水系某支流への釣行記です(^-^)
現地到着は6時半。
だいぶ寒くなりました(* o*)
流れはゆっくりと下げ方向。
だいぶ減水が進んでいました。
トップに出る感じではなかったので、まずはクランクでスタート。
朝一は、とにかく寒かったです(@_@;)
全域にわたってターンオーバーになっていました。
巻物には無反応・・・
ライトリグのスプリット・ショット・リグで攻めていた相棒さんにもノーバイト。
そろそろ、強い釣りでは厳しい時期になってきちゃったんですかねー。
そこで、冬っぽいポイントをライトリグで攻めることに。
今年ビッグママを釣り、50upを釣りあげた水路へ向かう。
支流の流れの影響を受けにくく、風の影響も受けにくい。
そして、10cm程度のベイトの存在も確認できたので、時期的にビッグバスにはまだちょっと早いかな?と、思いつつも攻めてみることに。
ルアーは、4inchスリムヤマセンコーのノーシンカーワッキー。
その3投目くらいにバイト!
ラインがゆっくりと動きます。
渾身のフッキング!
そして
スポッ
なんとすっぽ抜け(T_T)
ワッキー独特のワームが団子になっていました・・・
場を休ませるために、他のポイントを攻めることに。
そして2時間後。
再度、バイトのあった水路を。
今度はIMAKATSU 5inchジャバスティックのベイトネコで攻めてみる。
その1投目。
コンッとバイトの後、ゆっくりとラインが動く。
渾身のフッキングの後上がってきたのは
ブリブリの48cm!
ベイトを食べているグッドコンディションのバスでした\(^o^)/
その後は、同じ水路で4inchスリムヤマセンコーのノーシンカーワッキーにバイトがあるも、またもすっぽ抜け(下手ですわ(T_T))
そして、流れが上げ方向に変わると、水路の中のベイトがいなくなり、バイトもなくなりました。
この日は、相棒さんがドライブクローのスプリットショットで1本(^-^)
ジャスト30cm
結局2本で終わりました。
私は1本だけでしたが、48cmといいサイズが獲れましたし、自分の狙ったポイントで釣れたので満足な1日となりました。
しかし、ぼちぼちこのホームグラウンドも、そろそろ終わりですかねー。
だいぶ寒くなってきて、流れのあるこの川は厳しくなってきました。
そろそろ霞水系へ行ってみますかね(^-^)
【タックルデータ】
Rod:fenwick GW62CMJ
Real:ABU ProPLus改
Line:SUNLINE BASIC FC 12lb
Rure:IMAKATSU 5INCH JAVA STICK (1/16oz neko rig)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
さあ、本日は先週の土曜日の釣行記です(^-^)
今回は2週間ぶりのホームグラウンドへの釣行。
朝夕もだんだんと寒くなってきて、状況が変わっているの必至。
なので、下向きリールのタックルも用意。
現地到着は6時。
当日は、終日ローライトコンディション。
川の流れは、到着時下げ方向。
10時頃から上げ方向。
流れの強さは終始、強くも、弱くもなく、非常にいい感じの流れ。
朝一は、まず横方向&水面系でコンディションを確認。
しかし、完全無欠のノーバイト(;一_一)
ローライト&流れの強さまあまあで、出そうな感じだったのですが・・・
確かに、流れのよどみなのど、水が止まっているところはターンオーバーで、バズを引いた後、ずぅ~っと泡が消えずに残っているようなコンディションでしたが、それ以外の箇所はそんなこともなく、非常にいい感じだったような気がしたのですが・・・
その間、スプリットショットをやり続けていた相棒さんもノーバイト。
そしてやっときた1本目は、開始からなんと2時間後。
相棒さんの天下の宝刀ドライブクローの1/8ozスプリットショットでした(^-^)
何度かバイトはあったようですが、乗せられなかったバスをやっとのことさ仕留めたのは、サイズはカワイイですがお腹パンパンでグッドコンディションのジャスト30cmでした(^-^)
しかし、その後はまたも沈黙・・・
2本目は、1本目から1時間半後。
相棒さんのスプリットショットに(^-^)
ありゃりゃの19cmf ^ ^;
そして、10時を過ぎ流れが下げ方向から、上げ方向に変わると、フィールドコンディションも変わりました。
まず相棒さんに(^-^)
サイズは別として、コンディションはぐぅ~っ!
そして、その時は来ました!
再三流れの中にいるであろうグッドコンディションのバスを狙っていたのにも係わらずノーバイト。
ならば、今日はスローかと思い、流れの本流ではなく、そのすぐ脇に発生している反転流にクランクをキャスト。
すると!
