バスフィッシング&車好きのおやじブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
激渋の週末釣行の振り返りです。
まずは、6月25日土曜日。
現地到着は、頑張って早起きして4時過ぎ着。
水位は平水。
流れは下げ方向で、減水傾向。
現地に着くまで雨が降り、到着時には止んでいましたがローライトコンディションで、更にベイトが水面に波紋を作り、いかにもTOPに出そうないい雰囲気。
しかし、一切反応無し・・・
ならばということで、スピナベやクランクに変えてさんざんやったが、まったくバイトが得られない。
「こりゃ、なんかおかしいぞ!?」と、思い始めワームを使いスロー・ダウン。
ところが、何をやっても一向にバイトが得られない・・・ ・・・
やっと来た1本目は、スタートから3時間以上も経過した後。
1/20ozのスモラバにきました。
小っちゃ(;一_一)
アフターからの回復系を狙い、流芯にキャストし、ゆっくりとズル引きしてきて、チャネルエッジでのヒットでした。
やっと1本つったのですが「ここまで、シルエットを小さくし、軽くして、流れの中を狙ってこのサイズって・・・」がその時の感想。
正直、1本釣ったにも係わらず、訳わかんない状態(;´_`)トホホ
そしてまたノーバイトが復活・・・
2本目は、1本目から約2時間後でした。
なんといきなり42cm!
そして、すぐさま
どぉ~んっ49cm!
あれだけバイトが得られなかったのに、いきなり2本。
それも、2本目は50cmに1cmたりない49cm(>_<)くぅ~っ、おしい!
実はこの2本、この時期にはあんまりやらないスポット。
私の記事によく出てくる、スポーニングエリアの水路。
もう少し後の時期で、夏真っ盛りになると良いシェードを形成してくれるので狙うのですが、この時期で、ましてや曇りの時にはやりませんって(+_+)
それも「クロー系ワームでバイトが得られなかったから」という理由で、リグっていたはジャバロン140だしf ^ ^;
49cmを釣った時、メッチャ嬉しかったのと同時に、頭の中は「? ? ?」。
「なんでこの時期に、このスポットからこんなサイズがでるの?」てな感じ。
で、釣れた水路をちょっと遡ってみると、なんと1cmくらいの小魚が無数にいる!
なんてことはありませんでした、ちゃんと理由があるんですよね(^-^)
そこで、もう一度攻めてみると
はいっ!36cm
でも、でも、でもです!
水路の中に、無数のベイトがいたんですが、流れの中にもベイトは見受けられます。
そして、良い感じにボイルしてるんですよ。
どうしても納得いかず、流れの中を攻めてみると
サイズダウン(-_-)
と、ここでタイムアップ。
この日は相棒さんが仕事でしたので、午前中で納竿としました。
そして翌日。
本当は釣行の予定ではなかったのですが、私の49cmに触発されて、相棒さんのリクエストにより急遽釣行にf ^ ^;
見た目の状況は前日変わらなく見えました。
水路には、やっぱり無数のベイト。
おもわずニヤリ\(^o^)/としましたが・・・
ノーバイト((((((;゜Д゜))))))ガクガクブルブル
結局は、流れの中で1本ずつヒット。
2人揃って26cmと、お揃いでしたf ^ ^;
前日と違ったのは、水路奥のポンプが動いたようで、前日とは違い、水路内に流れが出ていたこと。
この差が、バスに口を使わせなくなってしまったようです。
でも、久々のグッドサイズ\(^o^)/
おもわず、吠えそうになっちゃいましたf ^ ^;
【タックルデータ】
Rod:Fenwick Techna GP TAV-GP70CHJ
Real:ABU SX1601 Ultra Mag改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:IMAKATSU JAVALLON Super REAL140(1/16oz neko rig)
Rod:Sauls GAO GAS66L
Real:FLUEGER Supreme XT 2500S
Line:SUNLINE BASIC FC 4lb
Rure:Gary YAMAMOTO Leg Worm(Down Shot rig)
Orijinal Small Rubber jig(1/20oz)+Berkley Kasumi Craw 2.8
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:FLUEGER Supreme XT 2500S
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
PR
今回は、あまり参考にならない内容だったのですが、一応blogに書き留めておこうと思います(^-^)
5月22日以来の釣行となり、前日は警報が出るくらいの大雨。
フィールドがどんなコンディションかもわからないので、今回の目標は魚にさわること。
結果は、相棒さんと2人で8本と、まあまあ楽しめた結果となりました(^-^)
現地到着は6時。
雨の影響で水位は、大増水(;一_一)
平水位より50cmは増水してたでしょうか。
通常陸地も、しっかり魚が居れるくらいの水深がありました。
更に、わかってた事ですが、激濁り(+_+)
予想に反していたといえば、流れがほとんどないこと。
なので、水面にはちぎれた草などが浮遊し、ほとんど巻物ができませんでした。
てことで、雨による増水&濁りの時のパターンで、ストラクチャーをタイトに攻めていくことに。
結果、6本をGET。
最高は、私の釣った43cm。
4inchセンコー ノーシンカーで。
相棒さんが、BIG狙いで、流れの中を攻めると
41cmをGET!
