[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、この間の日曜の釣行記をupします(^_^)
本当は、F1とかもupしたいのですが、まだ観ていないもんでf ^ ^;
当日は、本当に行く場所を迷いました。
いつも行く利根川某支流は、やっぱり川なので、寒くなってくると水が動いてしまう分、さっぱり釣れなくなってしまいます。
ちょうど今頃の時期が、非常に悩みどころなんですよねー。
もうちょっと遅い時期であれば、もう行かなくなるのですが・・・
今回は、相棒さんの「前回のリベンジがしたい!」という、リクエストにお答えし、いつも行く利根川某支流に行くことにしました(^_^)
現地到着は6時半頃。
まだまだ秋の気配を残しているのを期待し、巻物から。
開始早々、ファットペッパー150にストライク!
41cmのグッドサイズ!
久々のクランクでの水揚げでしたので、チョー嬉しかったですねー\(^o^)/
しかし!
実は、このクランクでの1本、嬉しかった反面、ちょっと気に掛かるバイトのしかたでした。
狙ったスポットは、流れの反転流が当る、コンクリート護岸。
正にお手本通りのスポットでのストライクだったのですが、実は外掛りしていたのです。
上の写真は、撮影用にわざとフロントフックを口に引っ掛けていますが、フロント、リアフック共に外掛り。
まるで、春先のシャッドでのバイトのような掛かり方でした。
目の前を通ったクランクにリアクションバイトしたか、もしくは威嚇でバイトしてきたのか。
どちらにしても、食わせでは無い気がしました。
またまた、しかし!
自分の分析とは裏腹に、相棒さんのスプリットショットにHIT!
37cmのグッドサイズ!
ありゃ、思いっきり喰わせじゃんf ^ ^;
相棒さんはリベンジ達成で、大喜びしておりました(^_^)
どうやら、私の1本目は、朝一番の誰もまだ釣りをしていないノープレッシャーでのバイトで、ビッグベイトでもたぶんバイトしたのではないかと思われるバスだったようですf ^ ^;
ならば
ちょうど試すにはいいコンディションなんじゃないの?
ということで、
ミニバケツ登場!
いやっ、臭いッすねーf ^ ^;
実は前日、相棒さんを説得し、ミニバケツを購入しておりましたf ^ ^;
ちゃんと釣りましたよ(^_^)
29cmとカワイイですがf ^ ^;
しかし、このワームは噂通り、よく釣れそうですねー。
当日は、非常に冷え込み、決していいコンディションではなかったのですが、小さかったですがキッチリ結果を出しましたし、何よりも非常にバイトが多かったです。
ギルちゃんのも含めてねf ^ ^;
ただ一つ難点を言えば、かなり素材が柔らかく、針持ちが悪いですな。
だいぶギルに手だけをもがれましたよ(-_-)
最後は相棒さんが釣って終了!
途中、霞ヶ浦へも行きましたが、意外と寒かった日。
2人で4本は、満足な結果となりました。
ところで、この日思わぬ展開となりました。
それは、また後日・・・
【タックルデータ】
Rod:ST.CROIX GC66MH
Real:ABU 4601C DDL IMAE改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:TIMECO FatPepper150
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Brkley Gulp Alive 3inch Bulky Hawg 3/16oz Texas rig
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY Super Hard Natural 5lb
Rure:Garry Yamamoto 5inch Grub(1/8oz Sprit shot rig)
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
釣れねぇ(-_-)
下手だねー(;一_一)
10月13日のリベンジのはずだったのに・・・
見事返り討ちにあいましたとさ。
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
結果は2本。
ゲーリー ジャンボグラブ
3/16ozテキサスリグ
ファットイカ ノーシンカー
ハハハッ(゜_゜;)
なんで釣れたかわかんねーし
朝一は、泥濁りのターンオーバー。
1キャストで、ラインがコーヒー色になっちゃうくらい。
その後は、カレントが効いてターンは復活してきました。
でもね、
んなことは、わかってたわけですよ(・_・)
で、返り討ちにあったと・・・
惨敗でごんす(゜o゜)
それにしても、今月の釣果はボロボロ(T_T)トホホ
今週末は、すでに予定がくまれておりますので、次回釣行は11月最初の週末、ということになりますな。
ぜってぇー、リベンジしてやる!