どど~んっ!
念願のクランクでの40up!
お腹ボテボテの41cm\(^o^)/
グラスロッドだったので、メッチャ引いて楽しかったですよ~!
実はこの1本、ある人のおかげなんです。
それは誰かというと、近くで釣りをしていた見ず知らずの人なんですf ^ ^;
この人は、ずぅ~っとある1種類のルアーを巻き続けていたんです。
その姿に感化され「よしっ、俺もやっぱり巻き続けるぜ!」と思ったわけです。
更に、その方は非常にゆっくりと巻いていて「あっ、ここ最近の俺って、ちょっと巻く速度が早かったかも」と思い、更にバスのコンディションはスローだろうと思い、ボトムをキッチリとトレースできるルアーをチョイス。
そして結果は出ました(^-^)
いや~っ、嬉しかったっすねー(^o^)
この1本で、当日は「もうOK!」って感じだったのですが、釣りの神様がほほ笑んでくれたのか、38cmを1本追加できました(^-^)
そして、そして、相棒さんはなんと合計6本も水揚げ!
これには、本当に参りましたf ^ ^;
一時は同スポットから、立て続けに3本もヒットさせてましたから(^-^)
10年前位の霞ヶ浦で「バスのなる杭」なんて言われて、同じ杭から立て続けにバスが釣れたのを思い出しましたよf ^ ^;
修行の成果と、見ず知らずの方のおかげで、久々に大満足の釣行となりました(^-^)
【タックルデータ】
Rod:EverGreen Super Nova TCSC-70MG
Real:ABU 4601DDLIMAE改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:JACKALL DDcherry
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Gary YAMAMOTO Fat IKA(non sinker)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
昨日、いつもの利根川水系の某支流に行ってきました。
しかし、今回も釣行記ではなく、反省記です。
当日、現地到着は6時前。
日曜なので人は多めでしたが、今回は反省修行なのでひたすら巻くことに。
12時半まで実釣し、そうですね~、7割から8割は巻いていたと思います。
結局、朝一だけバズベイトを使用し、途中休憩のために、ファトイカやラバージグを用いた以外は、クランクを巻いていました。
結果は、1バイト、ノーフィッシュ。
でも、まじめにクランクで釣ってやろうと、真剣に投げ続けていました。
ウォブル、ロールなどのアクションの違い、カラーローテーション、潜行深度の違いなどなど。
久々にボーマーのモデルA投げましたよf ^ ^;
しかし、結局は1バイトを得たのみで、終了予定時刻の12時が迫ってきました。
11時頃から、曇天からドピーカンの晴天になり、気圧も上がり、巻物にはつらい状況になってきたので、ラバージグを投入。
水路前のミオ筋を横切らせるようにズル引きし、コンクリート系のストラクチャーにジグがさしかかる。
いったん、ジグをそこでステイ。
そして
ブルンッ
とジグを外すと・・・
ジグが着底せずにラインが走る!
どど~んっ
神の御加護か39cm
決して狙って釣ったわけではないですが、サイズ的には納得サイズなので、実はちょっと嬉しかったです(^-^)
確かに当日は、実釣時間の7割~8割を巻き続けていました。
しか~し!
結果的には、クランクで釣ることはできず、最後はベイトタックルとはいえ、スローな展開に持っていってしまいました。
なので、まだしばらくは反省の日々を送り、次回の釣行も修行としたいと思います。
ところで
相棒さん、相変わらず絶好調なんですf ^ ^;
今回も、1/8ozスプリットショット+3inchドライブクローをやり通し、なんと5本をゲット!
1本目はグッドサイズの37cm
2本目もいいサイズで37cm
3本目はちょっとサイズが落ちましたが31cm
3本目から連発
最後はカワイイ29cm
※前回写真をはっしょったら、(-_-)こんな顔されたので、今回は全部載せf ^ ^;
完全に相棒さんに、釣りの神様が降臨してますなぁ(^-^)
この絶好調、いつまで続くのでしょう?