ストラクチャー狙いでサイズが上がらなかったので、狙って釣ったらしいですf ^ ^;
と、濁り&増水パターンで、まあまあ楽しめた1日でした。
ただ、理由がわからないのですが、7本目以降がまったく釣れず。
バイトすら得られない状況。
最後の最後に、なんとか1本とりましたが・・・
フィールドの状況が大きく変わったなどは見られなかったのですが・・・
周りも釣れていたので、いよいよ釣りやすくなってきたんじゃないでしょうか(^-^)
【タックルデータ】
Rod:Sauls GAO GAS66L
Real:FLUEGER Supreme XT 2500S
Line:SUNLINE BASIC FC 4lb
Rure:Gary YAMAMOTO Leg Worm(Down Shot rig)
Rod:fenwick GW62CMJ
Real:ABU BlackMax改
Line:Berkley VANISH ULTRA 10lb
Rure:Gary YAMAMOTO 4inch SENKO(non sinker)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:FLUEGER Supreme XT 2500S
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
昨日の釣行記です(^-^)
場所はホームグラウンドの利根川水系の某支流。
現地到着は5時45分頃。
水位は平水。
流れは、上げ → 下げ。
前回のような異様な濁りはなく、通常のマッディーウォーターに戻っていました(^-^)
前回釣行は5月4日。
久々の釣行なので、まずは1匹釣ってバスのコンディションを確認したいところ。
ですが、巻いて釣りたいし、時期的にはTOPに反応してくる頃なので、まずはバズから。
ですが、無反応(-_-)
クランクに変更して広範囲にさぐるも、これまた無反応・・・(-_-)
アフター回復系のBIGバスを期待していたがノーバイト。
とにかく1本釣ってバスのコンディションを確認したいので、一気にスローにライトリグを投入。
すると、すぐに答えが帰ってきました。
ちっちゃ!(;一_一)
流れのあまり影響の受けない、ポスト系のバスが居付きそうなスポットだったのですが、これじゃ釣れても参考になりません。
2本目は約30分後。
またまた、ちっちゃ(;一_一)
2本目は、反転流とチャネルエッジが絡む、いかにもアフター系のバスがいそうなポイントだったのですが・・・
これには参りました。
まさかこんなサイズが釣れてくるとは(;´_`)トホホ
この2本目以降しばらくバイトが止まってしまいました。
「これは、まだポスト状態なのか?」と思い、とにかくスローを心がけます。
クロー系ワームのテキサス&DS、ネコリグ、スモラバ、等々手を変え、品を変え攻めますがノーバイト。
当日は風が強く釣りずらかったせいもあったと思いますが、周りもまったく釣れてませんでした。
しかし、水の中は非常に活発で、10cmくらいのベイトが多く見られました。
そこで気づきました。
ここ最近グッドサイズを霞クローで釣っていたので、当日はクロー系ワームで攻めていました。
「ひょっとして魚系がいい?」と思い、ジャバロン140をチョイス。
流れがゆるくなってきたタイミングで、ボトムが変化に富んでいて、ハードマテリアルが絡むチャネルエッジにジャバロンを入れると
ど~ん!