【タックルデータ】
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Gary YAMAMOTO Jumbo Grub 3/16oz Texas rig
Gary YAMAMOTO Fat IKA(non sinker)
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
今日は、昨日の利根川某支流への釣行記です。
釣れねぇ~(;一_一)
なんでこんなに釣れないの?
結果的には、私が1本、相棒さんが1本でした。
私が釣ったジャスト30cm
相棒さんが釣った、グッドコンディションの29cm
昨日は、前回の釣行と違い、ターン・オーバーはなし。
さらに、私も、相棒さんも、バイトはまあまあありました。
んがっ
とにかく、フッキングまで持ち込めない。
何回か、瞬間的にロッドを持っていくようなバイトがあるのですが、スグにルアーを離してしまわれ、フッキング動作にまで至らないのです・・・
やっと獲った1本もセンコーのノーシンカーと、非常にシビアな釣りにやっと口を使った感じ。
これはあくまでも想像ですが、やっぱり3連休最終日のプレッシャーかと・・・
昨日も、とにかく人は多かったです((+_+))
まあ。入れ替わり立ち替わりで、常に水の中はルアーで占拠されたいたことでしょう。
でも、それはそれで、攻略しなくてはなりませんな。
ところで、またバス釣りブームでも来てるんですかねー。
ここ最近の釣行では、何年かぶりの人の多さなんですが。
ここのところ、ちょっとマナーの悪さが目立ちます。
昨日も、こちらがキャストしたところに、被せるようにキャストしたり、漁師さんがいれたえり網漁の杭に向かってキャストしたりと、ちょっと腹立たしいくらいのマナーの悪さでした。
私がトーナメントに出ていた頃I(10年近く前ですが)、その頃のバス釣りブームに乗ったにわかバサーのマナーの悪さで、釣り禁止になったフィールドがいっぱいありました。
最近、またバックラッシュ等のラインのゴミも目立ちますし・・・
自分たちの釣り場を守るのは、自分の行動です。
最低限のマナーは守って、楽しく釣りができるといいのですが・・・
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
本日は昨日の釣行記を。
昨日も、いつも行く利根川水系の某支流へ。
現地到着は5時半。
めっちゃガスっていて、昼間は暑くなりそうな雰囲気。
でも、さすがに朝晩は涼しくなってきました。
長T着て、水面系からスタート。
ところが(やっぱり?)昨日は渋かった(> <)
雨のせいで、水は激濁り!
元々マッディーウォーターのフィールドですが、通常ウォーターメロン系の水色が、昨日はコーヒー色に・・・
いかにも泥濁りって感じ。
それと、雨による急な水温低下で、ターンオーバーになっていました。
水面系ルアーを通した後。
ボートの引き波。
悲しいかな、いつまでも泡ブクは水面に残っていました(-_-)
クランクベイトののカラー、潜行水深、波動等々色々と変え、探っていくもまったくの無反応(-_-;)
ファットイカ、4inchセンコーのノーシンカーを出しても無反応(-_-;;)
相棒さんも、丁寧な釣りを心掛けてやっていたが、アタリらしいアタリはない。
また、この日は何故か川の流れが安定しない。
私たちが行く河川は、基本的に利根川のタイダルに連動。
なので、通常は1日に上げと、下げが1回ずつある感じ。
なのに昨日は、上げと、下げの方向が変るのが3~4回あった。
更に最悪なのが、流れの方向が変る瞬間に、一度流れが止まるのだが、それが昨日は長い!