【タックルデータ】
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:1/4oz Rubber Jig + O.S.P 3inch Drive Craw
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31_lightred.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31_lightblue.gif)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
本日は、シルバーウィークの真っただ中、9月22日の釣行記です。
絶不調です(;一_一)
スランプです(-_-)
釣れないっす・・・
6月28日に50UPを釣った日から、全然ダメダメなんです(T_T)
最初は、自分の考えたパターン通りに釣れない、だったのが、最近はバスが釣れない、になっちゃいました(ToT)
9月22日もそうでした。
当日は、現地に6時過ぎに到着。
良い雰囲気だが、連休のプレッシャーを心配しつつバズからスタート。
しかし、完璧にターンオーバーしていました。
自分のバズが、どこを引いてきたのか分かるくらい、しっかり泡が残ってしまいます。
これは、苦戦するのは間違いないので、早々に苦手のライトリグにチェンジします。
しか~し
全然バイト無しっ!(T_T)
相棒さんは、1/8ozのスプリットショットを丁寧に扱い、2本をGET(^-^)
私も、苦手なライトリグを駆使し、ダウンショット、NS、ネコ、ワッキーetc・・・
な~んの反応も得られないのです。
やっと釣れた30cmくらいのバスは、3/16ozのテキサスリグ。
それも、流れの中で釣れたのがこのサイズだったので、釣れたにも係わらず、訳がわからなくなり、完全に見失いました(=_=)
最後まで、苦手なライトリグを頑張ったのですが、結局はこれ
やる気を失い、納竿としました。
釣れない理由がプレッシャーかと思い、苦手なライトリグを駆使しても、付け焼刃ではどうすることもできず、結果は変わらず・・・
次回は9月26日に釣行の予定ですが、どうするか悩んでおります(;一_一)
結局は、自分の好きなスタイルでやり通した方が、楽しい釣りになると思うし・・・
でも、釣れないと悔しいし・・・
どうしたもんかね~(;一_一)
【タックルデータ】
Rod:fenwick GW66CMHJ
Real:ABU EON3601 SPORTS
Line:Berkley VANISH TRANSITION 16lb
Rure:Gary yamamoto 5inch super grub 3/16oz Texas Rig
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31_lightred.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31_lightblue.gif)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
今日は、昨日の釣行記です(^-^)
昨日向かったのは、いつもの利根川水系某支流。
現地到着は5時半。
水位は前日の雨のせいでしょう、かなり高目。
流れは、終始下げ方向で流れていました。
季節的にも、いい感じに巻物の季節になってきましたので、まずは水面系から
と、思ったのですが、水面一面を覆う水草(;一_一)
とても、巻物を通す、っというよりは、釣りができる状態ではありません。
更に、日曜日と、前日土曜が雨のせいだったからでしょうか、とにかく人が多い(-_-)
水草のせいで、釣りができる場所が限られてしまったせいもあり、久々に5m間隔に人が立つ、まるで管理釣場と化していました(;一_一)
前日に雨が降ったせいでしょうか、濁りもあり、1本目は3時間経過後f ^ ^;
相棒さんの3inchドライブクローに(^-^)
ここで、休憩をはさんで久々に野池に。
なんと数か月ぶりに、この野池でバスをゲット(^-^)
38cm!
しかし、可哀そうなくらい激痩せ(>_<)
この野池は9月1日にblogにさせて頂いた野池です。
この野池の近況については、近々upします。
その後は、お昼も食べずに、かなり夢中になって釣りしていましたが、相棒さんの3inchドライブクローのスプリットショットには反応しましたが、私の方には無(;一_一)
32cm!
28cm(^-^)
相棒さんの「ラストキャスト」のコールにきた、
正にラストフィッシュ(^-^)
当日は、私たち以外にも釣っている人たちは、まあまあ見かけました。
しかし、どれも30cm台で、40upは見ませんでした(-_-)
結局は、BIGバスにはたどり着けず。
これが「秋の難しさ」といえば、それまでですが、自分自身では不完全燃焼(-_-)
ここ最近、私自身の釣果がパッとしません。
今年は50up含め、まあまあの数の40upを釣っているのですが、スポーニングに絡んでいたり、ベイトに絡んでいたりと、どちらかというと「そりゃ、そこにはいるわなぁ」という明らかな理由がある時ばかり。
季節的、その場のコンディション的観点から、BIGバスの存在を導き出す時期になってからはホゲてばかり。
その理由なんですが、なんとなくですが、ライトリグに分があるような・・・
私がいつも行く利根川水系の某支流なんですが、今年はやたらと人が多い。
10年近く前のバスバブル以降、めっきり人が減ったんです。
ところが、今年はやたらと人が多い。
あまり釣れないからなのか、短時間で去っていくのですが、別な人がすぐ訪れ、結局は入れ替わり、立ち替わりで、常に人が多い状態。
おそらく昨年のELITE5の影響かと・・・
ということは、バスを探すのに「人的プレッシャー」という要因を、考えなくてはならないのかと・・・