会心の1本でした\(^o^)/
アフター回復系の41cm。
狙ったスポットで、狙いの1本だったので大満足!
その後、流れが下げ方向に変わり、流れも早くなってしまうと、またもやバイトがなくなってしまいました。
風も爆風のままだったので、納竿にしようと片づけをしていると相棒さんからコール。
「バラしちゃったから、もうちょっとやらしてぇ~(T_T)」と泣きそうな声f ^ ^;
片づけを終え、相棒さんの所へ。
相棒さんは私と話しながらもキャストを続ける。
すると相棒さんにヒット!
41cmのグッドサイズ!
このバス、なんと狙って釣ったというから凄いじゃないですが(^-^)
相棒さん、最初は私が釣ったスポットを狙っていました。
しかし、私が釣った時より流れが速くなってしまったのを見るや「ここじゃない」と思い、少し流れが穏やかになっているポイントに移動。
でも「グッドサイズは流れの中にいる」と思い、流れが穏やかになったポイントの流れの中を狙い、見事グッドサイズをGETしたのでした。
次回釣行は今週末(^-^)
次回こそは巻物で1本獲りたいですね。
【タックルデータ】
Rod:Sauls GAO GAS66L
Real:SHIMANO BIOMASTER2500MgS
Line:SUNLINE BASIC FC 4lb
Rure:Gary YAMAMOTO Leg Worm(Down Shot rig)
Rod:Fenwick Techna GP TAV-GP70CHJ
Real:ABU SX1601 Ultra Mag改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:IMAKATSU JAVALLON Super REAL140(1/16oz neko rig)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:SHIMANO BIOMASTER XT3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + Berkley Kasumi Craw 2.8
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
GW2回目の釣行です。
前回の釣行では、代掻きの影響と思われる尋常じゃないほどの濁りにやられ、散々な結果に・・・
フィールドの近隣では相変わらず田植えが行われており、恐らく好転はしていないだろうと。
現地到着は6時。
水位はやや増水。
流れは終始下げ方向。
前日の雨の影響でしょう、前回のような濁りはないものの決して濁りが取れた、とは言えないような水の色。
そしてなによりもびっくりしたのは、フィールド覆う水草(;一_一)
おいしいポイントは全て草の下
はい、これにて終了、て感じです(ToT)/~~~
しかたなく水草のギリギリ際で、ポスト~アフター場を攻めますがノーバイト。
草のおかげで、ほぼピンポイントのみとなってしまっているので、ちょっと離れたストラクチャーを攻めると
30cmちょい
やっぱりこのサイズf ^ ^;
他のポスト~アフターポイントは、当日流れがかなり早く「ちょっとポスト系のバスはいれないだろう」といった感じ。
ならば、いっそのことアフター回復系を狙ってやろうと、流れの中を巻物を中心に攻めたがノーバイト。
やっぱりちょっと早いのか・・・
その内相棒さんが車から起床。
唯一?のポイントを教えてあげると、なんとあっさり!
相棒さんの今年初バスf ^ ^;42cm!
チャネルエッジのハードボトムに、霞クローのスプリットショットでした。
やっぱり居るべき所にいましたね(^-^)
その後は、バイトが遠のき、ランチを挟んで5時頃までやりましたが、ノーバイト。
なんでこんなにバイトすら得られないのか、訳わかんない状態( ゜д゜)
マジ、何故なんでしょう?
やっぱり代掻きのせいなんでしょうか?