やっぱり、タイダルリバーは流れが止まると釣れる気はせん!(-_-)
相棒さんと2人頑張ったが、まったく釣れる気配を感じない為、ここで大きく移動を決意。
同じ利根川水系に行っても良くないだろう、ということから実釣経験はないが、印旛水系の水路へ移動。
車で移動後30分。
相棒さんと地図を見ながら田んぼの中を車を走らせていると、おびただしい数の路駐。
「あれみ~んな、バス釣りの人達?f ^ ^;」
行ってみると、飛び越えられそうな小さな水路。
更に、底が見える小規模なフィールドに、等間隔でバサーが並んでいる。
数年前の河口湖を思い出しましたよf ^ ^;
でもせっかく来たんだし、これだけのアングラーがいるのだから、バスはいるのだろう、ということで、とりあえずやってみる事に。
これだけのプレッシャーですから、まずは土手の上から、波紋が起きた場所にファットイカのノーシンカーをソフトプレゼンテーション。
無反応(-_-)
ゆっくりと、土手を降りていくと、ファットイカを送り込んだ波紋が起きた場所から、25cmくらいのバスがすぅーっと逃げていく。
私に気付いて逃げたらしい。
ということは、ファットイカには無反応だった、てこと。
こいつは手ごわそうだf ^ ^;
その後、ファットイカで攻めていくもNB。
底が見えるような所で、バスの姿も見えないので移動を決意。
それにしても、何であそこの水路だけあんなに人がいたんだろうf ^ ^;
その後何箇所かを見て回ったが、初めての場所で釣れるほど甘くはなくf ^ ^;元の場所に結局また戻る事に。
今度は、とにかくスローを心掛ける。
AB HOGの3/16ozテキサスリグで、いつもお世話になっている水路前の溝を攻める。
ここは、水路前から流芯に向かい、霞や琵琶湖でいうドックのミオ筋みたいな感じ、の溝が通っている。
流れによる水位変動に対し、この溝の中を移動し、水路の中に入っていったり、H鋼にコンタクトしたり、といった感じか。
この溝を輪切りにするように攻めていると、ココッという本日始めての心地いいバイト(^_^)
ラインが走るのを確認してフッキング!
この日初バスとなる29cm(^_^)
やっとなんとか釣れ、ここでルアーを3inchパルキーパワーホッグにチェンジ。
AB HOGで釣れたので、ひょっとして今日はえび系?と思い、ルアーチェンジ。
しかし無反応(-_-)
やっぱり今日は、そう簡単には釣らしてくれないらしい。
ここで閃いた!
ピンッ!
タックルボックスからラバージグを出し、結びかえる。
トレーラーは、Gary YAMAMOTO 5inchクローを2cmくらいカットしたもの。
なんとなく、ラバージグ独特のバスの捕獲力に閃いた。
これを1本目が釣れた溝に通してくると、グンッグンッと強烈なバイト。
すかさず渾身のフッキングを決めると、ちょいサイズアップの32cm。
ラバージグ独特のいい感じのバイトでした(^_^)
ここで、相棒さんとランチ休憩を挟み、最後の望みを掛け戻ってみると・・・
朝市の泥濁りの水色は、いつものウォーターメロン系に戻っており、ターンオーバーも落ち着いた感じ。
この辺は、水が常に動く川の強みですね。
しかし、残念ながら流れは止まっている(-_-)
ゆっくりと下げの方向に流れ出したのを見て、バクラトスイマーで釣れたポイントへラバージグをプレゼンテーション。
ゆっくりとストラクチャーを舐めるように引いてくる。
障害物に引っかかり、ブルッと外すと、これまたジグ独特のバイト!
すかさずフッキングし、ストラクチャーに潜られないように強引に引きずり出すと
やっときたまあまあサイズの39cm。
その後、相棒さんにもいい感じのバイトがあったのですが、乗らず(> <)
16時納竿となりました。
気候的には、暑さが一段楽し、過ごしやすく釣りにはもってこい、といった感じだったのですが、やはり土曜からの雨が、かなりフィールドを厳しくしていたようです。
今後は、巻物にも反応が良くなる事でしょうから、クランク祭り開催ですな(^_^)
【タックルデータ】
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:TIMECO AB HOG 3/16oz Texas rig
Gary YAMAMOTO Rubber jig(3/8oz)+5inch CRAW(2cm cut)
遅くなりましたが、本日は9月14日日曜日の釣行記をお送りします(^_^)
現地到着は5時半。
いい感じのローライトコンディションで釣れそうな雰囲気ムンムン(^m^)
到着直後は、かなりの勢いで上げ方向に川は流れていました。
各所に、反転流やよどみ等ができ、釣れそうなんですがノーバイト。
その内、流れが逆に変り、今度は猛烈な勢いで、下げ方向に流れていきます。
「こりゃ、相当な勢いで減水するぞ」
と、思い、水深のある今のうちに、と、水路の中にファットイカのノーシンカーを入れると
44cmのグッドバス!