私の一番嫌いな(苦手な?)パターンです(-_-)
トーナメント参戦時も河口湖が一番嫌いでしたから・・・
で、どうしたもんかと。
別にトーナメントでもないので、自分の釣りで楽しくやろう(^-^)
と、思うのですが、やっぱり釣りたいしねーf ^ ^;
今年の1月11日にこいうものを買っています。
フリックシェイクとインチワッキー
これら、まだ全然残っていますf ^ ^;
ちょっと真剣にやってみますかね(^-^)
って、前にも言ったような・・・f ^ ^;
【タックルデータ】
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Gary YAMAMOTO Fat IKA(non sinker)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31_lightred.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31_lightblue.gif)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
本日は、土曜日の釣行記です(^-^)
結果から言うと、当日は非常に厳しかったです(>_<)
相棒さんと2人で、バイト多数、2フィッシュという結果でした(^-^)
場所はいつもの利根川水系某支流。
5時半頃からスタート。
水位は平水。
流れは下げ方向。
流れの早さは、ちょっと早いかな、という感じでしたが、まあまあいい感じの流れ。
当日は、流れのど真ん中で、時折スイッチが入ったようにボイルが起きる。
まずは水面系からスタート。
O.S.P ゼロツービート
ラッキークラフト CB001
と攻めるも、ノーバイト。
流れの真ん中で、相変わらず突然ボイルが起きる。
5cmくらいのベイトが追われているのが、明らかに見て取れる。
ならばということで、水面直下に狙いを変える。
IMAKATSU IK-50C
しかし、それでもな~んにもおきない(-_-)
やっとバスを目にしたのは、スタートから3時間後くらいだったでしょうか。
他のアングラーでしたf ^ ^;
そのアングラーが連続ヒット!
さすがに、どうやって釣ったのかが気になり、見ていると・・・
どうやら、3inchくらいのサイズのスティック系のワームを、ボイルに直撃して釣ったようだ。
当日は、とにかくバイトは多かった。
ゴンッ
ココンッ
グンッ
バス独特のバイトは出るのに、それっきり・・・
どうやら、バイトはするものの、すぐに吐き出してしまっているようだ。
ならば、少しでもアグレッシブなバスを狙おうと、流れの中に狙いを絞る。
相変わらず、突然スイッチが入ったようにボイルが起きる。
しかし、ボイルが起きる場所がとにかくバラバラ。
まあ、しいて言うなら、流れの中、とうくらい。
なら、流れの中を広く簡単に探れる、ということでクランクをチョイス!
すると目の前でボイル!
すぐさまクランクをキャストすると、スタートご4時間半ぶりに初ヒット!
長さは32cmだが、ブリブリのグッドコンディション
しかし、その後は相変わらずショートバイトに悩まされる(>_<)
土曜は、久々に暑さが厳しい日となりました。
相棒さんと2人、何度かコンビニに休憩に入りました。
ちょうど12時頃休憩を取り、戻ってみると
アングラーが誰もいない(^-^)
更に、流れの中にあるハードストラクチャー。
ノーシンカーを入れても2回に、1回は根掛かりしてしまうカバー。
しかし、すごく条件が良く、バスがついている可能性も非常に高いストラクチャー。
このストラクチャーが、12時を回りシェードになった。
ここにいるなら、今しかない!
アングラーもいなくなり、恐らく打たれていないはず。
流れもあるので、的確にストラクチャーにルアーを送り届けるために、3/16ozのテキサスリグをチョイス。
そのキャストした1投目にバイト!
やったぁ40up
ヒットしたのは、42cmのグッドコンディション!
狙い通りだったので、チョー嬉しかったです\(^o^)/
この日は、暑かったせいもあり、狙い通りにつれたので、この1本で納竿としました(^-^)
おまけ
この日40upを釣ったルアーがこれ。
4inchドライブクロー
+
ゲーリー フラスカート
前述した通り、流れの中に送り込むためにテキサスリグをチョイス。
そして、ある程度のボリュームがあり、しっかりとアクションし、バスを刺激するルアー。
でも、できる限りゆっくりとフォールすること。
ということで、4inchドライブクロー+フラスカートにしました(^-^)
もちろんペグ留めはしていません。
ちなみにこのフラスカート、私のフェイバリットルアーであるファットイカの使い古しですf ^ ^;
【タックルデータ】
Rod:EverGreen Super Nova TCSC-70MG
Real:ABU 4601DDLIMAE改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Megabass Griffon MR-X
Rod:fenwick GW66CMHJ
Real:ABU EON3601 SPORTS
Line:Berkley VANISH TRANSITION 16lb
Rure:O.S.P 4inch Drive Craw + Gary yamamoto Hura Skirt 3/16oz Texas Rig
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31_lightred.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31_lightblue.gif)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m