バスフィッシング&車好きのおやじブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の釣行記にたびたび出てくる野池があります。
いつも行く利根川水系の某支流から車で10分くらいの所ですので、たいてい休憩の時に移動します。
今年の初バスを、私にもたらしてくれたのもこの野池でした。
この野池、どこからキャストしても対岸に届いてしまうくらいの小さな野池です(^-^)
非常に狭い範囲ですが葦もあり、今の時期ならフリッピングで狙っていきます。
のはずなのに
今年はその葦がありません(-_-)
いや、途中から枯れてなくなってしまったのです。
4月19日の釣行記をご覧ください。
このバスも野池でゲット!
ファットイカのノーシンカーを足元の新芽が出始めた葦にフリップしながら進む。
と、書いてあります。
今年も、ちゃんと冬の間に枯れた葦は、春新芽を出していたのです。
しかし
6月頃だったでしょうか。
ある程度まで伸びた葦が、行く度、行く度に枯れていってしまったのです。
これは、あくまでも私の憶測ですが、農薬のせいではないかと。
ちょうど、この野池の近辺に農薬が散布された後になりはじめたのです。
この野池は、恐らく農業用水の溜池だと思います。
田んぼの中のにポツンッとありますし。
そしてこの野池、外からの水の供給はありません。
雨水を蓄えておくことになります。
排出は、どうやらポンプで排出し、周りの田んぼに供給しているよです。
そんな野池ですから、かなりの濃度の農薬が入っても、雨が降らない限り、しばらくはそのままの濃度が滞ってしまうことになります。
もちろん、バスも釣れなくなってしまいました。
まさに、死んでしまったような感じです(T_T)
農家の人達からすれば、これは仕事の一貫としてやったこと。
なんとも言えませんが、そおまで強力な農薬が必要なのでしょうか?
人が食べても平気なのでしょうか?
幸いにも、今年生まれたと思われるバスを目撃することができました(^-^)
![にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/bass/img/bass88_31_lightred.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31_lightblue.gif)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
PR
この記事にコメントする