一投目に44cmのグッドコンディションのバスをGET\(^o^)/
相棒さんと、しばらく攻めるも反応なし(-_-)
川はみるみる減水していきます。
ここで、休憩をかねCB経由で、近くの野池に。
ここのところ、かなりの頻度で来ていたので、さすがにプレッシャーが掛かったのか、こちらも反応がありません。
対岸のオーバーハングの下で、バシャッと音が聞こえます。
すかさず、ファットイカのノーシンカーを打ち込むと、即バイト!
あらっ、ゲロ子ちゃんf ^ ^;
何年かぶりに、かえるちゃんでしたf ^ ^;
野池でのバイトもおもわしくないので、再度いつもの川に戻ります。
ここで相棒さんに待望のバイト。
初のダウンショットで上がってきたのは、31cmのカワイコちゃん(^_^)
その後は、バイトもなく納竿となりました。
見た目のコンディションは、そんなに悪くなさそうだったのですが、バイトもほとんどなく厳しい状況でした。
この辺が、リバーバッシングの難しいところでしょうかねー。
それと野池では、相棒さんが自分で考え思ったところにルアーを送り込んで、バイトまで持っていったのですが、残念ながら葦に巻かれて取り込むことが出来ませんでした(ToT)
んーっ、これはスピニングタックルの限界かな。
そろそろベイトタックルを勉強しますか(^_^)
最初は、こんな風になるかもよf ^ ^;
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
本日は9月7日の釣行記です(^ ^)
場所は、いつも行く利根川水系の某支流。
現地到着は5時半。
ローライトで雰囲気はバッチリ!
相棒さんは、5inchグラブの1/8ozスプリットショットで、私はサーフェイス系のクランクでスタート。
流れは、下げ方向でゆっくりと流れている。
1本目は相棒さん(^ ^)
コンクリート護岸沿いでバイト。
27cmと小ぶりのカワイイバスちゃん。
しかし、全体的に反応は今一(-_-)
どうやら、私たちが到着した時はゆっくりとした流れだったが、その前はかなり急な流れだったようで、一気に減水してしまったようだ。
護岸沿いのコンクリートは、40~50cmくらいだろうか、クッキリと水の跡が、乾かずに残っていた。
2時間ほど、手を替え品を替え攻めたがノーバイトが続く。
私が痺れを切らし、休憩を兼ねて移動を決意。
近くの野池へ移動する。
着いて、すぐさまバイトしてきたのは、「あんたファットイカ食べれるの?」というくらいカワイイサイズf ^ ^;
次は、オーバーハングの木に引っ掛かったのをいいことに、そのままチャプチャプと提灯釣りをしていると、水面を割ってバイト!
しかし、サイズアップはしたものの、まだまだカワイイサイズf ^ ^;
3本目はサイト(^m^)
ラインを結び変える為に車へ戻ると、背びれが出てしまうくらいの激浅の場所にバスを発見。
バスもこちらの存在に気付いたらしく、葦の中へと消えていった。
そのバスの消えて行った方へ、ファットイカのノーシンカーをウェッピング。
着水と同時にラインが走る!
フッキング!
上がってきたのは39cmのグッドバス(^ ^)
この池では、過去釣った中でも1,2くらいのサイズ(^o^)
これ以上のビッグサイズは望めそうもないので、朝一の場所へ再移動。
すると今度は、ゆっくりと上げ方向へ流れが変わっていた。
この流れの変化に好転を望んだが、バイトはない(-_-)
そこで、サマーパターン&リアクションでバスを狙う。
狙ったポイントは、流芯にあるコンクリートのハードストラクチャー。
ここへ、バクラトスイマーをキャスト。
アクションは、IMAKATSUのH.Pで今江さんが言っている通り、
ストラクチャーに引っ掛けてステイ
そして、外す。
これを繰り返して、外れた瞬間のリアクションバイトを狙う。
そして、3回目くらいだったでしょうか、流芯のストラクチャーに引っ掛けて、プルッと外れた瞬間にバイト!
ラインがツゥーと走る
すかさずフッキング!
パワフルな引きと、重量感が伝わる!
上がってきたのは、丸々と太った、グッドコンディションの41cm!