こんな感じで、まあまあ楽しめたGW釣行でした。
今後は、大人の事情でしばらく釣りに行けません(;´_`)トホホ
次回は早くても5月22日。
まったくコンディションが変わっちゃってるでしょうね(+_+)
まあ、それを探しながら釣るのが、バス釣りの一番楽しいところですけどね(^-^)
【タックルデータ】
Rod:Sauls GAO GAS66L
Real:SHIMANO BIOMASTER2500MgS
Line:SUNLINE BASIC FC 4lb
Rure:Gary YAMAMOTO Leg Worm(Down Shot rig)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:SHIMANO BIOMASTER XT3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + Berkley Kasumi Craw 2.8
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
昨日の爆風によりまともな釣りができなかったリベンジ釣行です。
激渋の釣行4月24日から1週間ぶりの釣行です。
現地到着は5時45分。
水位は平水。
流れは、上げ方向 → 下げ方向。
そして、なによりもびっくりしたのは、1週間経ったにも係わらず、水の色が変わってない事(;一_一)
相変わらず濁り、味噌汁のように濁りの元が水の中を漂っていること・・・
苦戦は明らかでした・・・
狙いは今回もBIGバス。
先週コンタクトポイントで獲れたプリが43cmでしたので
良いコンディションでしょ^m^
同サイズ、もしくはこれ以上のサイズは、ポスト~アフターだろうと。
なので、最初はアフター回復系を狙いバズから。
しかし、1時間ほどクランクへのローテーションをしながら巻き倒すもノーバイト。
そこで、もう少しスローな展開に変更。
ジャバロン140で、アフターの捕食ポイントを攻める。
バイトはある!
バイトはあるけど、一向にフックアップしない。
先週とまったく同じ。
そこで、一気にライトリグに変更。
試しに先週の43cmを釣ったコンタクトポイントを攻めてみると
コンディションはいいけど37cm
だよね~f ^ ^;
やっぱりこれ以上を狙うならポスト~アフターを狙わないと。
でも、ポスト~アフター場を狙っても、一切バイトがない。
ちなみに、と思い、スポーニングに関係ないスポットのストラクチャーを狙うと・・・
20cmにも満たないぜベイベー!
てな、感じf ^ ^;
フィールドコンディションに対する考えはあっているはず。
でも、ポスト~アフター場を攻めるとバイトは一切得られない。
その内、流れが下げ方向に変わると、エリア、スポット問わず全くバイトが得られなくなってしまった。
手を変え、品を変え攻めるも時間切れ(T_T)
11時半、残念ながら納竿としました。
冒頭に書いたように、水は最悪。
釣りをしている時は、荷台に稲の苗を乗せたトラックが右往左往。
こりゃ田植えが納まるまで、しばらくは渋いかも(;´_`)トホホ
GW中にもう1回行けると思うので、検証してみたいと思います。
【タックルデータ】
Rod:Sauls GAO GAS66L
Real:SHIMANO BIOMASTER2500MgS
Line:SUNLINE BASIC FC 4lb
Rure:Gary YAMAMOTO Leg Worm(Down Shot rig)
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
厳しいながらも狙い通りの1本を水揚げできた昨日の釣行記です(^-^)
現地到着は6時。
朝一の水温は14度。
水位はやや増水。
流れは、午前中上げ方向、午後下げ方向でした。
そして予想通り、前日の雨の影響で水は濁っていました(-_-)
今回の狙いもプリのBIGママ。
今回は、前回の釣行より水温も上がっているので、シャローのコンタクトポイントのみに狙いを絞って攻めることに。
しかし今回は渋かった(>_<)
ジャバロン、ネコリグ、DS、クランク、スピナベ、ラバジ、ファットイカ等々手を変え、品を変え攻めるも一向にバイトを得られない(-_-)
唯一の生命反応といえば
げろげ~ろ
なんの手がかりも得られないので、少し早目のランチを取り、午後に備える。
万策尽きた感はあったが、時期的には早いが当日使ってなく、また他のアングラーもあまり使ってない霞クローをチョイス、それもテキサスリグで。
シャローのハードボトムにある杭という、いかにもコンタクトポイントの脇に来た時にバイト!
渾身のフッキングであがってきたのは
43cmのグッドコンディションのBIGママ
ここぞと思う場所できた1匹だったので、チョー嬉しかった\(^o^)/
実は、この1本を釣ってわかったのですが、ここまでノーバイトと思ってたんですが、実はかなりバイトはあったんです。
今回、冒頭に書いた通り、シャローのコンタクトポイントになりそうなストラクチャーのみを攻めていたんですが、非常に渋かったので出来るだけルアーをスローに動かしていたんです。
なので、コツッという感触がハードボトムにシンカーが接触した感触だと思い込んでいたんですが、実はバイトだったようなんです。
但し、非常に激渋だったので、直ぐに離してしまっていたようなんです。
前日の雨による濁り、水温の低下、そして代掻きによる影響で、当日は本当に渋かったです。
しかし、プリのBIGママを狙い、ここぞと思う場所にキャストしたルアーに、予定通りにバイトさせた1匹でしたので、本当に嬉しかったです。
これこそがバスフィッシングの魅力ですよね!