その後は、急遽予定が入り、納竿としました。
私としては、もう狙い通りのポイントに、狙い通りのルアーで、狙い通りのアクションで、狙い通りのバスが釣れましたので大満足v(^-^)v
正に、これがバスフィッシングの一番の楽しみですよね。
ところで、今日は余談があります。
実は、相棒さん。
当日の釣果は1本だったのですが、全部で5本くらいはばらしたんじゃないでしょうか。
私の前だけでも3本はばらしてましたから。
それも明らかに、ラインが明後日の方へ走ってましたからf^ ^;
これは明らかにフッキングミス。
本人は「フッキングしている。」と言っていますが、わたしからすると、全然できていません。
フッキング行動はしているものの、力強さというか、素早さというか、まだまだといった感じ。
この辺は、女性だと必ず通る悩みなんでしょうか?
このフッキングができるようになれば、全然釣果は上がるでしょうねー!
相棒さん、頑張って練習してくださいねー!
【タックルデータ】
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Garry Ymamoto FAT IKA(non-sinker)
Rod:fenwick GW66CMH
Real:ABU 4601Dual2Deal2
Line:DUEL TransRealizeT5 16lb
Rure:IMAKATSU BACURATO SWIMMER
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY Super Hard Natural 5lb
Rure:Garry Yamamoto 5inch Grub(1/8oz Sprit shot rig)
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
昨日9月3日、お休みが取れましたので、いつも行く利根川水系の某支流に行ってきました(^_^)
出発はゆっくりで、現地到着は11時頃。
もうすでに陽は高く、8月末の涼しさは何処へ?と、いうくらい日差しは強く、暑くなっていました。
水色的には悪くない感じ。
しかし、流れが止まっており「こりゃ、厳しそうだなぁ」てな感じでした(-_-)
30分ほど色々と試しているもののノーバイトが続いていましたが、ここで待望の流れが発生。
ゆっくりとだが、上げ方向に動き出した。
ここで、ファットイカのノーシンカーを水路のトンネルの中へキャスト。
バックスライドを使って、更に奥へと送り込むと・・・
グッ
と、押さえ込むようなバイト!
すかさず、フッキング!
のったぁー!
と、思ったら、抜けた・・・(ToT)/~~~
「もういないよなぁ」
と、思いながら、もう一度同じ場所にキャストすると
グッ
と、同じ様に押さえ込むようなバイト!
今度はのったぁー!
いいんじゃない(^_^)
39cm
バイトした場所がシェードの中、ノーシンカーのファットイカのフォーリング中にバイトしてきましたので「これは、サマーパターンだろ」と思い、
・シェード
・縦ストラクチャー
・流れ
・サスペンド
を、キーに攻めていくことに。
まずは、ルアーを4inchセンコーのノーシンカーにチェンジ。
流れによる反転流の当るH鋼へフォールさせると
コツッ
ツゥーーーーー
あたりの後に、ゆっくりとラインが走る。
フッキングーーー!
のったぁー!!!
でかっ!
上がってきたのは45cmのメタボバス\(^o^)/
この体高(^_^)
メッチャ引きました!
このバスは、上の4つのキー、その通りのポイントにいました(^_^)
次に、川の流芯に沈むストラクチャへ、4inchセンコーのノーシンカーをドリフトさせながらアプローチさせると
メールを受信(-_-)
「誰だよ、こんな時に」と思いながら、ポケット中の携帯をゴソッゴソッとあさっていると
コンッ
「えっ!?まじっ!?バイト?」
携帯をポケットにしまい、フッキング体制に入ろうとしたら
ラインテンションありません(-_-;)
「かぁぁぁぁぁー、なんだよー」
すると、すぐさま
コツッ
こんどはすかさずフッキング!
今度もグッドコンディション39cm!
このバスも、カッコイイ!
最後のバスは29cmとサイズダウンしてしまいましたが、このバスは護岸沿いのコンクリートの変化部分+シェードにサスペンドしていました。
小さいけどGOODコンディション
これ以外にも、2バラシと、1回あわせ切れがあり、まあまあ良い感じの釣行となりました(^_^)
8月31日の日曜の釣行時は、局地的なゲリラ雷雨の影響で、水は濁り、水温が一気に低下したと思われ、場所によってはターンオーバーをおこし、あまり状況はよくありませんでした。
昨日は、その濁りも落ち着き、水色はいつもの川に戻っていました。
水温の方も、良いか悪いかは解りませんが、多少上がったとは思います。
昨日は、ターンオーバーはみられませんでしたね。
これから、もっともっと状況は好転していくのではないでしょうか(^_^)
【タックルデータ】
Rod:fenwick GW62CMJ
Real:ABU ProPLus改
Line:SUNLINE BASIC FC 12lb
Rure:Gary YAMAMOTO 4inch Senko(non-sinker)
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Garry Ymamoto FAT IKA(non-sinker)
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
昨日の釣行記をお送りしましょう(^ ^)
昨日は、仕事の急なドタキャンと、相棒さんが偶然にもお休みだったこともあり、急遽釣行を決定。
家から一番近い、いつも行く利根川水系の某支流へ行ってまいりました。
現地到着は16時。
昨日の夕立のせいもあってか、いい感じで水位は上昇。
天候もローライトで、釣れる気ムンムン(^o^)
しか~し!