【タックルデータ】
Rod:Fenwick Techna GP TAV-GP70CHJ
Real:ABU SX1601c改
Line:SUNLINE BASIC FC 14lb
Rure:Berkley Kasumi Craw(3/16oz Texas rig)
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
昨日の釣行記です(^-^)
現地到着は6時半。
狙いはプリのBIGママonly!
朝一の水温は12度。
12度では、まだ全体的に高活性とはいかないが、体力のあるBIGバスは動いてるはず。
桜も良い感じに咲いてます(^-^)
とにかくBIGバスonly狙いなので、ファーストチョイスはジャバロン160。
スポーニングエリア、フィーディングスポットになりそうなシャロー、流れの中と、この時期のキーポイントになりそうなスポットを攻めるもノーバイト。
約1時間の後、流れの中のベイトを待ち伏せしていそうな、チャネルエッジにあるハードストラクチャーを通すとバイト!
しかし、渾身のフッキングをするもすっぽ抜け(;一_一)
ならば、ということで、ジャバロンを160から140へ変更。
同じ様にスポーニングエリア、フィーディングスポットになりそうなシャロー、流れの中と攻めていくと、今度はスポーニングエリア近辺のコンタクトポイントになりそうなストラクチャーでバイトするも、またもすっぽ抜け(T_T)
ならば、ならば、といことで、ジャバロンから6.5inchカットテールのネコリグへ変更。
すると、最初ジャバロン160でバイトのあったスポットで、またもやバイト!
んんんんんが、
またしてもすっぽ抜け(T_T)(T_T)(T_T)
ならば、ならば、ならば、ということで、とりあえずフィールドコンディションを確認する為にも、1本獲る為レッグワームのDSに変更。
すると、フィーディングスポットにあるハードストラクチャーでバイト!
スイープにフッキングをすると、重々しい手ごたえ(^-^)
ドラグを出しながら抵抗し水揚げしたバスは、グッドコンディションの42cm\(^o^)/
フッキングした瞬間は「よっしゃ!」と思ったのですが、ランディングしてみると、なんと外掛かり。
そして、コンディションは非常に良いバスでしたが、サイズが今一。
このバスを釣った後、これ以上のバスは更にスポーニングが進行しているだろうと思い、スポーニングエリアを中心に攻めるもノーバイトでした。
このバスの外掛かりは、スポーニングの威嚇でアタックしてきたのか、それとも冬から春への移行の時に、サスペンドし始めた時独特の、ルアーにじゃれついてきたのか?
バスの体型を見る限りでは、スポーニングの威嚇でアタックしてきたと思われますが、ただ当日見たバスは、自分が釣った1匹のみ。
暖かくなってきたせいか、だいぶアングラーが多くなってきましたが、他のアングラーも水揚げは目撃できず、まだそんなに活性が上がってないのかなぁ、という印象も。
でも、水温も12度まで上がってきましたので、これからはどんどん良くなっていくでしょう(^-^)
がんばろう日本!
この帽子を被って、釣りに行こう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
結果的にはノーバイトだったのですが、昨日の釣行記を。
まず、朝一に向かったのは、今年初バスをもたらしてくれた霞ヶ浦のS川へ。
平日ということもあり、アングラーは少な目。
今年初バスをもたらしてくれたポイントに入れたもののノーバイト。
アングラーがあまりいなかったので、当日はかなり広めにS川内を移動し探るもノーバイト。
これは私個人の感覚なんですが、なんとな~く釣れる感じがしませんでした(-_-)
魚っ気がないというか・・・
ちなみにS川の水温は、表層&ボトムとも11度でした。
その後、土浦港などもやってみましたが、とにかく反応は無し!
そして、コンディション確認も含めてホームグラウンドの利根川水系某支流へ移動を決意。
ランチを挟んで現地到着。
しかし、現地に着くなり風が
びゅう~っ
爆風でした(T_T)
後でわかった事ですが、春一番でした。
とても釣りになるような状態ではなかったのですが、ジャバロンを中心に少し探りましたがノーバイト。
ホームグラウンドの方も、なんとなくですが釣れる感じがしませんでした。
ちなみにホームグラウンドの水温は9度。
ちなみに2月20日の水温は6度でしたので3度上昇。
ただ、昨日は非常に暖かい日で、TVでは「4月下旬並み」と放映されていましたので、そのせいで一時的な可能性も。
三寒四温。
と言われるように、このまま順調に水温が上がるとは思えないですが、確実に春に向かっているのは確か。
ってことで、今年の霞ヶ浦S川釣行は終了。
これからは、ホームグラウンドである利根川水系某支流への釣行に切り替えたいと思います(^o^)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
やりましたよ!\(^o^)/
今年の初バスGETの釣行記です。
当blogを初めてまもなく4年。
初の1月GETバスですf ^ ^;
場所はもちろんここ!
この時期は水温が高いので有名なS川ですよ
ここのところやられっぱなしでしたし、年末にはバイトがありフッキングしたが、一瞬バスの重みが乗ったもののスッポヌケ(T_T)
なので、ちょっと意地もありS川にきました。
現地到着は7時半頃。
早速スタートさせましたが、初釣りのようにガイドが凍るようなことはありませんでしたね。
そして、その時はすぐに訪れました。
ジャバロンをゆっくりと泳がせ、ステイと時折トゥイッチをいれながら、ハードボトムを乗り越えた瞬間でした。
ラインがスゥーッと走りました。
渾身の力と、魂を込めフッキング!
トライアンフ エアリーが満月です!
「よっしゃー!初バスだし、これは良い
サイズだよ\(^o^)/」
と、心の中で叫んでいましたf ^ ^;
やっとこさ寄せ、水面にあらわれたバスは、明らかに40cmオーバーのグッドサイズです(^-^)
抜いちゃおうかとも思いましたが、なかなか良いサイズだったので、ハンドランディングすることに。
ちょっと巻きすぎたので、クラッチを切って、少し糸をだすと
フッ
( ゜д゜)
(ToT)/~~~
なんと、ばらしちゃいました(T_T)
実は私、フックは全てバーブレスにしているんです。
そのせいで、ちょっと急にラインを出し過ぎてしまい、一瞬テンションが抜けた瞬間に・・・
そりゃ、あんた、ショックなんてもんじゃいないですよ(T_T)
この時期の1本の貴重さといったら・・・
まじで、あの人の多い中、天を仰いじゃいました。
はっきり言って、もう切れてしまいました。
「さすがにこの時期じゃ、もう無理だよな(-_-)」と、思いながら同じポイントにキャスト。
釣りの神様は見捨ててはいませんでした。
なんと、再びラインが走ります。
1回目以上に魂を込めてフッキング!
またもや、トリアンフ エアリーが満月に。
何度か魚をいなし、今度は躊躇することなく抜きあげると
ドドーン
ブリブリの40cm!
やりましたよ\(^o^)/
まじ、嬉しかったです!
まさか、ばらした直後に、またくるなんて・・・
もう奇跡ですね(^-^)
今回の1本は、とにかく場所。
良い場所に入れたのが、もう一番の要因です。
この日は、私がばらしたバスも含めると、全部で5本の釣りあげられたバスを目撃しました。
私が釣った2本は、同じピンスポット。
他のアングラーの方が釣った3本(2人のアングラーさん)も同ポイントからだったと思われます。
つまり、私が釣った場所と、他の2名の方が釣ったポイントの2か所以外では、バスを見ることはできませんでした。
私のblogでは、細かい場所の明言は避けさせて頂きますが、かなり大きめの硬いストラクチャーでのヒットでした(^-^)
ちなみに、年末のバラシも同スポットでしたf ^ ^;
今年は幸先良い釣りができたと思います(^-^)
さて明日ですが、今回のヒットルアージャバロンについて書こうかと思います。
ちょっとだけですが、工夫と拘りを持って使ってましたので、その辺のところを公開したいと思います(^-^)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
今年の初バスGETの釣行記です。
当blogを初めてまもなく4年。
初の1月GETバスですf ^ ^;
場所はもちろんここ!