相棒さんと二人で攻めるもノーバイト(-_-)
どうやら、昨日の夕立で水位が上昇したのはよかったが、濁りが入ってしまったようだ。
元々、マッディーウォーターではあるが、昨日は少しコーヒー色になっていました。
それと、どうやら雨のせいと、気温が低下したせい(相棒さんは長袖を着るくらい)もあり、水温も急激に低下しすぎたようで、どうやらタフなコンディションになってしまったようだ。
ローライトなのと、人にとっては過ごしやすいコンディションだったので、巻物を中心に攻めていたのを、一気にスローダウン。
4inchセンコーのノーシンカーに変え、護岸沿いのH鋼へ落とし込む。
すると、バイト!
上がってきたのは、30cmチョイのGOODコンディションのバス(すいません、写真がありませんf ^ ^;)
しかし、このバスもショボイあたりでした。
普通は、センコーを落とし込むだけで、フォールでバイトするのですが、昨日はフォールではバイトせず、着底後アクション加えるとバイト。
そのバイトも、バスが咥えた後バスは動かず、もう1回アクションしようとすると、ルアーが動かないのでフッキングした、といった感じでした。
「こりゃ今日は渋いぞ(-_-;)」
と思い、今度はファットイカのノーシンカーで攻める。
サイズアップを狙い、流れの中へキャスト。
ナチュラルドリフトでファットイカを漂わせると
コツッ
小バス独特のバイト!
「こりゃ、小さいな」
と思いながらも、ラインを張ると、ゆっくりと動き出すのでフッキング!
途端に、ロッドに重量感が伝わる。
「えっ!?デカイじゃん!」
上がってきたのは、42cmのグッドコンディション!
私は、1本いいサイズが出たので、また巻物中心で攻めていくが、当たりがない・・・。
相棒さんもノーバイト。
バイトもない上に、私だけが釣るのでご機嫌がちょっと斜めに・・・f ^ ^;
だいぶ陽も傾いてきて「そろそろ限界かな」と思い始めてきたところで、川の流れも止まる。
最悪の展開に、仕方なくスローな展開へ。
ファットイカのノーシンカーを流芯の最深部にある、ストラクチャーへゆっくりとフォールさせる。
すると、着底後に
コツッ、コツッ、コツッ
とまたもや小バス独特のバイト。
「ルアーを咥えてラインが走るまで待っていよう」
と思って待っていても、ラインは走らない。
「ダメか」
と思っていると、またもや
コツッ、コツッ、コツッ
今度はダメ元でフッキングすると、糸鳴りするくらいの重量感がロッドに伝わる!
でかい!
と思いながら、やり取りしていたが、実は内心
バスじゃないかも
と思っていましたf ^ ^;
魚とのやり取りをし、魚がやっと手元に寄ってきて、水面に上がってきた口を見た瞬間
うぉぉぉーっ!
といった感じで、今年最大魚の48cmでした
その後は、日没となり、納竿となりました。
当日は、とにかくシブイ状況で、相棒さんは「ノーバイトだった」と言っていましたが、途中グラブのテールがなくなることがあり、ひょっとするとバイトがったのだが、初心者の相棒さんには分からなかったのかもしれません。
最後は、Tシャツ1枚の私は肌寒かったくらいでしたから。
ただ、今年最大魚がでましたので、興奮した1日となりました(^o^)
【タックルデータ】
Rod:fenwick GW62CMJ
Real:ABU ProPLus改
Line:SUNLINE FC SNIPER 12lb
Rure:Gary YAMAMOTO 4inch Senko(non-sinker)
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE FC SNIPER 14lb
Rure:Garry Ymamoto FAT IKA
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m
さて、本日は先週末の釣行記をupしましょう!