この時期は水温が高いので有名なS川ですよ
ここのところやられっぱなしでしたし、年末にはバイトがありフッキングしたが、一瞬バスの重みが乗ったもののスッポヌケ(T_T)
なので、ちょっと意地もありS川にきました。
現地到着は7時半頃。
早速スタートさせましたが、初釣りのようにガイドが凍るようなことはありませんでしたね。
そして、その時はすぐに訪れました。
ジャバロンをゆっくりと泳がせ、ステイと時折トゥイッチをいれながら、ハードボトムを乗り越えた瞬間でした。
ラインがスゥーッと走りました。
渾身の力と、魂を込めフッキング!
トライアンフ エアリーが満月です!
「よっしゃー!初バスだし、これは良い
サイズだよ\(^o^)/」
と、心の中で叫んでいましたf ^ ^;
やっとこさ寄せ、水面にあらわれたバスは、明らかに40cmオーバーのグッドサイズです(^-^)
抜いちゃおうかとも思いましたが、なかなか良いサイズだったので、ハンドランディングすることに。
ちょっと巻きすぎたので、クラッチを切って、少し糸をだすと
フッ
( ゜д゜)
(ToT)/~~~
なんと、ばらしちゃいました(T_T)
実は私、フックは全てバーブレスにしているんです。
そのせいで、ちょっと急にラインを出し過ぎてしまい、一瞬テンションが抜けた瞬間に・・・
そりゃ、あんた、ショックなんてもんじゃいないですよ(T_T)
この時期の1本の貴重さといったら・・・
まじで、あの人の多い中、天を仰いじゃいました。
はっきり言って、もう切れてしまいました。
「さすがにこの時期じゃ、もう無理だよな(-_-)」と、思いながら同じポイントにキャスト。
釣りの神様は見捨ててはいませんでした。
なんと、再びラインが走ります。
1回目以上に魂を込めてフッキング!
またもや、トリアンフ エアリーが満月に。
何度か魚をいなし、今度は躊躇することなく抜きあげると
ドドーン
ブリブリの40cm!
やりましたよ\(^o^)/
まじ、嬉しかったです!
まさか、ばらした直後に、またくるなんて・・・
もう奇跡ですね(^-^)
今回の1本は、とにかく場所。
良い場所に入れたのが、もう一番の要因です。
この日は、私がばらしたバスも含めると、全部で5本の釣りあげられたバスを目撃しました。
私が釣った2本は、同じピンスポット。
他のアングラーの方が釣った3本(2人のアングラーさん)も同ポイントからだったと思われます。
つまり、私が釣った場所と、他の2名の方が釣ったポイントの2か所以外では、バスを見ることはできませんでした。
私のblogでは、細かい場所の明言は避けさせて頂きますが、かなり大きめの硬いストラクチャーでのヒットでした(^-^)
ちなみに、年末のバラシも同スポットでしたf ^ ^;
今年は幸先良い釣りができたと思います(^-^)
さて明日ですが、今回のヒットルアージャバロンについて書こうかと思います。
ちょっとだけですが、工夫と拘りを持って使ってましたので、その辺のところを公開したいと思います(^-^)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m
遅くなりましたが12月5日、日曜日の釣行記です。
当日は、前回釣行でのリベンジを果たすべく、とにかくデカバス狙いでの釣行です。
結果、デカバスは不発でしたが、当日どのようにバスを探していったかプロセスをupしたいと思います(^-^)
まず当日の状況です。
当日は、最悪の状況でした(T_T)
現地到着は6時半過ぎ。
朝一の水温は10度。
やや増水気味の水位から、かなり強い、いやいや激流で下げ方向の流れでした。
そして前々日のあの世間をも騒がせた嵐のような天候のせいでしょう、水色はまるで抹茶オレのような色。
更に、準備をしていると、漁師さんのボートが通る。
するとあらっ(;一_一)ボートが航行した流れが効いている流芯部でも泡が残り、どうやら全域にわたってターンしているようだ。
いくらなんでも、この状況では巻物はキツイと思い、とりあえず1本釣ってバスの状況を知りたかったので、私にしては珍しくライトリグからスタート。
まずは現地の状況から、バスはストラクチャーにタイトについていると思い、護岸際のH鋼など、護岸+α部にDSを落とし、スローに1時間ほど攻めるもノーバイト。
当日は、かなりの勢いで下げているにも関わらず、まだやや増水。
ならばと思い、減水気味の状況ではストラクチャーが見えてしまうくらいのシャローで、底にコンクリートが沈んでいるピンにDSを落とすと即バイト!
上ってきたのは34cmのまあまあサイズ。
しかし、このバスは恐らく増水と濁りによる居付きのバス。
つまりは、狙って釣っといて言うのもなんだが、BIGバスのコンディションを探るには、残念ながら参考にならないバスf ^ ^;
今度こそはバスのコンディションを探るべく、流れが下げでも、上げでも流れの影響を受けず、やや浅めの水深で水温が上がり易い状況、更にフローティングカバー+倒木といかにも冬のバスがいそうなスポットにDSを落とすと、すぐさままずギルがバイト。
そのまま続けて狙うとこんどはBabyバスがHIT!
これで、体力のあるデカバスは、まだ流れの絡むスポットで、捕食していると判断。
流芯のボトム形状に変化があり、ハードマテリアルのスポットや、チャネルエッジにストラクチャーが絡むスポットなどを攻めることに。
ルアーは
ジャバロン160。
流れの中でもしっかり止めれて、濁りにも強くしっかりとアピールできるように3inhドライブクローのHDS。
そして上記2個でも食わなかった時用にレッグワームのDS
と3パターンで攻めることに。
しかし当日は人が多く、結果的にはまったく自分のやりたかったスポットにルアーを入れることができませんでした。
相棒さんの1本目は、スタート後約9時間を経過した時。
39cmのグッドコンディション
これは、やっと人がはけて、自分のやりたいスポットを攻めることができて、すぐでした(^-^)
その後は、流れが激流のまま上げ方向に変わり、みるみる水位が上昇。
日が暮れ始め、気温も一気に下がり始めた頃に、やっと私もデカバスがいそうなスポットを攻めることができるようになったが、時間もなかったのでひたすらジャバロン160をキャストし続けましたが、残念ながらノーバイトでした。
ただ、関東エリアで、週末釣行では他のアングラーとのバッティングは避けられないこと。
このバッティングも加味して攻め方を考えて釣らないと、「他のアングラーがいたから攻められなかったは」ただの言いわけですねf ^ ^;
相棒さんはというと、終了間際に根掛かりでリグをロスト。
もう終りにするつもりでいたので、新たにリグりなおさず私のスピニングタックルで。
そして私が「その護岸際に落してみな」で37cm(^-^)
その37cmを私がblog up中に「朝一で俺が釣ったスポットを狙ってみな」で28cm(^-^)
私が名ガイド役を発揮し(?)、3本の水揚げで大喜びでした(^-^)
実は、この2本は流れが上げ方向に変わり、水位が上がってきたシャローで、反転流が遮られるストラクチャーにいたバスでした。
つまり、どちらかというと冬っぽいスポット。
そのスポットでは、40cmを超えなかったわけです。
なので、デカバスの狙いは間違ってなかったと思うのですが・・・
まあ、釣ってないので、何を言っても良いわけですね。
次回は来週日曜に釣行の予定。
ただ、今週水曜あたりから冷え込むみたいなので、次の日曜はもう厳しいかなぁ・・・
【タックルデータ】
Rod:Sauls GAO GAS66L
Real:SHIMANO BIOMASTER2500MgS
Line:SUNLINE BASIC FC 4lb
Rure:Gary YAMAMOTO Leg Worm(Down Shot rig)
Rod:ABU Garcia HPS-601L
Real:DAIWA EMBLEM-Z3000
Line:TORAY SUPERHARD NATURAL 5lb
Rure:1/8oz Sprit Shot rig + O.S.P 3inch Drive Craw
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ランキング参加中。ポチッと御協力お願いしますm(_ _)m