相棒さんのリクエスト(?)により、8月16日(土)に釣行することになったわけだが、相棒さんからの
「私にも釣らせろ!」
という、こんな顔(-_-)での強いリクエスト(脅し?)があったので、行く場所を非常に悩んだが、
「とりあえず、いつもの所には行ってみたい」
と相棒さんからのリクエストもあり、現地に4時到着で、いつもの利根川水系の某支流に。
釣りを始めて、しばらくすると私にヒット!
28cmのカワイイサイズf ^ ^;
今日は、水もそんなに多くなく、ちょっと厳しそう・・・
相棒さんに、明確なバイトもなく、ちょっとご機嫌が・・・
と、思っていると
相棒さんのファーストフィッシュ!
小さかったですが、とりあえず釣れたので相棒さんはニコニコ\(^o^)/
しかし、さすがに真夏の減水傾向なので、そう簡単には釣れません。
ただ、不幸中の幸だったのは、減水気味だが、川は上げ方向で流れていたこと。
ストラクチャー系は相棒さんにまかせて、私はサマーパターンで、川の流芯にいるであろうビッグバスを狙う。
んがっ
私にも、相棒さんにもバイトはありません(-_-)
そこで私は、4月5日に釣ったBIGママの水路へ
この水路、非常に小規模で、一見すると夏の時期には、水も止まっちゃって「違うだろ!」という感じなのですが、実はこの水路、元々は近くの田んぼへ水を供給する為に、川から水を引くために作られた水路。
なので、最奥には田んぼへの汲み上げ用のポンプが付いており、このポンプが動き出すと
なんとっ!水が動くのです!
更に、小規模であるが故にシェードも形成され、水量がそこそこあり、ポンプが動くと、典型的なサマーパターンの狙い場所へと、変貌するのです!
そして、その小規模水路に、天下の宝刀ファットイカ ノーシンカーを投入すると
ズガ~ンッ
42cm!\(^o^)/
狙い通りの1本で、私はもう大満足v(^_^)v
私は大満足だったのですが、若干1名まだ満足していない方が・・・
非常に暑くもなってきて、水分を取り、休憩をしながら釣っていると
相棒さんが、こんな顔\(^o^)/で、
「釣れたよ~!」
と叫んでおられました(^_^)
27cmのちょっとカワイイサイズ
しばらくするとまた
「釣れたぁ~!」
と、こんな顔\(^o^)/
33cmとサイズアップ!
相棒さん連発です!(^_^)
しかし、その後はバイトもなくなり、とにかく暑い日だったので、13時過ぎ納竿としました。
私、相棒さんとも、それぞれ満足のいく。いい釣行となりました(^_^)
そして、その翌日。
朝起きると、肌寒いくらいに涼しいじゃありませんか(^_^)
これは、
1.前日の夕立で、水量が増えているはず。
2.昨日の雨は、いままでの晴天続きの死んだ水を生き返らせてるはず。
3.曇り空で、涼しく、バスにも、人にもいいこと間違いなし!
との理由から、急遽相棒さんと釣行を決定!
朝食ろ、元々の予定だった買い物を済ませ、12時過ぎ自宅を出発!
んがっ
現地に近づくにつれ、車のフロントガラスに雨粒が・・・
天気予報は曇りで、降水確率も20%のはず
現地到着は13時過ぎ、急いでタックルの準備をしていると、
なんか、普通に雨降ってますが(-_-;)
キャスト、避難を繰り返して、なんとか雨がやむのを待っていましたが、14時過ぎ
なんじゃこりゃっ(-_-;)
というくらい、ドシャブリ!
しかたなく、退散いたしました・・・
二人で10キャストくらいは、したかな(-_-:)
【タックルデータ】
Rod:fenwick GW62CMJ
Real:ABU ProPLus改
Line:SUNLINE FC SNIPER 12lb
Rure:Gary YAMAMOTO 4inch Senko(non-sinker)
Rod:EverGreen The Triumph Airy
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE FC SNIPER 14lb
Rure:Garry Ymamoto FAT IKA
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY Super Hard Natural 5lb
Rure:Garry Yamamoto 5inch Grub(1/8oz Sprit shot rig)
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31.gif)
↑ ↑ ↑
ランキング参加中、ポチッと押して下さいm(_ _)m